動画配信

詳細オプション



インターネットでZoomに接続する方法を開きます。
1件
インターネットでZoomに接続する方法

登録者:海蔵小HP管理者 | 2021/01/21 | (0票)

日誌

学校のようす
12345
2025/11/14new

【全校】歯ぴっかぴか大作戦

| by 学校長

今日は3年生が歯の指導を受けました。

給食後、昼休みには全校で歯みがきに取り組んでいます。

 

 

なかなか時間的にも厳しいなか、多くの子どもたちが歯みがきをしています。

 

 

歯みがきができたら教室のポスターにシールをはります。

たくさんのシールでポスターの口をうめつくしましょう。


13:15
2025/11/14new

【1年生】図工科「サツマイモをつくろう」

| by 学校長

1年生は先日掘ったサツマイモを観察したあとは、紙ねんどで「サツマイモ」をつくっています。

サツマイモの表面には「すじ」や「あな」があります。

その様子をじっくりと観察し、本物と同じようにつくっていました。

 

 

みんな「すじ」や「あな」をつけたり、形を似せたりしてうまくつくれていますね。


サツマイモは土の中で育つからへんな形になったりすじやあなができたりするんだねなど、友だちと会話する姿がありました。
次回は色塗りです。
うまく色をつくれるかな?


12:38
2025/11/13new

【4年生】算数科「直線の交わり方やならび方に注目して調べよう」

| by 学校長

4年生は現在、平面図形の学習に取り組んでいます。

これまで、垂直や平行のときの直線の関係について学習しました。

今日はいよいよ2枚の三角定規を使って、平行な直線をひく学習を行いました。

 

 

平行な直線のひき方には2通りあって、三角定規の直角をもう一方の三角定規の辺に当てて縦にスライドさせる方式と、三角定規の60度の角を当てて斜めにスライドさせる方法でかけることを知りました。

 

 

スライドの仕方から、縦にスライドさせてひく方法を「エレベーター方式」、斜めにスライドさせてひく方法を「エスカレーター方式」と名付け、2通りの方法を学んでいました。

次はこのやり方を使って、平行四辺形をかく学習です。
13:22
2025/11/11new

【3・5年生】体育科「ベースボール型ゲーム」

| by 学校長

3年生はホームからボールを投げ、守備側が投げられたボールをホームまで戻すまでに、周った塁の数の点数が入るというゲームを楽しんでいます。

守備側のいないところをめがけて投げ、大量得点を稼ぐ場面もあり、守備側は自然とポジショニングの声を掛け合う姿がありました。

 

 

5年生はバッティングティーにボールを乗せ、どこまで飛ぶか競い合っていました。

「ボールをよく見て!」

「体育館まで飛ばせー!」

など、みんなで盛り上がっていました。

 

 

今後5年生は、守備側がボールを先に捕った人の後ろに守備側全員が並ぶのが先か、バットでボールを打った人が距離によって違うコーンを回ってホームまで帰ってくるのが先かを競うゲームを楽しむ予定です。

 

みなさん、大谷翔平選手のように、大きなホームランを目指してくださいね。


11:38
2025/11/08

【全校】授業参観

| by 学校長

5時間目は授業参観。

多くの保護者の方々にご参観いただけました。

子どもたちは少し緊張気味。

その中でも一生懸命授業に臨む姿が見られました。

1年生は「道徳」の授業を行いました。

 

 

2年生は生活科で探検をした場所の発表会「海蔵地区の素敵を紹介しよう」を行いました。

 

 

3年生は総合で学習した萬古焼の発表会「海蔵大好き発見隊~万古焼の巻~」を行いました。

 

 

4年生は絵本「あの子」を読み、うわさばなしについて考えました。

 

 

5年生は地震の際に実際にあったデマを取り上げ、人々はなぜ信じてしまうのか、なぜ拡散してしまうのかを考えました。

 

 

6年生はよく使うSNSのルールや落とし穴、使い方について考えながら、人権について考えました。

 

 

本日は、ご参観いただきありがとうございました。

児童のみなさん、今日がんばった分、月曜日はゆっくりと過ごしてくださいね。
他校ではインフルエンザが流行ってきました。
十分対策をして、また火曜日に会いましょう!


16:34
2025/11/08

【6年生】修学旅行に向けて

| by 学校長

9日後(1117日、18日)にせまった修学旅行。

歴史的建造物はどんな建物かな?

旅館はきれいかな?

友だちとたくさんの思い出ができるかな?

ご飯はおいしいかな

楽しみにしている修学旅行に向けて、家庭科ではナップザックづくりの仕上げです。

 

 

友だちと協力し合いながら完成させています。

 

 

教室では、バス内でのクイズを班ごとに考えています。

 

 

レクリエーションを考えたり、見学先の調べ学習をしたりしながら、事前準備をしっかりとし、素敵な修学旅行にしましょうね。

6年生がいない2日間、登校班をはじめ委員会活動など、5年生が中心となって全校のみんなのサポートをよろしくね。


16:29
2025/11/07

【3年生】海藏地区消防団見学

| by 海蔵小HP管理者
3年生は、社会科の学習で海藏地区消防団の方に協力いただき、海藏地区市民センター駐車場をお借りして、貴重な体験学習をさせていただきました。
各クラス①消防車見学、②消防団員さんの仕事、③消防団倉庫、詰所見学を行いました。

消防車に搭載されているホースやポンプなどの装備について詳しく説明していただきました。実際に消防車内も見学することができ、子どもたちは興味津々で車内を見入っていました。





消防団員さんから火災や災害時の出動だけでなく、台風などの日も準備していると聞かせてもらいました。

地域の安全を守るために、日々訓練を重ねていることを知り、子どもたちは消防団の役割の大切さを実感していました。



実際に消防服を着させてもらい、重さや動きにくさを体感することで、消防活動の大変さを感じることができました。最後には、消防団の詰所内も見学させていただき、無線機や防火装備などの備品を間近で見ることができました。




3年生の学習にご協力くださった海藏地区市民センターの皆さま、海藏地区消防団の皆さま、本当にありがとうございました。



13:31
2025/11/06

【3年生】算数科「大きな数のわり算」

| by 学校長

今日の課題です。

69枚の色紙を3人で同じ数ずつ分けます。1人分は何まいになりますか?

この方法を、これまでの学習を活かして考えてみましょう。

 

 

昨日は60÷3のやり方を、図や絵、文章でまとめて考えました。

しかし、今日は何かが違います。

先生が子どもたちに問いかけました。

「69÷3は何が難しくしていますか?」

子どもたちからは「69の9がじゃま!」と返ってきました。

そこである子が「69を60と9に分けて考えたら・・・」と発表します。

 

 

69÷3は69を60と9に分けて60÷3と9÷3のように、位ごとに分けて計算すれば答えを求められることができることに気づきました。

ペアで考え方を伝え合ったり、全体で協話し合ったりしたりしながら授業は進みました。
 

授業の途中には、これまでに習った「『23×3=69』の時にも20と3を分けて考えたよ」という発言から、わり算とかけ算はつながっていることにも自ら気づいていきました。


17:26
2025/11/05

【2年生】歯科指導

| by 学校長

全学年、「歯ぴっかぴか大作戦」の一環で、養護教諭による歯科指導を行っています。

昨日は5年生が染め出し、みがき残しに気づく学習をしました。

今日は2年生が歯について学習をしました。
2年生は、6歳ころになると生えてくる、歯の王様とよばれる「6歳きゅう歯」のみがき方を学習しました。

 

  

まずは自分の歯の観察です。

6歳きゅう歯が生えてくる時期も人それぞれです。なので、歯の高さも人によって違います。

どんなふうに歯ブラシをあててみがくとよいのか、実際に歯ブラシを使って磨いてみました。

 

 

6歳きゅう歯は一番大きな歯で、硬いものでもかめる力持ちです。

しかし、6歳きゅう歯はでこぼこしているからむし歯になりやすいです。

だから大切にしましょうね。

 


10:34
2025/11/04

【1年生】生活科「いもほり」

| by 学校長

1学期、学年園に植えたサツマイモが夏を経て、そろそろ収穫の時期となりました。

サツマイモは地中に埋まっているので、掘ってみないとその数や大きさが分かりません。

 

 

今日はクラスごとに、いもほりをしました。

 

 

長く伸びたつるをみんなで引っ張ります。

 

 

土を掘ったら大きなサツマイモができていました。



子どもたちは大喜びです。

 

 

つるも遊びに使う計画です。

 

 

サツマイモって、白い毛みたいなのが生えているね。

むらさきいろだな

など言いながら、観察もしました。


18:51
2025/11/04

【4年生】防災教室

| by 学校長

4年生はこれまでの総合的な学習の時間や社会科の時間に「災害」や「防災」について学習をしてきました。

今日は、海蔵地区連合自治会長で地区防災の会長でもある羽場さんをお招きし、地区防災について教えていただきました。

 

 

スライドを見ながら、災害が起こったときどうなるのか、何ができるのか、備えをどうするのか等、教えていただきました。

 

 

また、学校の運動場にある四日市市の防災倉庫の中身を見せていただき、避難場所となった際の準備物など、避難時の生活に必要となるものについて考える時間となりました。


15:00
2025/10/31

【5年生】理科「流れる水のはたらき」

| by 学校長

流れる水には、どんなはたらきがあるのでしょう?

今日はこの謎を解決するため、プランターの受け皿に土を敷いて、簡易の川をつくり、流れる水のはたらきを調べました。

 

 

川が曲がっているところの外側は立てた旗が倒れている。

川の出口のあたりは砂が広がっている。

コップの近くは底の砂が削られていた。

 

 

このように、実験を通して流れる水の「浸食(しんしょく)」「運搬(うんぱん)」「堆積(たいせき)」を学びました。

実際の川の様子もぜひ見てみるといいですね。

ただし、子どもだけでは危険なので、必ず大人と一緒に観察してくださいね。

いろいろな発見があるよ!

 


16:41
2025/10/30

【6年生】英語科「I want to go to Italy」

| by 学校長

この単元では、世界の国名を英語で話せるとともに世界の国々でできることや食べられるもの、見ることができるものなどを友だちに伝えることを最終目標としています。

今日はまずはじめに、リッチ先生が旅行会社となりいろいろな国を紹介するスライドで、各国のことを知りました。

 

その後は、ゲームを通して会話を楽しみました。

What is this country?」(これはどこの国ですか?)

 Its 国名」(国名です。)

その後、ジャンケン

ジャンケンに勝ったら相手からカードを1枚もらえます。

 

 

さあ、何枚集められるかな?

 


16:29
2025/10/30

【全校】20分休み

| by 学校長

今日は秋晴れの清々しい陽気となりました。

20分休みの子どもたちは、思い思いの楽しみ方をしています。

 

=芸術の秋=

 

 

=読書の秋=

 

 

=運動の秋=

 

 

みなさんはどの秋を選びますか?

=食欲の秋=もいいですね。

 

 (本日の給食です)

 今日はくり入りさつまいもきんとんとラーメンでした。

3年生は昨日に引き続き防火防災の学習です。

今日は四日市中消防署まで歩いて出かけました。

ともにいい天気で気持ちよかったですね。
参加者みんなが歩いて学校まで帰ってこれました!

 

明日は4年生がプラネタリウムの見学、2年生が地区探検です。

どの学年も行事や校外学習が盛りだくさんですね。

 

 

2年生が育てる野菜は、日に日に苗が大きくなっています。

これからもしっかりと世話してくださいね。


12:46
2025/10/29

【3年生】防火・防災教室

| by 学校長

3年生は、社会科の学習で「安全なくらしを守る」火事から人々を守る活動について学習をすすめています。

今日は、四日市市中消防署の方に来ていただき、防火防災教室を行いました。

まずは全体で消防の仕事や市内の火災状況、実際に火事が起こった時の行動に関わる講話を通して学習しました。

 

 

最近は電気機器の火災が増えてきているそうです。

子どもたちにも身近なゲームやタブレット、モバイルバッテリーに搭載されているリチウムイオン電池による火災です。

身近なところでも火災が起こっているそうです。

 

 

その後はからあげや天ぷらを料理するときに使う油の火災です。

ミニチュアキッチンで実際に火のついた油に水をかけるとどうなるかという実験を見ました。

すると、水をかけると同時に、一気に炎が大きくなりました。

子どもたちはその大きさにビックリ!!

水ではなく、水を含んだタオルや専用の消火器、なければ砂など、水ではないもので消火することが必要だと学びました。

 

その後は、①消防車の見学

 

 

②けむり体験

 

 

③水消火器体験

 

 

を3クラスに分けれて行いました。

 

 

隙間時間に消防士の方にインタビューする姿もあり、主体的に学べた今日の防火防災教室でした。


13:25
2025/10/28

【2年生】国語科「ビーバーの大工事」

| by 学校長

2年生の国語科では、今、教材文を読んで「ビーバーのひみつ」を見つけ、友だちへ伝え合うことをめあてにして学習を進めています。

これまでに、ビーバーの歯や後ろあしといった、からだに関わるひみつを見つけ交流してきました。

今日は、巣作りのひみつについて、教科書に書かれていることから抜き出し、ノートにまとめ、発表しあいました。

 

 

この教材では、教科書に書かれている事柄から、文章全体の内容を考え、文章の中で重要な語や文を考えて選び出し、分かったことを共有しあうことを大切にしています。

 

 

本単元は、高学年での「説明的な文章」の読解のベースになっていきます。

そのためにも、しっかりと音読練習できるといいですね
15:10
2025/10/25

【全校】運動会

| by 学校長

本日、小雨が心配されましたが、予定通りに150周年海蔵小学校運動会を実施することができました。

今年のスローガンは「みんなで楽しく全力でやりきろう」です。

子どもたちはスローガン通りの演技や走り、応援する姿、係活動を見せてくれたように思います。

 



 










今日の皆さんの頑張りは、見に来ていただいた方々の心にきっと届いたでしょう。

開会式で話をした3刀流(6年生は4刀流)を目指して取り組んだ運動会。このように、すべての学年の演技や徒競走から、笑顔や勇気、感動をもらいました。
つまり、自分が一生懸命やるってことは、周りの人を幸せにすることです。

これで運動会は終わりますが、今の気持ちのよさ、やり切った感を明日からの学校生活に生かし、さらに成長できることを願っています。

6年生、係活動、素晴らしかった!!

応援に来ていただいた保護者の方々。応援マナーにご協力いただき、海蔵小学校全児童のサポーターとして、あたたかい応援をしていただき、本当にありがとうございました。

また、PTA役員や地域関係者の方々、運動会の運営に関わり、準備や片付け、見回りや駐車場管理等、本当にありがとうございました。


14:27
2025/10/24

【全校】運動会に向けて

| by 学校長

明日の運動会に向けて、今日は全学年が最後の練習をしました。

どの学年の演技もこれまで見た中で一番上手でした。

明日は自信をもって、楽しんでくださいね。

さて、昨日紹介できなかった学年の演技を紹介します。

1年生

ジョイフルの軽快な音楽に合わせ、笑顔いっぱいのダンスです。

 

 

3年生

私は最高!!

3年生の演技もこれまでで「最高!」でした。

明日はさらに「最高!!」となるようにがんばってね。

 

 

そして午後

運動会前日準備を6年生児童、PTA保体部・PTA実行委員、本校職員で行いました。

6年生の皆さんは係打合せに続き、残っての作業お疲れさまでした。
PTAの方々も準備いただき、どうもありがとうございました。




明日は天候が心配です。

念のためのタオルや着替え(見学の際に羽織るもの等)のご準備お願いします。


16:21
2025/10/23

【全校】運動会に向けて

| by 学校長

今日は少し暑いくらいの陽気となり、3時間目には昨日できなかった全校練習を行いました。

 

 

今年も代表委員が進行し、開会式や閉会式を行います。

「気をつけ」や「れい」の姿勢、移動、ラジオ体操、スローガンの発表などの練習をしました。

 

また、各学年では表現・リズムの通し練習を行いました。

今年の5年生は、旗を使った表現に組体操の一人技を取り入れました。

練習はじめとは違って、旗の角度もそろってきました。

 



 


6
年生は恒例の組体操に挑戦です。

1人技や複数技を織り交ぜて、「つながる力、ひらく未来~150周年ver.~」を表現します。

 

 

みんなで、「150周年、おめでとう~」

 

 

2年生、みんなのダンスが揃ってきました!

観覧の皆さんも曲に出てくる「こんにちは」の振りを一緒に楽しみましょう!

 

 

4年生、80m走です。

 

 その後、ソーラン節を通し練習しました。

声も出て、迫力も増してきました。

明日はリハーサル。

その翌日が運動会当日です。

これまでがんばった練習はうそをつきません。
安心して、自信をもって当日踊ったり、走ったりしてくださいね!

運動会までの最後の1日、しっかりとリハーサルに臨んでくださいね。

 けがや病気に注意!です。


19:20
2025/10/22

【6年生】運動会に向けて

| by 学校長

6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。

今日は全校練習の予定でしたが、雨で明日に延期となりました。

そんな中、6時間目は2回目の運動会係打合せを行いました。

 

 応援係、声を出し、各学年の応援です。

 

 

放送係は読みの練習です。

 

 

代表委員は大きなスローガンの作成です。

 

 

その他、それぞれの係で3日後に迫った運動会に向けて準備が進んでいました。

  

6年生のある子の感想です。

 毎年がんばってきた運動会。今年が最後は悲しいです。でも、今までたくさん練習したし、残りの運動会までの時間もちゃんと練習するので、

今年で最後。悲しいな」という気持ちではなく、「最後、がんばるぞ」という気持ちで本番を迎えたいです。

  

今年は150周年の運動会。

なにか特別な気持ちですね。
みなさん、がんばりましょう!!


17:16
12345