動画配信

詳細オプション



インターネットでZoomに接続する方法を開きます。
1件
インターネットでZoomに接続する方法

登録者:海蔵小HP管理者 | 2021/01/21 | (0票)

日誌

学校のようす
12345
2025/11/21new

【3年生】理科「光のせいしつ」

| by 学校長

3年生は「光の性質」について学習をすすめています。

これまでに、鏡は日光をはね返すことやはね返した日光を重ねるほど日光が当たったところは明るく、あたたかくなることを学びました。

 

 

今日は日光を集めるとどうなるのかという実験を行いました。

  

虫めがねを黒い紙に近づけたり遠ざけたりすると、日光を集めたところの大きさが変わります。

一番小さくするとどうなりますか?

 

 

「けむりがでてきた!

「あなが開いた!」

 

この実験から、虫めがねで日光を集めたところを小さくするほど、明るく、あつくなることが分かりました。

 

実験するときは必ず大人の人と一緒にしましょうね。


13:29
2025/11/21new

【4年生】総合学習「海蔵地区の町づくり」

| by 学校長

4年生は災害、防災について、総合的な学習の時間を中心に学習をすすめています。

「災害が起こったときに自力での避難が困難だったり、避難生活を送る上で支援や配慮が必要だったりする人」を考えたときに高齢者の方や認知症の方についての話題になりました。

そこで、四日市市役所の危機管理課の方に来ていただき、お話を聞かせていただきました。

 

 

まずは「認知症」について教えてもらいました。

その後、認知症の人が抱える様々な困りごとに対して、私たちができることは何だろうと考えていきます。

例えば、聞いたことやあったことを忘れてしまう時や電化製品の使い方が分からない時などです。

4年生の子たちは自分にできることを一生懸命考え、発表しあいました。

その後、映像を見たり劇を見たりしながら学びを深めていきました。

また、避難所での困りごとも考え、避難所でできることを考えていきました。

 

 

「できる」を応援し、「できない」を支える

認知症の人にとってたよれる仲間になる

 

私たちにできることをしっかりと考えられた2時間でした。

本日お越しいただいた認知症サポーターの皆様、本当にありがとうございました。


13:05
2025/11/20new

【5年生】社会見学

| by 学校長

5年生は輪中の里、明治なるほどファクトリーへ貸し切りバスで社会見学に出かけました。

 

 

輪中の里では、海面よりも低い土地に暮らす人々の苦労や努力、工夫について学習しました。

 

 




係の方の話を聞く姿、展示物を熱心に見たり読んだり感じたりする姿、だれもが一生懸命で、とても素敵でした。

 

 

その後はお弁当タイム。食べた後は少し時間があったので、鬼ごっこや虫探しをして遊ぶこともできました。

 

 

2つ目の見学地「明治なるほどファクトリー」。

愛知工場では、ヨーグルトや牛乳を作っていました。

 

 

普段から見慣れた食品が目の前でテンポよく出来上がっていく姿に感動していました。

 

 

帰りには明治のジュースやお菓子をいただき、大喜びの5年生海蔵っ子でした。

自然教室から1か月が経ちました。自然教室で学習をした集団での活動のルールやマナーなどが生かされ、5年生の成長を感じた社会見学でした。

 

バスの到着が遅れ、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。


18:21
2025/11/19new

【全校】学び舎音楽会

| by 学校長

「学び舎音楽会」とは、四日市市文化まちづくり財団が文化を担う人材を育成する事業として、学校で子どもたちに文化芸術の機会を提供していただく音楽会です。

 

今日は、四日市市出身で四日市市観光大使でもある三味線ブラザーズバンド「KUNIKEN」さんに来ていただき、三味線での素晴らしい演奏を聴かせていただきました。

KUNIKEN」さんはこれまでに世界12か国での公演実績があり、インドのCMタイアップソングや日本のテレビ番組のBGMとしても採用され、アジア発信のアーティストとして注目を浴びています。

 



今日はKUNIKENさんオリジナル曲や津軽じょんがら節をはじめ、クラシックや最近流行した歌謡曲、アニメソングやゲームの音楽などを演奏していただきました。
また、三味線の音の出し方や音の違い(3本の糸をばちでたたいて音を出すとき、すくって音を出すとき、左手で糸をはじいて音を出すとき)も紹介していただきました。

 

6年生の代表児童がお礼の言葉を伝えました。
今日の盛り上がりや自身の三線(さんしん)の経験などを盛り込み、KUNI-KENさんに思いを伝えることができました。
 

三味線という日本の伝統音楽とロックが融合した迫力のある演奏に、体育館がライブ会場と化しました。

子どもたちも思わず手拍子をしたり、体でリズムを取ったりしながら演奏を楽しむ姿がありました。

 

 

最後は海蔵小学校の校歌を三味線で演奏していただき、全員で合唱しました。

ピアノではなく、三味線の音色で歌う校歌は何か新鮮でした。

 

この様子は明日(1120日)のケーブルテレビ(地上12ch)午後6時、9時、深夜0時に放送されます。

 


18:58
2025/11/18

【6年生】修学旅行⑧無事に到着

| by 学校長

楽しかった2日間があっという間に過ぎてしまいましたね。
予定より少し遅くなりましたが、海蔵小学校のバス3台は無事に学校へ帰ってきました。

  

出発式からあっという間の2日間でした。

6年生の皆さん、お疲れさまでした。

たくさんの思い出がつまった修学旅行となりましたね。

 
解散式は雨の影響で児童玄関で行いました。
実行委員さん、おつかれさまでした。

保護者の方へ、これまでのご準備等、ありがとうございました。


17:59
2025/11/18

【6年生】修学旅行⑦2日目午後の様子

| by 学校長

最後の目的地の太秦映画村に到着しました。

 

 

リニューアル工事のために、これまでのような広さはありませんが、お化け屋敷をはじめとするアトラクションが楽しめる施設です。

班で興味のあるアトラクションを回り、日本の映画の世界を楽しみました。

 

 


(忍者ショーの様子)

存分に楽しんだ後、映画村を定刻通りに出発しました。
帰りのバスもレクリエーションを楽しんでいます。


14:49
2025/11/18

【6年生】修学旅行⑥2日目午前の様子

| by 学校長

さて、朝食を終えた6年生。旅館の方へお礼を伝え、最初の見学地の龍安寺に向けて出発しました。

 

 

見事な紅葉!




龍安寺は石庭で有名です。


15
個の石が庭に並べられていますが、どこから見ても14個しか見えません。

いったいどうなっているのでしょうか・・・?

子どもたちはがんばってその謎を解明しようと案内を聞いたり、見たりしていました。

 

 

また、「つくばい」も有名です。

「吾」「唯」「足」「知」(われ、ただ、たることを、しる)という言葉が読み取れる仕掛けになっています。

今あるものに感謝をしようという教えが込められています。

 

 

その後は金閣です。


昨日の質素で落ち着いた銀閣と比べ、どうでしょうか??

建物の内外には金箔が貼られ、とても豪華です。

こちらも紅葉が見事でした。

 

その後は立命館大学に向かいました。

キャリア教育の一環として、大学生にキャンパス内を案内してもらい、大学に憧れを持った子も多かったです。

 

 

 

ここで、大学生に交じり学食での昼食を取りました。

 

 

 

旅の最後はお楽しみ企画の太秦映画村です。


14:03
2025/11/18

【6年生】修学旅行⑤2日目の始まり

| by 学校長

2日目の朝を迎えました。

昨日と同様、清々しい朝を迎えました。

京都の天気ははれ/くもりという感じでしょうか。

 
(朝のホテルからの様子です)

6時に起床し、部屋の片づけを終え、朝食です。

 

 

「楽しくて眠れなかった~」という声も聞かれましたが、

参加者みんなで朝食を食べました。


しっかりと食べて、1日のエネルギーを蓄えましょうね。

 

食事を終え、現在は旅館を出発する準備です。


花園会館のみなさま、お世話になりました。
ゆっくりと過ごすことができました。

今日の目的地は

龍安寺➡金閣➡立命館大学➡太秦映画村です。


07:24
2025/11/17

【6年生】修学旅行④1日目の夜の様子

| by 学校長

まるっと1日、京都を満喫した6年生のみなさんにとっては、待ちに待った夕食です。




メニューは

 

 どの料理もとてもおいしくいただきました。

 ごはん3はい & 完食!

 

食後は学年集会を行い、今日の反省点を確認しました。

その後、先生たちからのサプライズ企画!

なんと・・・。

「腕相撲大会!」
6年生代表児童6人VS引率教員6人

 

 まずは各クラスから2人ずつの代表を決めます。

互いに勝負しあったり、相談したりしながら決めました。

 

 

結果、3対3の引き分け。

延長戦でも決着つかず、両者引き分け!

 

みんなで盛り上がった、たのしいひと時でしたね。

 

 その後は部屋でトランプやお話をしたりして過ごしたり、お風呂で疲れを癒したりしました。

  

10時を過ぎ、就寝です。

ゆっくりと体を休めて、明日のエネルギーを蓄えてくださいね。


23:40
2025/11/17

【6年生】修学旅行③1日目午後の様子

| by 学校長

清水の舞台で有名な清水寺。

多くの観光客でいっぱいでした。

 

 

清水寺の入り口には弁慶が使用したという伝説のある「大錫杖(だいしゃくじょう)」という重い棒があります。


今日はそれを持ち上げる体験もできました。

清水の舞台からの景色はとてもきれいでした。




また、音羽の滝に並ぶ班もありました。

どの水を飲んだのかな?

 

 清水寺の見学が終わり、お待ちかねのおみやげタイム。

贈る相手が喜んでくれる姿を想像しながら選んでいると、あっという間におみやげタイムが終わっていったようでした。

 

その後、本日の宿泊する「花園会館」に到着しました。

入館式でホテルの方にあいさつをしました。

これからは、楽しみにしている夕食です。


17:24
2025/11/17

【5年生】初めてのミシン

| by 海蔵小HP管理者
5年生の家庭科では、ミシンの使い方を学習しました。
初めてのミシンに、子どもたちは少し緊張した様子でしたが、針の動きに目を凝らしながら、慎重に布を送る姿が印象的でした。

使い方に迷ったときには、「どうするの?」「ここってこうするんだよ」と自然に声を掛け合い、友だち同士で助け合う姿も見られました。
少しずつ慣れてくると、「楽しい!」「結構いけるかも?!」と笑顔がこぼれ、教室にはミシンの音とともに、子どもたちの前向きな気持ちがあふれていました。これからも、安全に気を付けながら、学習を進めてくださいね。


また、学習支援ボランティアとして、保護者の皆さまにもミシンの使い方などのご支援をいただきました。子どもたちが安心して学べる環境づくりにご協力いただき、ありがとうございました。

16:18
2025/11/17

【6年生】修学旅行②1日目午前の様子

| by 学校長

バス内ではレクを楽しみ、見学地ではしっかりとガイドさんの話を聞いて、本物に圧倒されながら学習しています。

 

午前の見学先は、

三十三間堂➡耳塚➡二条城➡銀閣

 

 

三十三間堂では、1001体の仏像に驚きました。

通し矢も見つけました。

 

耳塚は豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に戦功の証として持ち帰られた朝鮮・明の兵士たちの耳や鼻を供養するために築かれた塚です。

 

 




二条城
鴬(うぐいす)張りの床の「キュッキュッ」という音を聞きながら、当時の様子を再現された間や人形、見事な襖(ふすま)や欄間(らんま)を見学しました。

 

 






こちらも有名な銀閣。質素で落ち着いた銀閣の寺院や庭園に心癒されるひとときでした。

 紅葉もとてもきれいです。

 

朝が早かったので、みんなお腹がぺこぺこです。

 

 
食事を終えたら清水寺へ出発です!!



13:07
2025/11/17

【6年生】修学旅行①

| by 学校長

清々しい朝となりました。

「楽学両道~仲間と共に未来につなぐ経験を~」をテーマに掲げ、2日間の修学旅行が始まりました。

 

 

出発式では、実行委員さんが進行し、2日間のめあてや約束などを確かめ合いました。

  

ただいま学校を出発しました。

今から途中休憩をはさみ、最初の見学先の「三十三間堂」に向かいます。


07:18
2025/11/14

【全校】歯ぴっかぴか大作戦

| by 学校長

今日は3年生が歯の指導を受けました。

給食後、昼休みには全校で歯みがきに取り組んでいます。

 

 

なかなか時間的にも厳しいなか、多くの子どもたちが歯みがきをしています。

 

 

歯みがきができたら教室のポスターにシールをはります。

たくさんのシールでポスターの口をうめつくしましょう。


13:15
2025/11/14

【1年生】図工科「サツマイモをつくろう」

| by 学校長

1年生は先日掘ったサツマイモを観察したあとは、紙ねんどで「サツマイモ」をつくっています。

サツマイモの表面には「すじ」や「あな」があります。

その様子をじっくりと観察し、本物と同じようにつくっていました。

 

 

みんな「すじ」や「あな」をつけたり、形を似せたりしてうまくつくれていますね。


サツマイモは土の中で育つからへんな形になったりすじやあなができたりするんだねなど、友だちと会話する姿がありました。
次回は色塗りです。
うまく色をつくれるかな?


12:38
2025/11/13

【4年生】算数科「直線の交わり方やならび方に注目して調べよう」

| by 学校長

4年生は現在、平面図形の学習に取り組んでいます。

これまで、垂直や平行のときの直線の関係について学習しました。

今日はいよいよ2枚の三角定規を使って、平行な直線をひく学習を行いました。

 

 

平行な直線のひき方には2通りあって、三角定規の直角をもう一方の三角定規の辺に当てて縦にスライドさせる方式と、三角定規の60度の角を当てて斜めにスライドさせる方法でかけることを知りました。

 

 

スライドの仕方から、縦にスライドさせてひく方法を「エレベーター方式」、斜めにスライドさせてひく方法を「エスカレーター方式」と名付け、2通りの方法を学んでいました。

次はこのやり方を使って、平行四辺形をかく学習です。
13:22
2025/11/11

【3・5年生】体育科「ベースボール型ゲーム」

| by 学校長

3年生はホームからボールを投げ、守備側が投げられたボールをホームまで戻すまでに、周った塁の数の点数が入るというゲームを楽しんでいます。

守備側のいないところをめがけて投げ、大量得点を稼ぐ場面もあり、守備側は自然とポジショニングの声を掛け合う姿がありました。

 

 

5年生はバッティングティーにボールを乗せ、どこまで飛ぶか競い合っていました。

「ボールをよく見て!」

「体育館まで飛ばせー!」

など、みんなで盛り上がっていました。

 

 

今後5年生は、守備側がボールを先に捕った人の後ろに守備側全員が並ぶのが先か、バットでボールを打った人が距離によって違うコーンを回ってホームまで帰ってくるのが先かを競うゲームを楽しむ予定です。

 

みなさん、大谷翔平選手のように、大きなホームランを目指してくださいね。


11:38
2025/11/08

【全校】授業参観

| by 学校長

5時間目は授業参観。

多くの保護者の方々にご参観いただけました。

子どもたちは少し緊張気味。

その中でも一生懸命授業に臨む姿が見られました。

1年生は「道徳」の授業を行いました。

 

 

2年生は生活科で探検をした場所の発表会「海蔵地区の素敵を紹介しよう」を行いました。

 

 

3年生は総合で学習した萬古焼の発表会「海蔵大好き発見隊~万古焼の巻~」を行いました。

 

 

4年生は絵本「あの子」を読み、うわさばなしについて考えました。

 

 

5年生は地震の際に実際にあったデマを取り上げ、人々はなぜ信じてしまうのか、なぜ拡散してしまうのかを考えました。

 

 

6年生はよく使うSNSのルールや落とし穴、使い方について考えながら、人権について考えました。

 

 

本日は、ご参観いただきありがとうございました。

児童のみなさん、今日がんばった分、月曜日はゆっくりと過ごしてくださいね。
他校ではインフルエンザが流行ってきました。
十分対策をして、また火曜日に会いましょう!


16:34
2025/11/08

【6年生】修学旅行に向けて

| by 学校長

9日後(1117日、18日)にせまった修学旅行。

歴史的建造物はどんな建物かな?

旅館はきれいかな?

友だちとたくさんの思い出ができるかな?

ご飯はおいしいかな

楽しみにしている修学旅行に向けて、家庭科ではナップザックづくりの仕上げです。

 

 

友だちと協力し合いながら完成させています。

 

 

教室では、バス内でのクイズを班ごとに考えています。

 

 

レクリエーションを考えたり、見学先の調べ学習をしたりしながら、事前準備をしっかりとし、素敵な修学旅行にしましょうね。

6年生がいない2日間、登校班をはじめ委員会活動など、5年生が中心となって全校のみんなのサポートをよろしくね。


16:29
2025/11/07

【3年生】海藏地区消防団見学

| by 海蔵小HP管理者
3年生は、社会科の学習で海藏地区消防団の方に協力いただき、海藏地区市民センター駐車場をお借りして、貴重な体験学習をさせていただきました。
各クラス①消防車見学、②消防団員さんの仕事、③消防団倉庫、詰所見学を行いました。

消防車に搭載されているホースやポンプなどの装備について詳しく説明していただきました。実際に消防車内も見学することができ、子どもたちは興味津々で車内を見入っていました。





消防団員さんから火災や災害時の出動だけでなく、台風などの日も準備していると聞かせてもらいました。

地域の安全を守るために、日々訓練を重ねていることを知り、子どもたちは消防団の役割の大切さを実感していました。



実際に消防服を着させてもらい、重さや動きにくさを体感することで、消防活動の大変さを感じることができました。最後には、消防団の詰所内も見学させていただき、無線機や防火装備などの備品を間近で見ることができました。




3年生の学習にご協力くださった海藏地区市民センターの皆さま、海藏地区消防団の皆さま、本当にありがとうございました。



13:31
12345