動画配信

詳細オプション



インターネットでZoomに接続する方法を開きます。
1件
インターネットでZoomに接続する方法

登録者:海蔵小HP管理者 | 2021/01/21 | (0票)

2013年度10月のバックナンバー

10月31日 1年生どんぐり拾い

ファイル 791-1.jpgファイル 791-2.jpgファイル 791-3.jpgファイル 791-4.jpg

 1年生が、霞ヶ浦緑地公園の一角に、どんぐり拾いに出かけました。川原町から電車に乗って、霞ヶ浦で降りました。並んで道路を歩き、他の人たちのご迷惑にならないように電車を待って乗るのも今日のお勉強です。1年生といっても140名を越える列は、とても長い行列になり、間を空けてしまうと、それはそれはとんでもない長さになってしまいます。前の人について、安全に歩くことができました。
 緑地公園では、もうどんぐりの樹に実は残っておらず、木の下に落ちていました。去年よりも実のなり方は少なかったようですが、持ってきた袋に、見つけては入れ、見つけては入れして、ずっしり集めることができました。この後、どんぐりを使った工作が楽しみですね。
 帰りの電車を待つ1年生が、とても行儀よく、静かにしていたので、これはホームページに載せて、ほめてもらわなくっちゃねと言いつつ撮ったカットが失敗でしたので、待っている子どもたちの前にやってきた、マヨネーズのようなゆるキャラが描かれた電車をのせます。「美し国おこし・三重」実行委員会が企画したPRプロジェクトのひとつです。さて、このキャラクターの名前は何でしょう? 緑地公園に「こにゅうどうくん」がやってきましたが、これはちがいますよ。
 三択ヒントです。
 ① う~まちゃん
 ② まいう~ちゃん
 ③ みえちゃんた

  • 2013年10月31日(木)17時46分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

10月30日 1年生保護者給食試食会

ファイル 790-1.jpgファイル 790-2.jpgファイル 790-3.jpgファイル 790-4.jpgファイル 790-5.jpg

 修学旅行2日目を使って、今日は1年生保護者対象の給食試食会を開催しました。準備の都合で、あらかじめご予約いただいた方を対象に、一食分の代金を頂戴して、多目的室で試食会をしました。
 ただ食べて帰るのではなく、栄養職からは食についての話を聞き、養護職からは子どもの健康についての話を聞いた後、1年生の給食準備風景を参観して、やっとこさで「いただきます」となりました。
 今日のメニューは、3大人気メニューのひとつ、「ビビンバ丼」です。これにワンタンスープがつきます。ちなみにあと2つは「ラーメン」と「揚げパン」です。
 いただいた感想から数点ピック・アップして紹介します。おいしかったという感想が目立ちました。

「朝ごはんの大切さはわかっていてもなかなかという所があったのですが、改めて大切を認識することができました。」
「栄養士さんのお話が興味深く、ためになりました。参加してよかったです。朝食の大切さもよくわかりました。」
「栄養士さんのお話を聞いて、子どもの体に何が必要か考えていただいているのがわかりました。(中略)給食は残さず食べてきてほしいと思いました。」
「とてもおいしかったです。たくさんの材料が使われていて、作っていただいている方の愛情を感じます。」

  • 2013年10月30日(水)15時51分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

10月29日 幼稚園給食体験

ファイル 789-1.jpgファイル 789-2.jpgファイル 789-3.jpg

 掲載ニュースの日が前後してすみません。29日、6年生の修学旅行の1日目に、海蔵幼稚園の園児39名が先生に連れられて、給食体験にやってきました。
 小学校の給食は園児に好評でした。中には1時間近くかかって食べた園児もいたらしいです。小学校の給食時間、こんなにもないから、しっかり噛んで、真剣に早く食べる練習をしておいてね。

  • 2013年10月30日(水)15時45分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

10月30日 修学旅行レポート2

ファイル 788-1.jpgファイル 788-2.jpgファイル 788-3.jpgファイル 788-4.jpg

 2日目は、「キッザニア甲子園」で職業体験をしました。今日の写真はキッザニアの中の様子から数カットです。
 限られた時間と限られたコーナーで、本当に体験してみたい憧れの職がないという人もいたと思います。この世の中、6年生が社会に出るころには、今の時点で考えても見なかった職ができているかもしれません。適応していく力も大事ですね。
 帰宅したら、旅行の感想など聞いてあげてください。

  • 2013年10月30日(水)15時29分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

10月29日 修学旅行「ここを忘れちゃ…」

ファイル 787-1.jpgファイル 787-2.jpgファイル 787-3.jpg

 昨日の写真で、金閣寺がありませんでしたが、携帯から学校のメールへ送る上で容量をオーバーして不送になっていたものが、翌日30日に送られてきました。
 遅ればせながら掲載します。ここは、MUST。京都を代表する見学地ですね。

  • 2013年10月30日(水)15時21分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

10月29日 修学旅行レポート

ファイル 786-1.jpgファイル 786-2.jpgファイル 786-3.jpgファイル 786-4.jpgファイル 786-5.jpg

 朝の6時過ぎに、まだ薄暗い校庭に5台の白いバスが並びました。今年度より、社会見学や修学旅行など、バスを使う行事について、近隣の交通事情を考え、校庭にバスを配車しています。
 これは明日のお話ですが、車でお迎えにこられる方、決して学校東道路には停めないでください。駐車場は今年も、窯業研修室の駐車場をお借りしています。おそらく、ご利用時間帯は、研究室のスタッフも勤務しておられると思いますので、目が合ったら感謝の会釈などお願いします。
 さて、一行は、本日の見学地、①二条城 ②金閣寺 ③河村能舞台 ④清水寺 を予定を若干早回る時間で見学し、旅館のアピカルイン京都に予定通り到着しました。
 出発前に、校長先生が、「百聞は一見にしかず。真剣に見学する。」「時間を守り、規律ある集団行動をとる。」と話をしました。今は充実感を感じながら食事中ですね…。
 さて、送られてきた写真をHPで公開します。②金閣寺は、お堂が写っておりませんのでカット。3箇所5枚を掲載します。どこかお分かりでしょうか?
 追伸。雨は、清水で買い物をしていた時間帯に降った程度でした。

  • 2013年10月29日(火)18時27分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

10月29日 企業連携出前授業

ファイル 785-1.jpgファイル 785-2.jpgファイル 785-3.jpgファイル 785-4.jpg

 今日は6年生が修学旅行に出発し、北校舎はとてもひっそりしていました。その校舎2階の理科室で、企業連携の出前授業が開催されました。授業を受けるのは5年生で、午前中の1限から4限目まで、一クラスずつエネルギーと暮らしについて勉強しました。
 授業に駆けつけてくださったのは、東邦ガスのスタッフです。当初1名で準備され、授業が始まったのですが、四日市市教育委員会の担当者や、会社の広報担当者や、中日新聞社の記者も加わり、3時間目の授業が新聞取材されました。
 写真は授業風景です。聞くだけでなく、作業を交えて課題に取り組んだ様子がうかがえますね。ちなみに、今日の記事は、明日の中日新聞朝刊に掲載される予定だそうです。

  • 2013年10月29日(火)18時21分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

10月24日 5年生防災教室

ファイル 784-1.jpgファイル 784-2.jpgファイル 784-3.jpgファイル 784-4.jpgファイル 784-5.jpg

 四日市中消防署から講師を招いて、本日は5年生対象の防災教室です。体育館で火災の話を聞いたり、実験を見たりした後、2手に分かれて、消火器噴射体験と、煙の中で避難行動する体験をしました。
 消火器体験は体育館東で、煙体験は5年生の校舎にある小さな部屋で行いました。煙は無害化され、芳香もつけられた体験用の煙幕ですが、それでも息苦しさを感じてしまいます。早く出たくて飛び出してきたスピードで、煙に包まれた不安が推測できました。

  • 2013年10月24日(木)19時01分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす
 

2013年度10月のバックナンバー

10月23日 4年生天文出前教室

ファイル 783-1.jpgファイル 783-2.jpgファイル 783-3.jpg

 出前教室です。授業の出前です。
 四日市市立博物館の学芸員にお越しいただき、4年生を対象に天文学教室を開催しました。会場は多目的室で、教室には、大きなスクリーンと結構大きな投影機が2機、その他コンピューターなどなどが準備されました。この準備は昨日から進められました。
 授業は、月の満ち欠けの仕組みや、宇宙の構成など、映像を有効に使って進められました。3Dメガネも配られ、立体的な宇宙を疑似体験できました。
 会場や内容の都合で、4年生4学級は別々に出前授業を受けました。

  • 2013年10月24日(木)09時04分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

10月18日 山手中吹奏楽部と共に

ファイル 782-1.jpgファイル 782-2.jpgファイル 782-3.jpgファイル 782-4.jpgファイル 782-5.jpg

 山手中学校との交流で、今年も1年生から3年生まで吹奏楽部約70名が演奏に来てくれました。この日は中学校は新人戦で、運動系クラブはあちこちに出かけます。文科系の吹奏楽部はこの日を活かして海蔵小学校との交流を続けているのです。
 さて、70名分の楽器となると相当な数とかさです。朝からトラックが体育館に横付けし、セットが終わるとリハーサル。3限目1~3年生、4限目4~6年生が交流しました。交流というのは、聴くだけでなく、手拍子で参加したり、一緒に歌ったりする活動があるからです。
 6年生には、こういったクラブ活動をしてみたいと思った人もいることでしょう。文科系といっても、相当な肺活量が必要な楽器です。顧問の先生は、入部したい人は、体を鍛え、重い楽器を支える体力と肺活量を上げて準備してくださいと話されました。いやはや、体育系文科系でクラブの運動量を決めてはいけないなと感じました。

  • 2013年10月24日(木)08時37分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

10月16日 子どもの未来を語る会

ファイル 781-1.jpgファイル 781-2.jpg

 PTAの教養部主催で、「子どもの未来を語る会」(学校PTA研修会)を開催しました。講師は、海蔵小学校の今尾スクールカウンセラーで、演題は『被災地支援をとおして見えてきたこと』でした。子どもの心を支えるために大人にできることを考えあいました。子どもの防災意識向上に向けて、取り組むべき課題があることを確認しました。

  • 2013年10月24日(木)08時22分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

10月16日 クラブ風景から

ファイル 780-1.jpgファイル 780-2.jpgファイル 780-3.jpgファイル 780-4.jpgファイル 780-5.jpg

 海蔵小学校のクラブは、4年生以上で1年間同じクラブに所属します。1年間の約半分が過ぎました。1学期は地域指導者を招いたたいこクラブを紹介しましたので、今日は、その他のクラブから活動風景を紹介します。今回は屋外活動クラブを中心に見てみました。
 写真は、ドッジボールクラブ、ソフトボールクラブ、フットベースボールクラブ、ポートボールクラブ、ミニサッカークラブを載せました。どれがどのクラブかお分かりになるでしょうか?? 画像が小さいですが、秋空の下、活動の一こまを知っていただければ幸いです。

  • 2013年10月24日(木)08時09分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

10月10日 4年生消防署見学

ファイル 779-1.jpgファイル 779-2.jpgファイル 779-3.jpgファイル 779-4.jpgファイル 779-5.jpg

 真夏に戻ったような日です。台風の影響を心配していた今週初めには想像もしなかった、行き過ぎたくらいのよい天気です。
 これまで、校内の消防設備などを調べてきた4年生が、四日市中消防署を見学しました。往復は徒歩で、痛いほどの日差しを感じて歩きました。
 私たち見学一行を、多くの消防署員さんが待っていてくれました。女性隊員さんもいらっしゃいました。中消防署には110~120名が勤務していて、どんな少ないときでも15名が待機しているそうです。昨年度(だったと思います)の火災出動が136回なのに、救急車は14088回とか!? この数字の差には、4年生も驚いていました。
 署内では、学級ごとに4グループを組んで、防火服体験、署内指令装置や仮眠室などの見学、消防車両見学(一部代表児童のはしご車体験)をしました。
 見学中、「消防署って暇そうやな。」というつぶやきがありました。確かに。こんなにたくさんの隊員さんが小学生の社会見学の相手をしてくれるのだから、そう見えて当然です。仮眠室やお風呂まで見せてもらって、よけいそういったのどかな印象をもったのでしょう。そんな見学中、署内放送が入り、一瞬緊張しましたが、それは訓練放送でした。
「でも、消防署は暇なほうがええな。」とも。ごもっとも。
 見学最後の質問の場で、どうすれば消防署員になることができるかという質問がありました。
「18歳からなれます。体を鍛え、試験に合格する学力をつけてください。」
 海蔵小から、若い隊員が出るでしょうか? ちなみに、引率同行した私を知っているという34歳の隊員がいて、見学セクションの移動中に声をかけてくれました。
「担任はしてもらってないけど、○○です。先生の顔を見て、あっと思い出して声をかけました。」
 学級は違いましたが、その子の印象が浮かびました。当時も快活な子でしたが、今日の彼は、とても頼もしく立派に見えました。

  • 2013年10月10日(木)14時43分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

10月9日 ブーム??

ファイル 778-1.jpgファイル 778-2.jpg

 校庭の一角に潮干狩り集団??
 ここは、運動会前に、校庭の凸凹を直すために購入した山砂が置いてあったところです。集団のお目当ては団子作り。もちろん泥団子です。運動会終了後から、このブームが始まったようです。熱中して教室にもどり遅れる児童に注意を促すために、職員が出動することもあります。
 写真の団子は1年生児童の作品です。

  • 2013年10月10日(木)14時36分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

10月8日 3年生の地域学習「ばんこの里」

ファイル 777-1.jpgファイル 777-2.jpgファイル 777-3.jpg

 本日から3年生の地域学習が始まりました。「ばんこの里」の陶芸室で、職人さんから指導を受け、作陶体験をします。
 取材は、道中の安全指導応援で出かけた際の撮影ですので、一生懸命取り組んでいる時間の写真はありません。しかし、並んだ作品を見ると、製作に集中している様子がうかがえます。
 帰りにお礼を言った後、
「割らないように焼いてね。」という児童。
「気をつけるけど、割れるものもあるんだよ。」と職人さん。
焼き物は、たくさんの過程を経て完成します。途中の一工程の失敗を、前段階にもどってやり直せないのも陶芸です。不安はよくわかります。割れないで、作品が仕上がるといいですね。このお願いも、作品に愛着をもてるくらい頑張ったから出てきたものだと感じました。

  • 2013年10月10日(木)08時02分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

10月3日 醤油の出前授業

ファイル 775-1.jpgファイル 775-2.jpgファイル 775-3.jpg

 出前で醤油をとったのではありません。「出前授業」として、学校へゲストティーチャーを招いたのです。講師は日本醤油協会三重支部から2名来ていただきました。
 学習に参加したのは3年生です。3年生だから「家庭科」はありません。だから調理実習ではありません。実は国語の勉強の一環です。説明文教材「すがたをかえる大豆」の学習を生活経験と結びつけるため、この機会を準備しました。今日は1,4組が勉強しました。明日は2,3組が家庭科室で授業を受けます。
 醤油の材料を教えてもらい、ホットプレートで焦がした醤油の臭いに身近な食物を思い出し、大豆と自分の暮らしの距離は、グッと縮まったようでした。
 さて、問題です。醤油は何からできていますか?主なものは、○豆・○○粉・食○です。
(ヒント:次の文字が入ります「小」「大」「塩」「麦」)

  • 2013年10月03日(木)19時47分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

10月3日 1年生秋さがし

ファイル 774-1.jpgファイル 774-2.jpg

 1年生ふたクラスが海蔵川河川敷に秋さがしに出かけました。場所は末広橋の下流左岸で、四日市市の公園として芝生が刈り込まれている、学校からすぐのところです。到着して話を聞いて、解散となりました。
 「何さがすの?」
 「カマキリ。」「バッタ。」
 そんな会話をしつつ、子どもたちは、驚いて飛び立つバッタを追い回して、右や左へ走り回っていました。テントウムシやバッタ(トノサマバッタとイナゴ)をゲットした子は嬉しそうでした。
 いっぱい走っても大汗が出ない河川敷には、秋がしっかり訪れていました。

  • 2013年10月03日(木)19時35分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

 

2013年度10月のバックナンバー

9月28日 運動会

ファイル 773-1.jpgファイル 773-2.jpgファイル 773-3.jpgファイル 773-4.jpgファイル 773-5.jpg

 まずは当日のたくさんのご来校とご声援に感謝します。
 これ以上期待できないほどの晴天に恵まれ、運動会を開催することができました。学年演技(表現)では、アップテンポの音楽に乗って踊ったり、元気寄りの民謡調の調べで飛び跳ねたり、組み体操として揃った連続した「動と静」の美を表現したり、たくさんの時間をかけて作り上げてきました。演技中の担任は、はらはらドキドキで見守り、退場する姿を見て、嬉しくて泣き出す者もありました。
 紅白戦では、白組の優勝でしたが、どちらの組も、運動会の目標を意識して、精一杯頑張れたものと思います。
 臨時駐車場は、実際の数え上げで、河川敷に98台、窯業研究室に127台(午後開始直後の調査、いずれもあと5台くらいのスペースを確認)で、指定駐車場以外にはみ出す車もありました。世帯数で単純計算すると、3軒に1軒以上の割合で車をご利用されたことになります。正直なところ驚いています。今年は使用団体の都合で市民センターの駐車場を借用できなかったこともあり、指定外場所駐車が増えたのかもしれません。
 開始前より臨時駐車場の整理に立っていただいた海蔵地区南北の交通安全協議会の皆様、ご迷惑をおかけした近隣の皆様には心より感謝およびお詫びを申し上げますとともに、子どもたちを見守ってくださったご来賓の皆様、徒歩や自転車でご来校いただいた本校関係者の皆様のご理解とご協力に深く感謝いたします。

  • 2013年10月01日(火)08時29分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす