動画配信

詳細オプション



インターネットでZoomに接続する方法を開きます。
1件
インターネットでZoomに接続する方法

登録者:海蔵小HP管理者 | 2021/01/21 | (0票)

日誌

学校のようす
12345
2025/04/18new

【全校】授業参観・引渡し訓練

| by 学校長
今日は、午前中に授業参観、午後には緊急時児童引き渡し訓練をしました。
2時間目は低学年の授業参観。
1年生の子にとっては小学校では初めての授業参観となりました。おうちの人を見つけると、嬉しそうに手を振る姿がありました。
どの学級も国語科の授業を見ていただきました。
1年生、ひらがなの「い」の学習では、「い」のつく言葉がたくさん出てきました。中には「おおさかかんさ『い』ばんぱく」という言葉も出されていました。1年生なのに語彙力が豊富ですね。
3時間目は高学年の授業参観。
国語科を中心に、算数科、英語科の授業を見ていただきました。
音読発表や文章の読み取り、漢字や敬語と言った言語の学習をしました。

保護者の方にも授業に参加をしていただいた学級もありました。ご協力ありがとうございました。
午後には、引き渡し訓練を行いました。
運動場の車の駐車については、課題が残るものとなりました。緊急時はさらに混乱した状況が予想されます。今回の反省を生かし、検討を行っていきます。

本日の授業参観、緊急時児童引き渡し訓練のご参加、どうもありがとうございました。


18:05
2025/04/17new

【4年生】図工科「いろいろ絵の具研究所」

| by 学校長
題材のネーミングからどんな学習をするのだろうか?と興味がひかれます。


絵の具は筆で塗るものと思っていましたが、実は他の方法でも絵の具を使って作品作りを楽しめるようです。
今日は、「絵の具まみれのビー玉」を紙上で転がしながら、絵を描いていきました。




思いがけない形や色の美しさを楽しみながら作品作りを行う4年生でした。
「見て見て~ 〇〇に見えるやろ~」
とても楽しそうに作品を見せてくれました。


17:52
2025/04/17new

【6年生】全国学力・学習状況調査

| by 学校長
この調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策や教育指導等の改善に活かすことを目的として全国の小学6年生を対象に行っています。
今年は、「国語」「算数」に加え、「理科」も加わり、計3教科(各1時限、計3時限)に取り組みました。

普段の単元テストとは異なり、問題用紙と回答用紙が分かれていたり、1つの問題が複数ページにまたがるほど長く、じっくりと読んでから答えなければならない問題もあったりするなど、頭をフル回転しなければなりませんでした。
3教科目を終えた教室は、ぐったりと疲れた子どもたちの様子がありました。

今日の給食はみんなの好きな献立の一つ。スパゲティとフルーツサラダです。
たくさん食べて、元気回復できたでしょうか?
おつかれさまでした!


17:39
2025/04/16new

【全校】避難訓練

| by 学校長
3時間目に避難訓練を行いました。
今日の想定は
①東南海地震発生 震度5強
②緊急地震速報が入る
③余震の恐れあり
というものでした。
新しい学年になり、教室の場所が変わりました。
よって、今日のめあては、避難経路を覚えることと先生の話をしっかりと聞き安全に避難することとしました。

子どもたちは緊急地震速報が放送で流れると、素早く机の下にもぐり、机の脚をしっかりと持って揺れが収まるのを待つ訓練ができたようです。
また、運動場までの避難の際にも、真剣に取り組む姿が見られました。

地震はいつどこで起こるか分かりません。
大人がいない時に起こるかもわかりません。
そんな時は自分の力で正しい判断をして避難することが大切です。
目指す海蔵っ子の姿
「規律」
決まりを守り、自分で考え、正しいことを判断できる子

今回の避難訓練では、そんな姿を見ることができました。


11:36
2025/04/15new

【全校】150周年記念 航空写真撮影

| by 学校長
今年は創立150周年の節目の年です。
今日は航空写真撮影を行いました。



クラスごとに決められた場所へ移動し、撮影を待ちました。

図案は6年生の子が考えた「サクラ」の絵です。
一人ひとりが色の付いた画用紙を持ち、それを頭の上にのせて上空から撮影します。
撮影にはドローンが使われました。
以前はセスナ機が飛んできましたが、今はドローンのようです。







今年は海蔵川桜まつりが中止となって残念でしたが、代わりに、運動場に海蔵っ子たちがきれいなサクラを咲かせて150周年のお祝いをしました。
どんな写真ができるか、今から楽しみですね。


14:09
2025/04/14

【2年生】「まもってくれてありがとう運動」モデル校指定式

| by 学校長
今年度、本校は四日市市交通安全協議会が主催する「まもってくれてありがとう運動」のモデル校に指定されました。
「まもってくれてありがとう運動」は児童が横断歩道を渡る時、停止してくれた車の運転手に対して、横断歩道を渡り終えた際に、運転手に「ありがとう」と感謝の気持ちを示すお礼(会釈)をすることで、児童と運転手のお互いの「思いやり」の気持ちにより、交通事故の減少を図ることを目的として実施するもので、平成30年12月1日から、四日市市内の小学校で取り組んでいる運動です。
今日は、体育館で「まもってくれてありがとう運動」モデル校指定式がありました。
2年生が指定式に参加をしました。
四日市市交通安全協議会の方、四日市北警察署交通課の方、四日市北地区交通安全協会の方、交通安全指導員(とみまつ隊)の方々に来ていただき、指定書とありがとう横断旗をいただきました。


その後、とみまつ隊による「まもってくれてありがとう運動ミニ交通安全教室」がありました。
2人1組で順番に、横断歩道などの横断練習を行いました。


これからもしっかり止まって左右の安全確認をして、手を挙げ、横断歩道があれば必ず横断歩道を渡り、車の運転手さんに対する「ありがとう」という思いやりの気持ちを忘れず、安全に道路を横断しましょう。そして、違う学年の子たちのモデルとなるよう交通ルールをしっかりと守り、絶対に交通事故にあわないようにしましょう。



15:07
2025/04/14

【5年生】イングリッシュルームで外国語の授業

| by 学校長
今年から南校舎3階の中央の教室に「イングリッシュルーム」ができました。
名前の通り、ここは外国語(英語)の学習をする教室です。
今日は5年生が授業をしていました。
英語はコミュニケーションが大切です。
しかし、子どもたちは自信が無かったり、恥ずかしかったりして苦手に感じていることもあるようです。

教室の中央には、「Enjoy making mistakes!(まちがえることを楽しもう!)」という掲示がしてあります。

この教室に入ると、掲示物も英語で書かれていて、英語に親しめる空間になっています。






この教室で行う英語の時間が楽しみですね。


12:38
2025/04/14

【4年生】体育科「体つくり運動(多様な動きを作る運動)」

| by 学校長
運動場での体育の学習が始まりました。
今日は気持ちの良い天候のもと、運動場で4年生が体を動かしていました。
コーンやフープ、ミニハードルや体操棒、ミニマーカーで作られたコースを片足や両足で跳んだり、走りながら跳び越したり、体勢を変えたりしながらゴールに向かって走り切りました。








途中で集合。


コーンの幅を変えたり、フープの並べ方を変えたりすると、体の扱い方や走る速さ、方向が変わることに子どもたちは気づいていきました。
このように、中学年の体つくり運動では手軽な運動を、友だちと一緒に活動しながら自分自身の体のバランスに気づき、基本的な動きの幅を広げ、動きの質を高めていくことをねらいとしています。

4種類のコースを順番に全力で何度も走った1時間となりました。


12:33
2025/04/14

【3年生】初めての毛筆の学習

| by 学校長
3年生の書写は、「毛筆」の学習が始まります。
今日は「道具の名前と準備の仕方を覚えよう」というめあてで学習をしました。

すずりや大筆、半紙などに初めて触れる子もいて、みんな興味津々の様子です。


大筆の扱い方をしっかりと学習し、「ていねい」に、「考えて」書きましょうね。


12:30
2025/04/11

【3年生】海蔵川のさくら

| by 海蔵小HP管理者
3年生は、5限目に海蔵川河川敷の桜を見に行きました。
海蔵川の桜も少しずつ葉桜に変わりつつありますが、まだまだ迫力ある満開の桜です。
河川敷では、鬼ごっこをしたり、だるまさんが
ころんだりをしたりと楽しく過ごしました。

また、たくさんの桜の花びらを集め、見せてくれる子もいました。

みんな春を感じながら楽しく過ごしていました。

14:25
2025/04/10

【全校】給食がはじまりました!

| by 学校長
今日から給食が始まりました。
今日のメニューは

お祝いデザートに笑顔があふれる子どもたちでした。


4月の給食目標は「協力して給食の準備をしましょう」です。
給食当番の人はしっかりと手を洗い、素早く身じたくをして、クラスみんなの給食の配膳をよろしくお願いします。
当番以外の人は静かに座って待ちましょうね。


さすが6年生です。手際よくおかずを盛り付けていました。


そして「いただきます」
しっかりと食べて、元気なからだをつくりましょう!

給食をつくっていただく調理員さん、どうぞよろしくお願いします。



13:51
2025/04/09

【全校】3日目

| by 学校長
今日も穏やかな陽気となりました。
子どもたちは少しずつ、新しい学年、新しいクラスにも慣れてきた様子がうかがわれます。
今日は全学年、発育測定を行いました。
昨年と比べてどれくらい成長しているでしょうか?
結果は後日お知らせします。

3年生では「算数」の授業が始まりました。
まずは百マス計算。集中して取り組む姿が見られました。


「2年生で学習した九九を見直そう」
「7×4の答えの求め方を考えよう」というめあてで、図を基にして考えました。
7×4の答えと4×7の答えは同じ
7+7+7+7=28
7×2+7×2=28
7×3+7=28
7×5-7=28
という意見が出されました。

かけ算のきまりを使えば九九の答えを求めることができますね。
3年生では、かけ算をつかって、新しい計算の仕方「わり算」が登場します。
楽しみにしていてくださいね。

3限の学習を終え、集団下校を行いました。新しい班長や副班長をはじめ、上級生のみんなが責任を持って下級生のサポートをしてくれています。

明日からは給食が始まります。
今年度はじめての給食は「小型玄米パン」「牛乳」「焼うどん」「ベジタブルチップス」「お祝いゼリー」です。楽しみですね。


16:22
2025/04/08

【全校】2日目

| by 学校長
日に日に暖かくなり、今日は春の陽気を感じさせてくれる1日でした。
今日から新1年生のみなさんははじめての集団登校でした。
班長や副班長を中心に、新1年生を安全に登校できるよう声をかけてくれたり、「あいさつしようね」などと声をかけてくれたりする様子がありました。上級生のみなさん、ありがとう。

今日は各学年、学級活動で係を決めたり、国語科の授業が始まったりしていました。

2年生は2文字の新出漢字を学習し、その後、「たけのこ ぐん」の詩の学習を行いました。
ちょうどこの時期は、たけのこが顔を出す頃です。たけのこがぐんぐん成長するように、海蔵っ子もぐんぐん成長してほしいです。
さあ、新学期、がんばりましょう!

6年生は学年集会が行われていて、担任の先生たちの特技や趣味などの話で盛り上がっていました。

3時間目は町別児童会を行い、新しい班や安全な登下校について確認しました。
地区常任委員の方にも参加をしていただき、ありがとうございました。
その後、集団下校で通学路の危険個所や集合場所等を確認していただきました。
今年1年間、子どもたちの安全な登下校のサポート、どうぞよろしくお願いします。


18:24
2025/04/07

【1年生】入学式

| by 学校長
10時30分より、入学式を行いました。
今年は105人の1年生が入学しました。

4階建ての校舎、明るく広い教室でしっかりと勉強しましょう。
広い運動場や体育館でたくさん運動したり、遊んだりしましょう。
おいしい給食をしっかりと食べて丈夫なからだをつくりましょう。
たくさん友だちをつくりましょう。
「ありがとう」の気持ちが伝えられる海蔵っ子になりましょう。

1年生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
これから始まる小学校生活。心もからだも健やかに成長していく1年生。
海蔵小学校の全教職員が応援します。
学校のことで分からないことや困った事等がございましたら遠慮なくご相談ください。
また、我が子だけでなく、海蔵っ子全員のサポーターとして海蔵小学校を応援していただけると幸いです。
これからの6年間、海蔵小学校の教育にご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いします。
本日は誠におめでとうございます。


17:48
2025/04/07

【全校】着任式・始業式

| by 学校長
今日から、令和7年度1学期が始まりました。
久しぶりにみんなの顔が見れて、とてもうれしい朝のスタートでした。

新しい教室、新しいなかま、新しい先生との出会い。
各教室では新しいなかまと朝の会が始まっていました。

その後体育館へ移動し、着任式を行いました。
今年の人事異動で14人の新しい先生を迎えました。


着任式に引き続き、始業式を行いました。
今年、海蔵小学校は創立150周年を迎えます。
昨年度は全校児童へ募集を呼びかけ150周年キャラクターを作ったり、今年度は4月15日に航空写真を撮影したり、7月1日には150周年記念児童集会を企画したりしながらみんなでお祝いしましょう。
航空写真は撮影後、販売もさせていただきます。

そして、これまで海蔵小学校で受け継がれてきた「誠実」「規律」「勤勉」の3つの言葉を大切にしていきましょう。
「誠実」小さなことにも感謝し、思いを言葉や態度で伝えられる子
「規律」きまりを理解し、自分で考え、正しいことを判断できる子
「勤勉」勉強や目標に向かって一生懸命取り組み、難しいことにもあきらめず挑戦できる子

2つの式が終了し、新6年生は入学式の会場の準備です。みんなで協力し、とても素早く準備ができました。また、着任式や入学式では代表の子が挨拶をし、初日から素敵な姿を見ることができました。6年生、初日から大活躍でした。ありがとう。

17:26
2025/04/04

【6年生】入学式準備

| by 学校長
令和7年度1学期が始まろうとしています。
令和7年度は職員の人事異動者数が多くありました。
新しいチーム海蔵小学校教職員一同で、
「誰もが安心できる学校」
「誰からも信頼される学校」
づくりを目指していきます。
今年度もご支援ご協力のほど、よろしくお願いします。
さて、今日(4月4日)の午前中、新6年生が登校し、入学式の準備をしてくれました。
久しぶりにみんなに出会えてうれしかったです。
体育館やその周辺、児童昇降口や1年生教室、トイレなど、約2時間、一生懸命準備をしてくれました。







その姿から、最高学年として、海蔵小学校の代表としてのたくましさを感じました。
残り少ない貴重な春休みだったけれど、入学する海蔵っ子のなかまのために、「ありがとう」。

新1~5年生の皆さん、7日(月)に久しぶりに会えるのを楽しみにしています。


16:35
2025/03/25

【全校】修了式・離任式

| by 学校長
先週末から一気に春の訪れを感じる陽気となりました。

今日は修了式を行いました。
この1年間、海蔵っ子の皆さんはとても成長し、昨年の4月とくらべ、一回りも二回りもたくましい表情を感じました。

がんばったこと発表では、6人の代表の子が今年のがんばりを話しました。


6年生を送る会の取組や音楽や算数、体育などの教科の学習、代表委員会や係活動のことなど、一人ひとりのがんばりが伝わってくる内容でした。
6年生を送る会の取組を振り返っての発表の中にこんな言葉がありました。
「全力で努力を続けると、必ず誰かに伝わります。」
6年生に小学校生活6年間のことを思い出してもらえるようがんばって取り組んだ結果、この言葉のような経験を得たのです。素敵なことですね。この気持ちを持ち続け、次の学年でもがんばってほしいです。
明日から春休み。
命を大切にし、そして、4月7日(月)にまた元気に会うことを約束して修了式が終わりました。

その後は離任式を行いました。
令和6年度末の人事異動で本校教職員17人が異動となりました。本日配付の文書でご確認ください。

離任する職員から全校児童に向けて一言ずつあいさつをしました。
楽器の演奏もあり、子どもたちも興味津々でした。

そして、児童を代表して5年生の子が転出する職員に向け感謝の言葉を述べました。
話し終わった後に「緊張した~」と聞きましたが、とてもしっかりと話せていました。


最後になりましたが、保護者の方々、地域・学校関係の方々、令和6年度、本校の教育活動にご理解、ご支援いただき、本当にありがとうございました。

令和7年度も引き続き、海蔵小学校サポーターとして、ご理解ご支援いただきますよう、どうぞよろしくお願いします。


19:37
2025/03/24

【2、4年生】お楽しみ会

| by 海蔵小HP管理者
いよいよ今年度も、明日が最終日。各学級では、お楽しみ会をみんなで楽しんでいました。
4年生の学級は、体育の授業と思うぐらい必死にボールを追いかけてサッカーを楽しんでいました。

2年生の学級は、班ごとに考えたクイズなどを発表して楽しんでいました。交通安全〇✕クイズでは、「道路は、真ん中を歩いていい。〇か✕か?」「絶対ダメだー」とみんな叫んでいました。楽しみながら、みんなで交通ルールを確認していました。

20:21
2025/03/21

【1年生】若生会さんとの交流会

| by 学校長
本日2,3限目に、1年生が海蔵地区の老人会「若生会」の方々と遊びを通した交流を行いました。
朝10時前に、若生会の方20人が海蔵小学校に来ていただきました。
まずは全体でのあいさつです。
一人ひとりのお名前を教えていただき、それに対して子どもたちは「よろしくお願いします」とお一人おひとりに言うことができました。

その後、「こままわし」や「だるまおとし」、「けんだま」、「お手玉」、「福笑い」「ボッチャ」・・・等々、計11種類の遊びのコーナーを回り、楽しみました。






子どもたちにとってはそれぞれの遊びが新鮮だったようで、夢中になって遊ぶ姿が見られました。
若生会の方からは、子どもたちに元気をもらいました。と言ってもいただきました。
これからもこのような機会を持てればと思います。
若生会の皆さま、本日はありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。


19:41
2025/03/19

卒業証書授与式

| by 学校長
さわやかな朝の陽ざしの中、6年生が小学校生活最後の日を迎えました。

今年度は在校生の代表として、5年生も参加をし、卒業生の保護者の方、地域の方、5年生、そして海蔵小学校職員で、6年生の卒業をお祝いしました。

一人ひとりに手渡した卒業証書を受け取る6年生の表情は、まさにこれからの決意を感じました。


卒業生の旅立ちの言葉には、これまでの思い出やがんばり、感謝、決意の思いが込められていました。
また、途中には6年生の代表が5年生の代表に、校旗を手渡し、これからの海蔵小学校のリーダーを5年生に託す場面もありました。
来年度の海蔵小学校のリーダーとして、現5年生のみなさんがしっかりと引き継いでくれることと思います。

卒業式終了後は、5年生と職員で歓送です。一人ひとりの笑顔が素敵でした。

6年生の皆さん、卒業おめでとう!
式辞の中で伝えた「いろいろなことに挑戦」「努力の継続」「感謝」の3つを大切に、中学校での活躍を期待しています。
これまで長い間本校の教育活動にご理解ご支援いただきました保護者の方々、本当にありがとうございました。
引き続き、海蔵小学校のことを、どうぞよろしくお願いします。


18:37
12345