日誌

ニュース
12345
2025/07/08new

2年生活「とび出せ!町のたんけんたい」

| by 三重西小職員
2年生は生活「とび出せ!町のたんけんたい」の学習で、三重団地簡易郵便局に行きました。
お家の人に「1学期にがんばったこと」を書いたはがきをポストに投函しました。
ポストにはがきを初めて投かんした子がほとんどで、とてもうれしそうでした。
簡易郵便局の中も見学させていただきました。
はがきが届くのが待ち遠しいですね。
 
 
19:12
2025/07/08new

1年国語「おおきなかぶ」

| by 三重西小職員
1年生では国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。
ずっと前から1年生の国語教材となっている「おおきなかぶ」
ものすごく大きいかぶを引き抜くために、おじいさん・おばあさん・むすめ・いぬ・ねこ・ねずみが力を合わせます。
劇仕立てで大きなかぶを「うんとこしょ、どっこいしょ」と、みんなで楽しく音読しています。
 
19:07
2025/07/07new

6年「6年生と中学1年生のコラボ授業」

| by 三重西小職員
6年生が三重平中学校に行って、中学1年生と英語を学習したり、サークル活動を見学したりしました。
英語の学習では、中学1年生に交じってリスニングをしました。少し緊張している子もいたようです。
中学1年生はすっかり中学生になって、6年生を優しくフォローしていました。
今後も学期に1回程度、同じように一緒に学習する機会を取れたら、と考えています。
 
 
19:36
2025/07/04new

4年社会「ごみの処理と利用」

| by 三重西小職員
四日市市環境事業課の方々にパッカー車とともにお越しいただき、4年生「ごみの処理と利用」の学習を行いました。
「ごみ」についての学習は、私たちの生活と切っても切れない関係があり、子どもたちにも身近に感じる単元です。
環境事業課の方から「ごみを減らすこと」「ごみのゆくえ」などについてパッカー車の実演も交えながら教えていただきました。
 
 
19:33
2025/07/03new

3年「メディアリテラシー養成講座」

| by 三重西小職員
3年生がヒューリアみえ(反差別・人権研究所みえ)の研究員の方にお越しいただき、メディアリテラシー養成講座をしていただきました。
インターネット、SNS、通信ゲームはとても便利なもので、私たちの生活を豊かにしてくれるものですが、使い方を誤ると、悲しい気持ちになったり、いやな言葉を伝えられたり、仲間外れにされたりして、最悪の場合には命も奪われてしまうこともあることを教えていただきました。
インターネットは今後も絶対に利用していくものです。思わぬところで人を傷つけたり、いやな思いをしたりすることがないように、正しく使っていきましょう。
 
18:57
12345

お知らせ

四日市市では、学用品費や給食費などの就学費用の一部を援助する「就学援助制度」を実施しています。
 

学校の様子