「え?四日市?公害のまちやろ?」・・・。
いまだにそのような声が世間では聞かれます。だけど、今はそうじゃない。むしろ四日市は環境においては先進都市です。もちろんそれは公害を乗り越えてきたからなのですが(すべての問題が解決しているわけではないのかもしれなませんが)。
そこで、今回、「四日市は公害のまちで、水や空気が汚れている」と思っている人に対して「そんなことはない」と胸を張って堂々と発信していけるようになることを目的として学習をしています。
小学生の時に四日市公害について学んできた1年生ですが、そこに上乗せする形でより詳しく、感性豊かに四日市公害を学び直します。具体的には自分たちでいろいろな資料を調べ、各テーマに分かれて発表し、学んでいく”勉強会”を開きます。その学びを受けて、一人一人が公害を経てよみがえった四日市について語っていけるようになることを目指しています。
勉強会のテーマは以下の通りです。
・四日市公害のあらまし
・四日市公害の被害
・四日市公害と人権
・四日市公害裁判勝訴の意味
・判決後の企業の取り組み
・四日市公害に立ち向かった人たち
・四日市公害訴訟後の日本について
・四日市公害や、公害全般について
↓ 四日市公害のあらまし ↓ 四日市公害の被害


↓ 四日市公害と人権 ↓ 四日市公害裁判勝訴の意味


↓ 判決後の企業の取り組み ↓ 四日市公害に立ち向かった人たち


↓ 四日市公害訴訟後の日本について ↓ 公害について


限られた時間の中でどれだけの学習ができるか、挑戦しているところです。
みなさんから私たちもたくさんのことを学びたいと思っていますので、よろしくお願いします。