お知らせ

四日市市では、公立小中学校の教育費用負担にお困りのご家庭に就学費用の一部を援助する「就学援助制度」を実施しています。この制度を利用されたい方は、各小中学校または教育委員会学校教育課にある申請書に、必要事項記入して提出してください。教育委員会が認定した場合は、学用品費・給食費等の費用の一部を援助します。

就学援助用紙

ポルトガル語訳
 
日誌
学校の様子
12345
2025/11/13new

2年職場体験学習

| by 学校長
職場体験学習最終日です。

【ドミニクドゥーセ】


【市立図書館】


【岡本造園】


【リスドール】



【さくらパン】



【楠こども園】




【アイラタン】


【県立総合医療センター】


08:12
2025/11/12new

2年職場体験学習(2日目)

| by 学校長
職場体験2日目です。市内28事業所にご協力をいただき活動しています。

【コメダ珈琲】


【プラトンホテル】


【ヘア&リラックスミヤヒロ】


【山中胃腸科】


【中華レストラン翠泉】


【東海水産】


14:46
2025/11/11new

2年職場体験学習

| by 学校長
本日より3日間の職場体験学習が始まりました。2年生は、四日市市内の事業所で体験させていただきます。ご協力いただいた事業所の方々ありがとうございます。

生徒たちの活動の様子

【Aコープ】


【Fマート】


【アクトス】


【アミーゴ】



【いぬ屋】



【うつべ動物病院】


【スポーツデポ】


【ビバホーム】


【岡本造園】



【丸源ラーメン】


【建設労働組合四日市】



【三友自動車】


【山岡家】



【自衛隊】


【南消防署】


17:04
2025/11/11new

デートDV予防講座(3年生)

| by 楠中学校
人権擁護委員の方に来ていただき、『デートDV予防講座』をしていただきました。
ロールプレイも交えながら、身近な話題を通してデートDVについて学習を進めました。
「暴力」とは、なぐる蹴るなどの「身体的」な暴力だけでなく、「心理的」「経済的」などの目には見えにくい事柄も含まれることを確認できました。
さらに、①現在の状況を客観的に説明する ②自分の気持ちを伝える ③相手を大切にする ④代替案を出して相談する ことを意識して、自分も相手の気持ちも「尊重」する自己表現(コミュニケーション)の仕方を実際に考えてみました。
お互いを認め合い、よりよい関係を築くために大切なことを学べたと思います。


13:52
2025/11/11new

1年生 ウミガメと環境講座・発表会

| by 楠中学校
 1年生では、ウミガメネットワーク三重の米川さん方をお招きして講座を行いました。
1年生では、総合的な学習の時間にマイクロプラスチックごみを中心に海洋汚染の研究を進めていましたが、海洋動物にとっては、人間が作り出した問題は、ゴミだけでなく、光害や温暖化など、様々なものがあるそうです。ウミガメと海洋汚染を通して、人間が作り出した課題を考えるきっかけになりました。
代表班が環境問題解決の研究発表を行い、午後から吉崎海岸の清掃活動を行いました。今回だけのこととせず、この先も環境問題に興味を持ち、動ける楠中生を目指してほしいです。


11:25
2025/11/10new

3年生 進路説明会

| by 楠中学校
本日の5限目に進路説明会があり、今後の流れや受験方法について説明を受けました。
「進路希望調査」も配布され、いよいよ自分の進路に向けて決定していく時期となってきました。
そして、今日はテスト発表です。自分の進路に向けて、今できることを確実に積み上げていきましょう。


14:07
2025/11/08

田んぼアート収穫祭

| by 学校長
楠福祉会館にて田んぼアート収穫祭が盛大に開催されました。本校生徒5名もボランティアとして参加しました。





08:09
2025/11/07

2年道徳

| by 学校長
A組「私のせいじゃない」
誰に対しても公平に、接することができているか?今一度立ち止まって考える道徳です。グループで熱心に話し合っていました。



C組「分身ロボットでかなえたいこと」
自分を自分の分身ロボットに置き換えてかなえたいことを考えることで、自分には何ができそうかなど、自らの人生を切り開くために大切なことは何かを考えていました。

15:14
2025/11/07

1年国語

| by 学校長
故事成語について勉強しています。生徒からは「矛盾」や「五十歩百歩」などが出てきました。

15:10
2025/11/07

1年家庭

| by 学校長
1年生の家庭科では、被服の分野をしています。針を使って、「なみ縫い、半返し縫い、本返し縫い」の練習をしています。針に糸を通す作業から悪戦苦闘していますが、少しずつ慣れてきました。


13:57
12345
新着情報
 

オンライン状況

オンラインユーザー6人

カウンタ

751040人目