動画配信

詳細オプション



インターネットでZoomに接続する方法を開きます。
1件
インターネットでZoomに接続する方法

登録者:海蔵小HP管理者 | 2021/01/21 | (0票)

日誌

学校のようす
12345
2025/09/11new

【全校】朝の読み聞かせ

| by 学校長

今日から2学期の図書ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。

今日は5,6年生の3つのクラスに入っていただき、読み聞かせをしていただきました。

 

 

いつも、紹介していただく本がおもしろく、子どもたちが興味を持てるものです。

 

 

先の学力学習状況調査の「読書は好きですか」の項目で、本校は全国平均に比べ、好きと答える児童が多いという結果でした。

これまでの朝の読み聞かせでたくさん読書の魅力、本の魅力を伝えていただいていることも要因のひとつと考えます。

図書ボランティアの皆さん、今後もどうぞよろしくお願いします。

 


11:59
2025/09/10new

【1年生】生活科の授業の様子から

| by 学校長

ペットボトルのキャップに穴をあけたペットボトル水てっぽうで的当てを楽しみました。

的はペットボトルと牛乳パックです。

以前は的を画用紙で作りましたが、すぐに破れてしまいました。

そこで、今度は牛乳パックにしてみました。

 

 

子どもたちは実際に水を放ちながら、どうしたら的を倒しやすくできるか考えました。

「的のペットボトルには水を入れすぎないようにしよう」

「勢いよくペットボトルを握ってみよう」

「友だちと力を合わせ、2人で1つの的をねらおう」

 

 

見事に的を倒せ、大喜びでした。

その後は地面に習った漢字や水絵(ミッキー)を描きました。

 

 


14:09
2025/09/09

【4年生】国語科「ことわざ・故事成語を使おう」

| by 学校長

4年生はことわざについて学習しています。

普段から聞いたことはあっても、意味をよく知らないことわざが多そうです。

そこで、たくさんのことわざに出合い、意味や使い方を辞書や図書室の本で調べながら学習を進めました。

 

 

「肩をおとす」について調べた子。自分だったらどんな時に使うかな?と聞くと、「自分が欲しいものを買ってくれると思っていたけれど、買ってもらえなかった時」と答えてくれました。

使い方ばっちりですね。

 

 

日本には限りないくらいのことわざや故事成語があります。

これを機に、ことわざ博士を目指してみるのもいいですね。


11:47
2025/09/09

【2年生】音楽科の授業から

| by 学校長

北校舎の3階から素敵な歌声が聞こえてきました。

今日は2年生のクラスが音楽の学習です。

夜間、少しは気温が下がってきたようですが、日中はまだまだ猛暑が続いています。

そんな中、2年生のうたう「虫のこえ」を聞くと、秋が近づいているなと感じました。

 

「あとからうまおいおいついて~♪」の歌い方を練習しました。

 

続いて「ぷっかりくじら」を元気にうたいました。

音の高さのちがいに注目しながらきいたりドレミでうたったりしました。

 

 

その後は鍵盤ハーモニカで「ぷっかりくじら」の旋律の演奏を楽しみました。


11:46
2025/09/08

【4~6年生】クラブ活動

| by 学校長

高学年になるとクラブの時間があります。

海蔵小学校では、ドッジボール、フットベースボール、ソフトボール、ミニサッカー、バドミントン、たいこ、絵本・イラスト、アイデアカード・工作、将棋・オセロ、なわとび、大正琴、昔の遊び、英語、読書といったクラブがあります。


大正琴クラブです。今年もみさき会の皆様、お世話になります。


昔遊びクラブ。上手にけん玉を操れる子もいてビックリ!


保護者の方が仕事で出た廃材をプレゼントしてくれました。
さて、何を作ろうかな?興味津々です。



将棋オセロクラブ


太鼓クラブ あずま太鼓さん、お世話になります。

体育館では、バドミントンと縄跳びクラブ

運動場は暑さ指数が高く屋内での活動となりました。

子どもたちは自分の興味・関心に合わせ、クラブを選んで活動をします。

年間数回しかありませんが、異年齢の子と協力し楽しく活動をしてほしいと思います。


15:29
2025/09/08

【6年生】卒業アルバム写真撮影

| by 学校長

6年生は卒業の記念となる「卒業アルバム」の個人写真、学級写真の撮影を行いました。

 

光を調整する大きな鏡のようなものを持つ人もいて、本格的な撮影会です。
ちょっぴりモデルになった気分ですね。

6年生は今年1年、様々な行事に「小学校生活最後の」という言葉が付きます。

卒業アルバムを手にする頃を想像してみてください。

いよいよ中学生です。

その時に後悔をしないように、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。


12:50
2025/09/05

【3年生】図工科「カラフルねんどでマイグッズ」

| by 学校長
今日は子どもたちにとってはお馴染みの紙ねんどを使います。
白い紙ねんどに、絵の具で色をつけて「カラフルなだんご」を6つつくりました。




絵の具をだんごに入れてこねると・・・

きれいな色のねんどが出来上がりました!

今日はここまでです。
次回はこのねんどを使って、各自が考えた入れ物やペン立てなどのマイグッズをつくります。

小物入れの設計図です。

さて、どんなマイグッズができるのか、楽しみですね!


18:18
2025/09/03

【全校】2学期3日目の様子(避難訓練・夏休み作品展)

| by 学校長
3日目の今日も大変暑い日となりました。
【避難訓練】
今日の2限目は避難訓練を行いました。
訓練には幼稚園の子も参加をしました。
震度5強の地震が発生。その後津波警報が発令されたという想定で訓練をしました。




(2次避難として3、4階の教室へ移動)

暑い日でしたがどの子も真剣に訓練ができていました。
今日は「備(そな)えあれば憂(うれ)いなし」ということわざを紹介しました。
万が一の事態に備えてあらかじめ準備しておけば、いざというときも慌てず、心配することはないという意味です。
地震はいつ来るのかわかりません。もしものときにどうすればよいのか、大きな災害が発生したときに備えて、今、準備できることは何なのか、しっかりと考えておいてください。

【夏休み作品展】
低学年:旧多目的室
中学年:理科室
高学年:家庭科室

頑張った作品が並んでいます。
ぜひご参観ください。


12:57
2025/09/02

【全校】2学期 2日目の様子

| by 学校長
今日も猛暑の日となりました。
水筒の水分も早くに無くなってしまった子もいます。
学校の水道水は飲用できますが、お家から十分な水分をもってこられるといいですね。


今日は全校児童が発育測定をしました。
4月の自分とくらべてどうでしたか?
いくぶん大きくなった子も多いのではないでしょうか?
さらに大きく、健康な体づくりのために、規則正しい生活やしっかりとした食事をとることを心がけましょう。

各学級では新しい単元の学習が始まりました。
1年生、2学期の国語は「漢字」の学習が始まりました。
今日は「一」「二」の学習です。
「三」までは簡単なのですが・・・。
ちなみに1年生では80文字の漢字を学習します。
3学期末に、この80文字すべてかけるようにしましょう。
他の学年は今年、何文字の漢字を覚えるか知っていますか?
ちなみに、小学校6年間では全部で1026字覚えます。
また、漢字を一番たくさん覚えるのは実は4年生(202字)です。
小学校卒業時には、1026字、読み書きができるようにしましょうね。

今日から給食が始まりました。
今日のメニューは

黒糖パン、牛乳、あじのフライ、ポテトチーズ、ミネストローネでした。
2学期もおいしい給食が楽しみですね。

15:30
2025/09/01

【全校】2学期がはじまりました

| by 学校長
長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
暑さに負けない元気な海蔵っ子の挨拶の声を聞くことができ、わくわくするそんな朝のスタートでした。
始業式では、「2学期の目標を立ててほしい」と話しました。


2時間目、各教室を回っていると、さっそく目標を考えているクラスや、自分の立てた目標を発表して教えてくれる子もいました。
ある子はテストで90点以上をとるという目標を書いていたので、「そのために?」と聞くと、「自主学習をがんばる」という答えが返ってきました。
このように、具体的に目標が立てられるといいですね。

2・3時間目は学級会や、新出漢字の学習に取り組む学級もありました。
学級会では、下の教科書やドリルやノートの配付、2学期の係決め、夏休みに取り組んだ作品の搬入、夏休みの思い出話をすごろくや夏休みビンゴゲームで交流しあうクラスもあり、それぞれが楽しかった思い出を語り合う姿もありました。




さあ、2学期の始まりです。「誰もが安心できる学校」「誰からも信頼される学校」を目指し、職員一同力を合わせていきます。2学期もよろしくお願いします。

「フラワーブラボーコンクール」


海蔵小学校の西門から児童玄関までの通路を華やかにし、登下校する子どもたちに元気と癒しを与えようと、春にコンクールに応募し、花の種をいただきました。
学校業務支援員の丁寧な世話もあり、現在きれいな花壇ができ、夏休みの終わりに地方審査がありました。結果、優秀校に選ばれ、中央審査対象校となりました。
学校にお越しの際はぜひきれいな花壇もご覧ください。


17:36
2025/07/18

1学期最終日

| by 学校長
今日で1学期が終わりました。
「1学期はどんな思い出がありましたか?振り返ってみましょう。」
終業式でこう尋ねると、「何かあるのかな」と後ろを振り返る子たちが何人もいました。
その振り返るではなくて・・・。
なんて始まった今日の終業式の校長の話でした。
私から2点の話をしました。
1つ目。150周年記念集会でのみんなの姿を来賓の方々皆さんに褒めていただいたこと。150歳の誕生日を祝おうという気持ちが一つになっていたことが素晴らしかったからですね。
2つ目。6年生のある子の作文を紹介しました。
4月、『新しい友だちが少なくて不安だったけれど、勇気をもって話しかけたら友だちが増えた』というエピソードから、優しくて、なんでもできそうな6年生でも、友だちづくりに不安なこともあります。でもそんな時、この子は友だちに話しかけられる勇気をもっていること、そして、何にでも挑戦しようという気持ちを持っていたのです。
みんなも、この6年生の子を真似て、勇気をもって挑戦するときっといい結果になるという話をしました。

その後は、恒例の頑張った事発表。
疲れてもがんばって歩いて登校した1年生の子の発表をはじめ、たくさんの友だちができたこと、社会見学でのがんばりや算数のがんばり、プール掃除や三泗陸上記録会など、聞いているとみんなの頑張った様子が浮かんできました。

その後、夏休みの生活の話、表彰をして終わりました。

2時間目は各学級で、クラスでのがんばった事発表、タブレットを使って振り返りの学習、お楽しみ会や学期最後の大掃除など行ったりしていました。
  =1年生=いす取りゲーム

  =4年生= 震源地ゲーム

明日から、44日の夏休みが始まります。
けがや病気なく過ごし、元気に2学期に会いましょう。

最後に、
これまで素敵な笑顔や元気なあいさつをくれた海蔵っ子のみなさん、
お子さんをあたたかく見守り支えていただいた保護者の皆さん、
海蔵小学校の教育活動を支援いただいた保護者の皆さん、地域関係者の皆さん、
1学期ありがとうございました。
今後もめざす学校像「誰もが安心できる学校」「誰からも信頼される学校」をめざし、職員一同で子どもたちをサポートしていきます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

16:53
2025/07/17

【全校】もうすぐ夏休み

| by 学校長
明日は1学期終業式です。ということは・・・
もう、すぐそこに「夏休み」が待っています。
子どもたちに聞くと、「えっ?あと1日?」と驚いた返事も返ってきました。
今日の各学級・学年の様子です。
漢字ドリルや計算ドリル、仕上げの問題やテスト直しなど、1学期に学習をしたおさらいをしている学級や、夏休みの過ごし方についての話し合いをしている学級、宿題のプリント集をつくり夏休みの学習課題を確認している学級、そして「お楽しみ会」を楽しんでいる学級などがありました。

=2年生=机に並べられたプリントを自分で1枚1枚とって宿題集を作っています。


=6年生=クラス対抗お楽しみ会「逆辞書ひき」


=6年生=クラス対抗お楽しみ会「うでずもう」
他にも10種類ほどのゲームで競い合っていました。


1学期最後の給食です。
今日も給食がおいしかったですね。
調理員の方々、1学期間おいしい給食ありがとうございました。

明日は1学期終業式です。
みんなのすてきな笑顔に出会えることを楽しみにしています。


16:17
2025/07/16

【5年生】道徳「ゆかりのアイコン」

| by 学校長
「スマートフォン等で画像を送ったり、送られたりしたときに、気を付けなければならないこと、知っておかなければならないことって何だろう?」

今日は、情報モラルについての学習をしました。
教科書には自分のアイコンに友だちの顔が映った写真を使ってしまうという事例をもとに学習しました。

スマートフォンを使って、身近な友だちはもちろん、世界の人たちとも手軽にコミュニケーションがとれるようになりました。
もちろん、自分の考えや気持ちを音声や文字、画像などによって表現する自由は、だれもがみとめられています。
しかし、だれかの権利をうばっていないかについても、十分に考える必要があります。

そこで、今日の道徳では「肖像権」と「著作権」について学習をしました。
〇友だちと一緒の写真がうまく撮れたからみんなに送ろう
〇有名人に出会い、その写真を使ってポスターを作ろう
〇漫画のキャラクターをコピーしてみんなに配ろう
〇いい歌だから歌詞を新聞に載せてみんなに知らせよう
作者や当人の許可を得ずに勝手に使用すると著作権侵害としてばっせられることがあります。
情報技術の進歩の一方、私たちは気を付けなければならないこと、知らなければならないことがあります。

学習の最後は、「インターネットの5つの約束」を見て情報モラルについて学習をしました。
5年生以外の人も、この動画を見て、大切なことをぜひ知って、学習をしてください。
また、ご家庭でも、夏休みを前にお子さんの現在の「インターネットの利用」について話をしてみてください。

12:46
2025/07/15

【4年生】交通安全教室

| by 学校長
今日は4年生が「自転車の正しい乗車の仕方」について、とみまつ隊の方から教わりました。

まずは、ヘルメットの効果についてです。
頭は固い頭蓋骨の中に柔らかい大切な脳みそが入っています。
卵もかたい殻の中に柔らかい黄身や白身が入っています。
そこで、卵を人間の頭に見立てて、発泡スチロールで作ったヘルメットをかぶせ、どれだけの効果があるのかの実験を見ました。
発泡スチロールのおかげで、卵が割れずに済んだ様子から、ヘルメットの大切さが分かった子どもたちでした。

次に自転車の左の約束について教わりました。
①左から乗る
②左足でささえる
③左側通行
④左のブレーキからかける
⑤左から降りる
どうして左からなのか、実際に自転車を使ってその理由を教わりました。
知っていることや初めて知ったこともあるようでした。
「右のブレーキだけを勢いよくかけると、このように後ろのタイヤが上がって大変危険です」

最後に、DVDを見ながら、自転車の事故がどういった時に起こり、もしも事故をしたら自分だけではなく家族の人も責任を負うことにもなることがあることを教わりました。

これから夏休みも始まり、自転車に乗る機会も増えます。
これらのことをしっかりと思い出し、絶対に事故にあわないよう気を付けましょう。


18:14
2025/07/14

【1年生】若生会の方と笹舟づくり

| by 学校長
今日は海蔵地区若生会の方々が1年生の各教室に来ていただいて、笹舟づくりを教えてくれました。
用意していただいた笹の葉を折ったり切ったりして作ります。
うまくできない子は若生会の方や友だちに教えてもらって、作ることができました。

完成したら、たらいに水を張って浮かべてみました。



なかには持つところをうまく作って、ヨットのような舟にする子もいました。


最後には、「たなばた」「校歌」「だれだっておたんじょうび」の歌のプレゼントをしました。
元気な歌声を聴いていただきました。



若生会の方々、本日はお忙しい中、ご来校、ご指導いただきどうもありがとうございました。


11:31
2025/07/11

【3年生】算数科「暗算」

| by 学校長
いよいよ1学期最後の単元に入りました。
今日の課題はこれです。
10種類の値段の違うお菓子を2つ買います。持っているお金は100円です。どのお菓子が買えるでしょうか?ただし、ひっ算やそろばんは使えません。
つまり、暗算で考えなければなりません。

まずは「さくらんぼ計算」で考えました。
44円・・・40円と4円に分ける。
56円・・・50円と6円に分ける。
その後、40円+50円=90円
     4円+ 6円=10円
    90円+10円=100円
「100円で買えます。」
これなら暗算でできますね。


これ以外の考え方にも挑戦しました。


54円のお菓子と27円のお菓子は合わせていくらでしょうか?
「27円に3円たすと30円になります」
「54円+30円=84円になります」
「84円から先ほど足した3円を引くと81円になります」
「答えは81円です。」

 1の位を0にすると計算しやすいという考え方が出てきました。
 その通りです。
 これから先、お店でもこうやって考えると、いくらか分かりますね。
 ぜひ、これらの考え方を使って、買い物を楽しんでみてください。


今日の学習は、これからすぐにでも必要となる内容ですね。
これを読んだみなさんも、買い物をするときにこの考え方を使ってみてくださいね。


15:32
2025/07/11

【全校】交通安全キャンペーン

| by 学校長
今日は朝の登校時に合わせて、交通安全キャンペーンが行われました。警察の方をはじめ、安全協会の方、地区市民センターの方、海蔵地区セフティネットの方、PTA保護者の方々に出ていただき、子どもたちの安全な登校の見守りや支援をしていただきました。暑い中、ありがとうございました。

いつも同様、元気なあいさつのできる海蔵っ子。
今日、出ていただいた方からも、「朝から子どもたちは元気なので、こちらも元気になりますよ」と言っていただきました。
夏休みまで残り1週間。残りの5日間も元気なあいさつをよろしくね!


14:49
2025/07/10

【つくし学級】夏野菜に水やり

| by 海蔵小HP管理者
6限目の時間に、子どもたちが夏野菜に水やりをしました。連日の暑さに、負けないようにと「大きくなってね」と優しく声をかけながら、たくさの水をあげました。夏野菜にもきっとみんなの気持ちが届くと思います。

きゅうりやトマト、ししとうなどを育てています。

17:34
2025/07/09

【1年生】算数科「1から10までの数のおさらい」

| by 学校長
1年生は1学期の間に、1から10までの数について学習をしてきました。
そこで、今日はトランプを使いながら、1から10までの数について楽しみながらおさらいをしました。
トランプは1から13までありますが、10までを学習したため、1~10までのトランプを使って、「七ならべ」をします。
ハートとダイヤは赤色、クローバーとスペードは黒色と2種類になるので、今回はスペードとハートのみにしてありました。

数の数え方は、1から徐々に大きくなるように数えるのが一般的ですので、七ならべで、7から下がっていくときに間違えることがありました。
すると、友だちが「それじゃないよ」と教えてくれて「あっ」と気づく場面がありました。


テストやプリントで赤で直されて気づくのとは違い、なんだか心があたたかくなりました。

授業の最後には、「はんのみんなにおしえてもらって、おうちでもトランプをしたいなとおもいました」という感想がありました。
10よりも大きい数を学習した後、今度はすべてのトランプのカードを使って七ならべをやりましょう!


13:14
2025/07/08

【6年生】算数科「割合の表し方を考えよう

| by 学校長
みなさんも料理やお菓子を作る時に、調味料を混ぜて味付けをした経験はありませんか?
6年生の算数では、おいしい料理になくてはならない学習をしていました。

課題はこれです。
「ミルクティーを1200mL作ろうと思います。
牛乳と紅茶を3:5の割合で混ぜるとき、牛乳は何mL必要ですか。」
こんな時、牛乳を入れすぎてしまうと、紅茶の味が薄くなってしまいます。
子どもたちは数直線をかいて考えました。
牛乳の量が分からないからX(エックス)として考えたらよいのではないかな。
 3:8=X:1200
 1200÷8=150
 3×150=450
 だから450mLです。

分数を用いて考えた子もいました。
同じ問題でも、答えの求め方は一通りではありません。
いろいろな考えを発表し合い、学習をすすめていく授業となりました。


14:37
12345