動画配信

詳細オプション



インターネットでZoomに接続する方法を開きます。
1件
インターネットでZoomに接続する方法

登録者:海蔵小HP管理者 | 2021/01/21 | (0票)

2013年度2月のバックナンバー

2月28日 6年生を送る会

ファイル 844-1.jpgファイル 844-2.jpgファイル 844-3.jpgファイル 844-4.jpgファイル 844-5.jpg

 2月もいよいよおしまいです。今日はとても暖かな日となりましたが、今、海蔵小では、インフルエンザや風邪の児童が増加中で、とても心配しています。
 3,4時間目に、全校児童がマスクを着用して、体育館に集まりました。今日は「6年生を送る会」です。この日のために、どの学年も、準備をしてきました。1~5年生は、自分たちでつくった壁面飾りですっかりお祝いムードの整った体育館で、6年生を待ちました。
 6年生が、1年生から贈られたメダルをかけて主賓席に着くと、5年生の司会進行で、盛大な祝賀会が始まりました。
 
 1年生は国語の「くじらぐも」の歌と呼びかけをしました。
 2年生は「あまちゃん」の合奏と、「たんぽぽ」の歌を歌いました。
 3年生は、「おめでとうダンス」を披露しました。
 4年生は、寸劇のあと「ルパン三世」の合奏と、「夢の世界を」の合奏をしました。

 それぞれの発表の間、見る側、待つ側の学年も、とてもお行儀よく、厳しく指導を受ける人はだれもいませんでした。これは、だしもののすばらしさとともに、心底ほめられるすばらしい姿でした。まさに、「お・も・て・な・し」です。学年末のこうした全校の姿を見て、会場に集まった職員も嬉しくなりました。
 
 たくさんのおもてなしを受けた6年生からは、「桜散るころ」の合唱を披露して、在校生に応えました。

 さて、5年生は…。
 この「6年生を送る会」は、5年生が中心になって企画・進行しています。プログラム紹介では、5年生は、最後に「大切なもの」を合唱して6年生を送ると伝えたのですが、校内ロケ画像をたくみに編集した動画「海蔵ニュース」を映写したり、6年生を回答者にした「○×クイズ」をしたり、それは凝った演出をしてくれました。もちろん会場準備や片付けもです。
 なわとび名人集団「ナワトビンジャー」の引継ぎ式も、楽しい寸劇つきで行われました。
 校長先生も、「恋するフォーチュンクッキー」の弾き語りで登場し、祝賀ムードはますます盛り上がっていきました。
 主賓は6年生。主役は5年生の「6年生を送る会」でした。いえいえ、1,2,3,4年生も、主役として輝いていました!全校のパワーがきらめいて、手前味噌でなんですが、すばらしかったです。

  • 2014年02月28日(金)14時14分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

2月27日 来入予定の園児対象交通安全教室

ファイル 843-1.jpgファイル 843-2.jpgファイル 843-3.jpg

 今日は久しぶりの雨でした。そんななか、海蔵保育園と海蔵幼稚園の年長さんたちが、本校の多目的室に集まりました。今日は、新入児対象の「防犯・交通安全教室」の日だからです。警察の方、海蔵地区セフティネットの方、民生児童委員さんたちが、指導・見守りをしてくださいました。
 園児たちは、人は右のはしを歩くこと、自転車はヘルメットをかぶって左のはしを通ることをよく知っていました。大切なのは、知っていることを、どんなに急ぐときにも、楽しくってそれどころじゃないときにも、腹が立ってどうしようもないときにも、(中略)交通ルールを守るという強い気持ちです。これは我々大人にも言えることです。子どもは教えたとおりに行動せず、大人がするように行動します。
 新入生の保護者様も、ひげの生え出した高学年の保護者様も、そして教職員も、気をつけていきましょう。もちろん、それ以外でこのHPをご覧いただいているあなた様も、一緒に気をつけていきましょう。

  • 2014年02月27日(木)15時09分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

2月26日 学校の樹木剪定終わる

ファイル 842-1.jpgファイル 842-2.jpgファイル 842-3.jpgファイル 842-4.jpgファイル 842-5.jpg

 年に1回、学校の樹木剪定を行っています。すべての樹木が毎年散髪してもらえるといいのですが、そうもいかない台所事情もあって、学校で対象とする樹木を指定して、専門業者に剪定をしてもらっています。選ぶ基準は、電線に触れたり、遊具や校舎に触れたりして、児童の安全上心配なものを最優先し、放置することで学校周辺道路などへ迷惑をかけたり危険を及ぼしたりするものをその次に考えています。おのずと、美観理由での優先順位は下がります。そこは、定期のPTA作業と、学校で対応できるところは頑張っていくつもりですが、樹木剪定の知識と技術を有され、ご協力いただけるご好意のお申し出があれば、嬉しい限りです。
 今年度は、昨日と本日の2日間で実施しました。学校で対応できない背の高い樹木が中心でした。さすがは本職さんで、手際よく、ぼさぼさの樹幹が、すっきりさっぱり整えられていきました。
 うまく表現できませんが、何年も床屋に行かなかったまま、寝癖つき放題の髪が、かちっと7:3横分けにセットされたとでもいう感じです。
 次年度の剪定計画のためにビフォー・アフターの記録をとりましたので、その中から、一例を紹介します。

  • 2014年02月26日(水)18時42分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

2月25日 乗り入れ社会科授業

ファイル 841-1.jpgファイル 841-2.jpgファイル 841-3.jpgファイル 841-4.jpgファイル 841-5.jpg

 山手中学校の社会科の先生5名が、5時間目、6年生の教室に授業に来てくださいました。山手中学校区の学びの一体化の取組のひとつです。
 1組に早川先生、2組に林先生、3組に伊藤先生、4組に日置先生、5組に小椋先生が入って、世界の国々のことや、「国境」についての授業が行われました。地図上では赤い破線で示される国境も、実際は場所によって、いろいろな姿がある(全くないところも)のですね。どの組の6年生も、楽しそうに授業を受けていました。
 さて、今海蔵小学校の校舎にいる6年生も、あと23日で卒業式を迎え、41日後には中学校の教室に座っているのですね。今日は、中学校の授業の雰囲気を、少し味わってみることができました。山手中学校の5名の先生方、ありがとうございました。

  • 2014年02月25日(火)14時42分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

2月20日 学校保健委員会

ファイル 839-1.jpgファイル 839-2.jpgファイル 839-3.jpgファイル 839-4.jpgファイル 839-5.jpg

 午前中、2年生の教室が、園児たちで賑わった同日の午後、学校保健委員会がありました。5年生の保健委員会のメンバーが、5年生全体、10名ほどの保護者のみなさん、学校医の先生を前に、骨を丈夫にするために、私達が気をつけなくてはならないことを発表しました。報告の最初には、骨の仕組みや働き、海蔵小学校のけがの実態も報告されました。

 好き嫌いしないで、バランスのよい食事をするということは、だれも知っているようでしたが、強い骨作りのためには、「ねること」も欠かせない大切な要素だそうです。そしてもちろん、適度な運動も欠かせません。
 骨に役立つ簡単メニューの紹介もありました。ゴマチーズやアミエビチーズですが、手軽にできて、結構いけるおやつでした。早速やってみようと思った5年生もいたことと思います。

 最後に学校医舘先生の講評を受け、6月から準備してきた学校保健委員会の発表は終わりました。今まさに、これから骨作りに頑張らなければならないお年頃の5年生にとって、ひとつ、ふたつ、実行する習慣がつくことを願っています。

  • 2014年02月20日(木)20時06分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

2月20日 2年生のおもてなし

ファイル 838-1.jpgファイル 838-2.jpgファイル 838-3.jpgファイル 838-4.jpgファイル 838-5.jpg

 2年生が、海蔵幼稚園と海蔵保育園の年長さんを招待して、おもてなしをしました。2園だけのご招待ですが、この春海蔵小学校に入学する園児、大谷台小ほか、他校に入学する園児も混じっています(他の園に在校していて、海蔵小入学予定のみなさまにはごめんなさい)。2年生は、ひとクラスがインフルエンザで閉鎖中でしたが、2年生のみんなも、園児のみんなも、楽しみにしていた交流会です。
 2年生は、この日のために準備し、おもてなしの役割当番も決めていたようで、体育館で出会いの式をした後、各教室に広げたお楽しみコーナーで、園児たちに楽しんでもらおうと、力を合わせて頑張っていました。ダンボールをくりぬいて、もぐらたたきや、的当て(的入れ?)のボードを作ったコーナー、磁石やクリップを釣り針に見立てたフィッシングコーナー、ペットボトルのレースカーやボーリングコーナー、じっくり向かい合って折り紙を教えるコーナーなど、2年生の教室は、縁日のような賑わいでした。

  • 2014年02月20日(木)19時53分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

2月18日 西阿倉川獅子舞の学習

ファイル 837-1.jpgファイル 837-2.jpgファイル 837-3.jpgファイル 837-4.jpg

 今日は3年生に出前授業がありました。ゲスト・ティーチャーは、本校のコミュニティースクールの委員さんでもあり、海蔵地区の連合自治会長でもある水谷さんです。
 西阿倉川の獅子舞は、江戸時代の1855年に発祥し、一時期途絶えながらも、昭和52年に再興され、今では子どもの舞いも加えて続いているそうです。授業を受けた3年生の中にも、「鶏(とり)」の役を務めた経験を持つ男子がいました。ひと舞で1時間20分ほども続く舞だそうです。DVD映像では、その一部を見せていただきました。
 獅子舞の歴史を通して、海蔵の歴史に触れた学習でもありました。お話の終わりには、水谷さん自らが、獅子舞の始まりに人を寄せるための笛(横笛)を演奏して聴かせてくださいました。

  • 2014年02月18日(火)13時59分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

2月14日 新入児童保護者説明会

ファイル 836-1.jpgファイル 836-2.jpgファイル 836-3.jpgファイル 836-4.jpgファイル 836-5.jpg

 先週土曜日に続き、大雪が心配される週末となり、参加予定のご家庭から、数件心配のお問い合わせをいただきました。学校では、急遽「ゆきかきスコップ」を2本購入し、通路の除雪を頑張りました。開始時刻には、ほとんど雨に変わりましたが、解けかけのカキ氷のような雪は、なかなか頑固に通行者の足取りを邪魔していました。こんな天気になって、申し訳なく思いました。
 説明会では、現在の1年生の担任から、入学前の心得や、学校生活について説明し、保健室の養護教諭からは、入学までの健康管理と、入学後のけがや病気の対応などについて話をしました。とても底冷えのする体育館でしたが、とても集中してお話を聞いていただきました。ありがとうございました。
 続いて、体育館で、入学後に使用する物品の販売がありました。園の迎えの都合でお子さんを同伴されたご家庭のなかには、お子さんが購入した学用品をその場で開いて、保護者や同じ園と思われる友達と見せ合う姿も見られました。
 皆様、解け残る雪の中、無事に帰宅されたでしょうか? 入学までの諸準備、よろしくお願いいたします。

  • 2014年02月14日(金)20時30分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす
 

2013年度2月のバックナンバー

2月13日 学習発表会

ファイル 835-1.jpgファイル 835-2.jpgファイル 835-3.jpgファイル 835-4.jpg

 2時間目から、全校が体育館に集まりました。三泗美術展と書写展出品児童の表彰式のあと、今年度最終の学習発表会がありました。今回はクラブとつくし学級の発表です。
 クラブは、地域協力型で運営してきた太鼓クラブの演奏と、音楽クラブの演奏を聴きました。太鼓クラブは普段練習してきた、「絆」「キラキラドンドン」「5つの風邪」他4曲。音楽クラブは「ワンピースZ」「RPG」「ベストフレンド」の3曲をメドレーにして披露しました。つくし学級は「鬼のパンツ」の振り付け歌と、ハンドベルを使った演奏を披露しました。
 どの演奏(歌)にも、大きな拍手が贈られました。
 今日は、コミュニティースクール委員会の第5回会議日でもありました。発表会の様子を、来校された委員さんたちに見ていただきました。コミュニティースクールとは、学校の運営や、学校の課題等について、地域の代表者や保護者代表者など学校の教職員以外の委員さんと話し合う仕組みを持つ学校です。

  • 2014年02月13日(木)19時55分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

2月12日 なわとび運動が終わって…

ファイル 834-1.jpgファイル 834-2.jpgファイル 834-3.jpgファイル 834-4.jpgファイル 834-5.jpg

 1月20日に開始したなわとび運動も、今月7日が最終日でした。週3回、20分休みに取り組んできました。ここに挙げる最終記録は、その後学年で取り組んだ、なわとびの記録回のものも含みますが、冬の健康づくりや、学級の協力意識向上に生かされたことと思います。

 今回は、学年平均と、学年最高記録を、取り組み初日と比べながら紹介します。

 1年生…平均 21回から47回へUP 最高記録 30回から58回へUP
 2年生…平均 31回から65回へUP 最高記録 47回から76回へUP
 3年生…平均 45回から83回へUP 最高記録 50回から101回へUP
 4年生…平均 83回から108回へUP 最高記録 93回から126回へUP
 5年生…平均108回から149回へUP 最高記録113回から168回へUP
 6年生…平均130回から163回へUP 最高記録159回から172回へUP

 計測時間は2分間です。つまり120秒。平均で見ても、4年生はほぼ1秒に1人がとび、5年生は0.8秒に1人、6年生は0.7秒に1人がとんでいるのですね。個人技を競うものではありませんが、なわとび運動に馴染んで、この後もなわとびを続ける子もきっといると思います。あの「ナワトビンジャー※」に入隊を夢見て頑張っている子もいるのでしょうね。
※「ナワトビンジャー」については1月の「なわとび集会」の写真をご覧ください

  • 2014年02月12日(水)19時32分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

2月7日 聞く避難訓練

ファイル 833-1.jpgファイル 833-2.jpgファイル 833-3.jpgファイル 833-4.jpgファイル 833-5.jpg

1時間目が終わった休み時間に、「聞く」避難訓練をしました。事前の予告はなしで、緊急放送が流れたときに、しっかり内容を聞き取る訓練です。
 地震予知の速報の後、例によって聞き取りの「暗号」が放送されました。今回の暗号は「ツナミハ、キマセン。シンドハ、6デス。」でした。前回の11月訓練では「アタマヲマモル」の一文でしたので、今回はちょっと難しいです。1年生は、前回よりすばやく、しっかり机の下にもぐって一次避難行動ができていました。でも、2つ目の文を聞き落とした子が多かったようです。「震度」って、難しい言葉ですから仕方ないかも…。写真は放送直後の南校舎1階教室の様子です。

  • 2014年02月07日(金)19時30分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

2月6日 つくし学級で工作教室

ファイル 832-1.jpgファイル 832-2.jpgファイル 832-3.jpgファイル 832-4.jpgファイル 832-5.jpg

 1,2限目、海蔵地区セフティネットの会長として児童の登下校や、休日の安全を見守ってくださっている石垣さんが、つくし学級の工作の先生として来校されました。
 1限目は、桜の枝を井桁に組んだペン立て(かな?)作りでした。どの子も熱心に組み合わせを考えて、枝を積み上げていきました。材料となった桜の枝は、去年の秋に、急な必要から切り落とした体育館前の桜の枝でしたが、それを持ち帰り、乾燥させ、工作のパーツに仕上げていただいていたのです。石垣さんは木の加工の職人さんです。さすがにその精度は大したもので、子ども達は樹皮のついた枝の感触を楽しみながら、作品にしていきました。
 2限目は、木のパーツを自由に組んで作品づくりにチャレンジ。組みやすくするための加工を石垣さんに頼む子もいましたが、教室の隅に準備したプロの小道具で、リクエストに応えてくださいました。工作教室が終わってからも、「石垣さーん」と呼ぶ子もいて、楽しい充実した時間を過ごすことができました。

  • 2014年02月06日(木)13時08分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

2月4日 「食育」授業風景

ファイル 831-1.jpgファイル 831-2.jpgファイル 831-3.jpgファイル 831-4.jpgファイル 831-5.jpg

 1年生の教室に給食の先生登場。今日は1年生教室で、お勉強です。
 「たべもののはたらきをしろう」をテーマに、食べ物が、「からだをつくる」もの、「からだをうごかす」もの、「げんきでいられる」ものに分けられることを示し、子ども達は、給食に出てくる食べ物を振りかえって、3つの働きをする食べ物がちゃんと組み合わされていること、だから、どれかを食べないという好き嫌いは、自分の体にとってもよくないことを学びました。
 1年生廊下には、1年生にもわかるように、かわいらしいキャラクターを使って、食材を説明する掲示が整えられています。クイズ形式の掲示もあります。生涯にわたる健康な体づくりのため、正しい食の知識をもつことと、望ましい食事を実践していきましょう。
 保護者の皆様がその主役です。丈夫で健康な毎日のためだけでなく、将来わたって丈夫な体の大人に成長できるよう、頑張りましょう。

  • 2014年02月06日(木)13時04分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

2月4日 鳥が金魚を食べちゃった?

ファイル 830-1.jpgファイル 830-2.jpg

 中庭の池に、大きな鳥が舞い降りて、金魚を食べているらしい…。池の横に教室のある6年5組からのお知らせでした。見てみると、冬にしては陽気暖かで、池の水面に日差しがあるこの日に、なぜか金魚の姿が見えません。見つけられる金魚といえば、小柄で色の黒っぽいものばかりです。
 困りました。鳥の襲来の見張りを立てることなどできないし、音で脅かしたり、鳥よけの目玉風船をつけると、それが原因で授業の妨害になったり、風船に手を伸ばした子が冬の着衣水泳を体験したりするかもしれないのです。とりあえずは、学校にあった通称「すずらんテープ」を池のフェンスに張りました。
 この池の魚達は、暖かい季節には、『主』と呼ばれるウシガエルにおびえ、冬場には飛来する水鳥におびえています。もともと、ビオトープとして造られたという池ですので、それも仕方ないのかもしれませんね。

  • 2014年02月06日(木)13時02分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす