興譲の精神を育むために
めざす学校の姿
興譲」の意義を受けつぐ
"保護者・地域とともに育つ学校"
  ~保護者・地域に信頼される
学校をめざして~

めざす子どもの姿
【3つの掟】
    「勤勉な子」
「仲よく協働する子」
「親切な子」
 

学校基本情報

〒510-8034
三重県四日市市大矢知町
        1212番地

Tell 059-361-0136

最寄駅
 三岐鉄道 大矢知駅
  (徒歩5分)
 

カウンタ

COUNTER379585

R4 学校のようす

R4 学校のようす
12345
2023/03/24new

14人の転出を報告しました

| by 管理職
 本日は修了式のあとに、離任式として、14名の転出を子どもたちに報告しました。
 体育館で行うと、ぎゅうぎゅう詰めになるので、各教室と校長室、職員室をZoomで結んで行いました。

 職員室も中継を結んでおこなったのは、担任を持っていない教職員も登場してあいさつするためです(写真下)。

 転任する各教職員の名前を伝えると、「え~っ」という声が校長室まで聞こえてきます。離任する教職員は、校内各所からZoomで顔出ししてあいさつを行い、これに応えて拍手する音がなりやまず。下校時もたくさんの児童が職員室にお礼を言いにくる姿があり、心温まる最終日となりました。
 校長だよりもホーム&スクールで発行し、14名をご紹介しています。
 令和5年度は、また15名の新しい教職員を迎えてスタートします。
 子どもたちが、お天気に恵まれ、充実した春休みを迎えられるよう、お祈りするとともに、令和4年度がなんとか無事に終わろうとしていることに、改めてお礼申し上げます。

19:17
2023/03/22new

卒業生の分まで

| by 管理職
 月曜日に6年生が卒業したあとの学校。運動場で遊ぶ子どもたちの数も心なしか少なく感じて、もの静かな印象でした。
 ところが、3限め。職員室に向かって突進してくる一団がいました。近づいてみると、4年生のあるクラスが、クラスレクの時間を作って「だるまさんがころんだ」をやっているのでした。

 30人以上が「だ~るまさんが~こ~ろんだ」の間に職員室前に突進してくる姿は迫力です。
 さて、鬼が交代して仕切り直し。再び突進が始まりました。



 6年生は卒業してしまいましたが、こうしてパワーあふれる後輩たちが、新たな時代を築いていきます。

15:28
2023/03/16

無風状態で絡まりがちに

| by 管理職
 昨日の1年1組に続いて、今日は1年3組と5組がたこあげに挑戦していました。

 しかし、今日は無風状態で、たこをあげていくには、児童は自ら走り回るしかありません。

 どうしても隣で走っている子同士で、糸はからまりがちです。

 それでも、一度コツをつかめば慣れたもの。この悪条件の中でも、次々にたこの離陸を成功させている児童がいました。


17:18
2023/03/15

たこが舞う昼下がり

| by 管理職
 今日は近所の大矢知幼稚園の子どもたちが、広い運動場を利用して、たこあげに訪れました。そこに1年1組も急きょ合流して、たこあげ大会となりました。
 晴天の正午過ぎにたくさんのたこが舞います。


 弱い風が吹き抜ける絶好の状況が続き、全員のたこがうまく上がりました。1年1組の児童も大矢知幼稚園の園児も、満足げな表情でした。


12:51
2023/03/14

普段は手つかずのところもしっかりと

| by 管理職
 今日の5、6限は、6年生が奉仕活動を行ってくれました。
 普段のそうじでは手が回らないところも、いろいろ考えて着手してくれました。
 職員室でアンケートを実施して、着手する場所を決定したグループもあります。
 おかげさまで、意外なところもすっかりきれいになりましたので、ご紹介します。

 手洗い場の排水溝も・・

 側溝から大量の砂を掘り起こして運動場に返し・・

 外の窓にはりついたクモの巣も取り去り・・

 
そして、仕上げに下駄箱のひとつひとつを・・


18:34
2023/03/13

いよいよの緊張感

| by 管理職
 本日の卒業式練習は、5年生が見守る中で行われました。
 卒業式当日は、保護者席もたっぷり設けるため、5年生の参加するスペースがありません。仕方なく、今日は5年生が式の様子を見ることができる唯一の機会となりました。
 写真は、6年生の入場を待つ5年生の様子です(保護者席を利用しています)。

 さて、6年生が入場し、卒業証書の授与などが終わると、いよいよ6年生の呼びかけや合唱が始まります。

 先週までとは違い、6年生のより引き締まった表情や、力の入った呼びかけが見えました。いよいよ来週の今頃は卒業式です。

11:00
2023/03/08

最後の委員会活動

| by 管理職
 今日の6限目、6年生にとっては最後の委員会活動でした。一年間の振り返りをまとめる委員会もあれば、残っている作業に大忙しの委員会あり、であっという間に時間が過ぎていきました。
 図書委員会は各クラスからの振り返りを発表している真っ最中。

 整美委員会は司会も黒板記録も6年生が回していました。

 体育委員会やベルマーク委員会は目の前の残務に大忙しなのでした。

19:44
2023/03/06

成果がはっきり目に見える学習

| by 管理職
 5年生の理科では、モーターの働きに関連して、写真のような「電動ロードスター」を作っています。ロードスターとは、ざっくり言えば、屋根のない車だそうで、自分たちで銅線を巻いてモーターを作り、これを搭載して走らせます。

 それにしても、みんな必死に線を巻き巻きし、組み付けを行っています。話し声がせず、線を巻く時の服がすれる音だけ聞こえて、不気味なぐらいです。

 実は、黒板には「巻き数が多いほど、パワーが出る」など書かれていて、つまり、きれいにたくさん巻くほど、速いロードスターができるそうです。これは一大事。自分の作業の成果がはっきりと目に見える教材なんです。
 静かに作業せざるを得ない理由がよくわかりました。
12:35
2023/03/02

異学年の交流も20分休みならでは

| by 管理職
 今朝がたの雨も上がり、運動日和となりました。20分休みは、縄跳び期間が過ぎて、再びドッジボールや鉄棒に児童が集まるようになりました。
 よく見ると、異学年の児童が交流する姿も見られます。3年生中心のドッジボールに6年生も交じっています。

 鉄棒付近も、クラスや学年を超えた交流が見られます。
 雨の日の教室も、子どもたちの親密な関係が生まれてよいのですが、クラス単位のまとまりになります。やはり太陽のもとでは交流の幅が広がる感じなのです。

11:52
2023/03/01

思い出をさらに上書き

| by 管理職
  午後の時間を使って、6年生が謝恩会を開いてくれました。
 教職員はそれぞれ呼びに来てくれた係の6年生とともに、体育館入場です。

 代表の司会、あいさつでスタート。

 3組による「先生クイズ」です。個々の先生の好きな曲やダンス、一番うれしかった思い出など、よく取材して作ってあり、10問全問正解のグループがひとつだけ誕生しました。

 続いて、1組によるダンス「ハカ(ニュージーランドのラグビーチームが得意とする先住民のダンス)」と「サチアレ(なにわ男子)」です。


 最後は、2組によるジャンケン列車大会で、会場が一体となって終了。どの企画もゆるみがなく、なかなかの充実ぶりでした。6年生に残された登校回数はあと13回。今日の思い出もプラスして、卒業へと突き進みます。
19:35
12345