学校教育目標
主体的に活動する興譲っ子の育成

めざす学校の姿
学ぶことが楽しい学校

めざす子どもの姿
【3つの掟】
    「勤勉な子」
「仲よく協働する子」
「親切な子」
令和6年度大矢知興譲小 学校づくりビジョン.pdf

学校いじめ防止基本方針
令和6年度学校いじめ防止基本方針 .pdf


*四日市市教育委員会のホームページが新しくなりました!*
こちら⇒http://city-yokkaichi-kyouiku.jp/
 

学校基本情報

〒510-8034
三重県四日市市大矢知町
        1212番地

Tell 059-361-0136

最寄駅
 三岐鉄道 大矢知駅
  (徒歩5分)
 

カウンタ

COUNTER494127

R3 学校のようす

R3 学校のようす
2022/04/18

避難訓練は雨天中止。子どもたちは工夫しながら教室で過ごしています。

| by 管理職
 本日予定されていた避難訓練は雨天につき中止。これで2回連続で中止・延期となりました。
 しかし子どもたちは元気いっぱい。雨天の場合、休み時間にカードゲームなどを使うことができますので、むしろ楽しみにしている子もいます。
 4年生の教室をのぞいてみると、「ジャンガ」に興じている子たちがいました。人と人との距離には気をつかいつつ、集中して一番下の段の積み木を抜いて、上段に重ねていきます。教室には雨の日用のちょっとしたゲームがストックされていました。

 4年4組は、夏の教室改装が終わるまでは、音楽室を仮教室に使っていますから、ピアノがのせてあったステージが、フリーの憩いスペースとして使われています。

 もちろん、雨の日といえば、本校の定番の過ごし方はタイピング練習です。「タイピンガーZ」や「ポップタイピング(文字を入力するタイミングでポップコーンがはじけます)」などで、ローマ字入力を練習している姿も目立ちました。

15:18
2022/04/15

すっかり軌道に乗りました

| by 管理職
 新年度スタートから一週間、各教室の様子を見ると、各曜日の時間割も一巡し、軌道に乗ってきたという印象です。
 3年生は鏡で自分の顔を見ながら自画像の製作です。

 学校ならではの、季節感のある作品も作られていました。2年生では配色の工夫を「こいのぼり」のデザインを通して行っていました。

 1年生は、まだ数字の3や4の書き方・書き順の練習です。
 「次は数字の3ね」「先生、おしりの形みたい」「ぼくも、おしりに見えてきた」

 給食の時間です。1年生も整然と列を作って、食器の運搬に協力。入学して間もない児童の動きとしては、大変優秀です。1年生の担任に加えて栄養教諭もサポートに入り、教員の手で盛り付けが行われています。

18:07
2022/04/13

新しい単元、新しい考え方

| by 管理職
 学校でよく使われる特殊な用語に「単元」という言葉があります。
 「分数のたし算」や「音の性質」など、各教科のひとまとまりの内容を単元と呼んでいます。当然、四月の子どもたちは新しい単元との出会いがあります。

 5年生は「整数と小数のしくみ」に取り組んでいました(上の写真)。「整数や小数なんて何のことか知ってるさ」という子でも、あらためて整理しながら学ぶと、疑問がたくさん出てきます。
 同じく5年生は詩を朗読して、第一連と第二連の違いに傍線をひいています。「これって、違いに入るの?」「一文字やけど違いは違いやな」。傍線を引きながら、「どうして作者はこんな違いを作ったのか」という作品の核心に迫っていきます(下の写真)。


 2年生は、「グラフとひょう」。調べた結果を表にする作業に突入です。生まれて初めての「統計学」といえるのではないでしょうか。


 別の2年生のクラスでは、係の分担が着々と進んでいます。

 教科の学習も、クラスの体制も、いよいよ本格始動です。
09:59
2022/04/11

6年生主催 1年生の歓迎会開催

| by 管理職
 今日は「お迎え集会」と名付けた1年生の歓迎会が開かれました。
 残念ながら全校児童は体育館にゆったり入れませんので、6年生のみですが、手作り感あふれるアットホームなお迎えとなりました。
 まずは入場して、児童代表からあいさつや手作りメダルの授与です。

 続いて大矢知興譲小学校に関する〇✖クイズです。
 校長のお面を出してきて「校長先生の名前は〇〇である。〇か✖か」
「正解は・・✖!」。

 続いて「運動会の大玉ころがし! 玉は足でけってもいい。〇か✖か」
 熱のこもった寸劇が続きます。

 最後は、今後もお世話になる6年生の班とそれぞれ合流し、メダルをかけてもらって退場。すっかりうちとけた感じになっていました。わずかな時間でも、行事の持つ力、人の関係を作っていく力は大きいと痛感しました。

19:35
2022/04/07

新班長が大活躍

| by 管理職
 本日も給食はまだスタートしていませんので、2限授業のあと、町別に集まり、初めて1年生も加えた班で集団下校を行いました。


 新班長(5年生以下が班長の場合もあります)は、1年生の教室に迎えに行き、整列させて、汗をかきながらようやく出発です。よくがんばっていました。
 今年度はこの班で約200回の集団登校が行われるわけです。

 新しい班長のもと、安全で和気あいあいとした班の道中となるよう、祈っています。
19:56
2022/04/06

新しい教科書、新しい先生・・新年度が始まりました

| by 管理職
  (本年度もプライバシー保護のため、写真の解像度を低く加工して掲載します)
 
 4月6日。新年度の1日目は、クラス発表から始まります。食い入るように自分の名前を探す子どもたちの姿からは、こちらまでドキドキが伝わってきます。

 始業式は密を避けてズームで行い、早速「教室開き」です。新しく着任した先生の話を聞く姿、新しい教科書をつい読み始めてしまう姿、毎年の光景ですが、なんともすがすがしい気持ちになる瞬間です。


 入学式は体育館に入っていただく保護者を各家庭1名と制限させていただき、入れない保護者の方は教室で、入学式の「生中継」をご覧いただきました。
 整然とした入退場を見て、6年間でここまで育て上げられた保護者の方々の苦労と喜びを思い、教員席で感動していました。

 全校児童は昨年度末で788人。今日は830人を超えました。集団のパワー・活力をうまく生かして、個々を伸ばしていきたい、と考えます。本年度もよろしくお願いいたします。
17:10
2022/03/25

町別集会に、引っ越しに、盛りだくさんの最終日

| by 管理職
 今日は令和3年度の修了式・離任式でしたが、新型コロナの感染拡大防止のため、各教室をつないで、Zoomで行いました。Zoomでの式はやはりあっさりと薄味になってしまいます。画面の向こうで子どもたちが拍手をしてくれても、その音がかすかにしか届かず、残念に思いました。
 修了式・離任式に先立って、新年度の登校班を確認するための町別集会が行われました。5年生を班長とした新しい班メンバーの顔合わせです。

 様子を見ていると、各班では、どの子がどのへんの家に住んでいるか、予想外によく知っており、地域のきずなが生きている印象を持ちました。
 町別集会と修了式・離任式が終わると、5年生を中心に新年度に向けた引っ越し作業です。新1年生の児童数が多いので、1年生のフロアに次々と新しい机やいすが運び込まれます。

 あわただしい最終日でしたが、子どもたちの動きに助けられて、町別集会も引っ越しも、予定より早く終了することができました。
 子どもたちの様子をお伝えする本コーナーの記事はしばらく休止となりますが、1年間学校を支えていただき、そしてまた本コーナーをご覧いただき、ありがとうございました。登校時に「ホームページにのせてくれてありがとう」と伝えてくれる子がいて、朝からあたたかい気持ちになったこともあります。4月6日にまた元気に登校する姿に会いたいと思っています。
18:58
2022/03/24

文部科学大臣賞の謎

| by 管理職
 5年生の井上碧さんが、文部科学大臣賞を受賞しました。毎日新聞社主催の、第66回毎日全国学生競書展です。題字は楷書で「白梅」。
 毎日新聞社の松本記者による受賞者インタビューが校長室で行われました。

 初めて文部科学大臣賞の表彰状を見たのですが、「文部科学大臣賞」という賞の名前がどこにも書いてありません。実は、文部科学大臣から贈られる賞状=文部科学大臣賞なのは当然で、表示はないようです。なんといっても全国で一番の賞ですから、そんな表示の奥ゆかしさにも感動しながら、インタビューの様子を拝見しました。
19:14
2022/03/23

推進校の最終授業を視察

| by 管理職
 ICT教育推進校として、教育委員会の授業視察がありました。教育支援課の森指導主事の来訪です。映像も撮って、資料にしたいとのこと。

 4年生では、生き物(桜の木やカエルなど)の1年間の変わり方をまとめたレポートをクラスで発表していました。

 発表方法が「今」風なのは、タブレットを持って操作しながら、というところです。自分のタブレットで「発表」を選ぶと、みんなのタブレット画面に、自分の画面が映し出されます。

 写真もうまく配置されていて、視覚的に優れた発表が続きました。
14:58
2022/03/22

真冬の教室に逆戻り

| by 管理職
 卒業式の雨以来、気温が上がらない日が続いています。
 今日も教室は冷え込み、教壇に立つ教員も着込んでいました。

 こちらは、「寒いから体操を」ではなく、体の部分、関節に関する授業です。よく見ると、フードつきのパーカーを着込んできた子どもたちが非常に多いのでした。

 5年生は全国学力調査の過去問をやっていました。問題用紙が冊子になっているので、慣れが必要です。「終わった」と思ってめくったら、また問題が現れます。一度慣れると、時間配分も含めて、子どもたちの実力が発揮できるのですが・・。4月に6年生になると過去問ではなく本当の学力調査が実施されます。

 他の教室でも、意識して見ていると、今日はフード付きのパーカー姿が目につきます。先週は教員も児童も半袖で授業していたので大違いです。ノートを書く手もちぢこまる。早くまた春の陽射しが戻ることを願っています。

20:19
2022/03/18

卒業式が無事に終了しました

| by 管理職
 本日、予定通り卒業式を挙行いたしました。
 新型コロナの影響で、今週まで学級閉鎖のクラスが続出していただけに、感動もひとしおでした。写真は朝の受付の様子と、クラス写真の撮影の様子です。クラス写真は、本来ならば退場後に運動場で行う予定でしたが、雨天で歓送ができないため、急きょ体育館でマスク着用にて行ったものです。



14:01
2022/03/17

奥まで、隅まで、心をこめて

| by 管理職
 五年生が卒業式前の最後の点検と掃除を行ってくれました。
 本校の児童が日常的に行っている床の水ぶきなど、丁寧に行っている姿があちこちにある中で、はしっこの方まで指が伸びたり、背中に力がみなぎったりして、ひとめで熱意が感じられる写真を掲載します。

「先生が来た」と急にそうじのふりをすると、写真のようには奥まで手が伸びません。
 丁寧に、心をこめて、卒業式の準備を進めてくれました。
14:49
2022/03/16

春の足音はカスタネットに

| by 管理職
 本日は卒業式の通しリハーサルを行い、教員も本番通りに司会係・入退場係などが配置につきました。

 新型コロナの感染拡大がこれ以上広がらず、予定通りに卒業式が挙行されることを祈るばかりです。
 教室からは、この時期に聞こえる合唱の声ではなく、カスタネットの音が聞こえてきます。感染拡大防止のため、合唱の授業をストップしていますので、リズム・拍の授業が増えているのです。

 ちょうど、ドラムで右手が叩くパートを教室の右側の児童が、左手が刻むビートを左側が、それぞれ担当して、ひとつの曲にしていくのですが、これがなかなか合わない。
 最後の一小節では右側と左側がぴったり合って、最後のポーズが決まると美しく終わる・・はずが、児童は楽しみながら四苦八苦。一生懸命やっているけれどずれてしまう感じがほほえましく、つい撮ってしまいました。
 
18:32
2022/03/15

陽射しが違うと、表情まで違う

| by 管理職
 今日も四日市の最高気温は17.5度まで上がり、過ごしやすい日になりました。
 2年生の教室では半袖で授業を受けている児童もいました。
 
 卒業式の練習を行っている体育館にも一段と明るい陽射しが降り注ぎ、会場が少し華やいで見えます。

 午後は6年生が奉仕作業を行い、校内美化をすすめてくれました。心地よい天候の中、表情も生き生きしているように感じます。人数が多い分、拭き掃除にも十分な人数を充てることができるのが、本校の特徴でもあります。すみずみまで人の手が行き届いた校舎にしてくれました。

21:00
2022/03/10

明日卒業式でも対応できるぐらいの頑張りです

| by 管理職
 今日は6年生が卒業式の通し練習を行い、入場から退場までひととおりノンストップで見せてもらいました。
 証書授与に至る動きも6年生は戸惑わずにこなすことができます。


 全員の動きをそろえる場面でも、短時間でよくここまで、という整然とした動きができました。
 式後半、うしろを向いてピアノを聴きながら・・という場面ですが、全員が緊張感を保ちながら進行している様子を感じていただけると思います。

 明日卒業式でも十分に対応できる吸収の速さに、安心しました。
13:05
2022/03/08

Zoomにて自宅待機児童の学習を進めています

| by 管理職
「すぐメール」でお知らせしたように、学年閉鎖になった学年があり、朝から自宅待機をしている児童とZoomでやりとりをするなど、支援体制を作っています。

 
 ある教室をスタジオがわりにして、複数のコンピュータを持ち込んで、子どもたちの顔を確認していきます。黒板にはりつけたスクリーンに顔が大写しされるので、実は細かい表情や「あ、眠そうだな」という様子までよく見えるのです。

 セッティングが終了すると、学習内容の指示などがスタート。予定では水曜日までですが、早く授業が再開できることと、現在、発熱で苦しんでいる子どもたちが快癒することを願っています。
14:07
2022/03/04

立派に収穫

| by 管理職
 中庭の学年菜園で大根を収穫している4年生の児童がいました。

 ところが、なかなか引き抜くことができないようです。先生たちも寄ってきました。

「どうして抜けないんやろ?」「そんなに太い大根でもないのにね」

 周囲の土を丹念に掘り下げていって、ようやく収穫。

 どうやら少し曲がった大根だったようです。
 しかし、この菜園は、三重興農社の方々に畑づくりを教わったおかげもあるのか、立派な大根が次々に収穫されました。収穫が終わり、ほっと一息なのでした。

13:52
2022/03/03

グラウンドにも球春到来

| by 管理職
 球春とは、本来はプロ野球の2月のキャンプインを意味するようですが、最近はサッカーJリーグのキャンプインにも使うようです。
 本校のグラウンドでも、寒さがやわらぎ、体育でサッカーの授業が始まりました。写真は1年生です。
 手前のラインから、チームでボールを運んで、向こう側の二つのコーンの間にボールを蹴りこみます。

 どうもうまくいきません。よくあるパターンは、一つのボールにたくさん集まりすぎるチームだと、ボールが前に進まない。ひたすら前に蹴るチームはすぐに相手に取られる。なかなかパスをしてボールを運んでいくところまでいきません。

 しかし、6年生を送る会であれだけの出し物をやりきった1年生ですから、練習を積んでナイスゴールを決めてくれることでしょう。
13:16
2022/03/02

「お別れ給食会」は形を変えて

| by 管理職
 例年なら、今日は6年生に「特別給食メニュー」が出て、教職員と食卓を囲んで「お別れ給食会」が開かれるところですが、新型コロナの影響でかないませんでした。
 6年生は教室でとんかつなどの特別メニューを黙々と食べて、午後に体育館にて、前向き座席で「謝恩会」が開催されました。教職員は招待されて体育館に行くだけ。児童の企画・運営によって進められました。


 児童代表の「感謝の言葉」コーナーも設けられていました。また、クイズタイムには「バナナと人間、DNAを比較すると、一致しているのは何パーセント?」とか「折り紙の日は、8月15日? 11月11日?」など、教職員も頭を悩ませる骨のある問題が続出。11月11日はポッキーの日だと思っていましたが、折り紙の日でもあったと知りました。1を四つ組み合わせると、折り紙の形、正方形になるそうです。
 
 楽しく過ごした45分間はあっという間に過ぎました。6年生が作ってくれた七色のアーチをくぐって、教職員は退場いたしました。
21:29
2022/03/01

6年生は最後の校外活動へ

| by 管理職
 本来ならば京都への社会見学で古寺仏閣を巡る予定でしたが、新型コロナの影響を受けて「社会見学も市内のみ」という市の方針のもと、急きょ四日市スポーツランドと少年自然の家での団体活動になりました。
 しかし、記録づくめの行事でした。少年自然の家に5年生、6年生と2年連続で行く学年はおそらくないでしょうし、3月という卒業間近に訪れる学年もおそらく初めてだと思います。今日も、修学旅行と同様に、学年代表による出発式をきっちり行いました。

 天気が心配でしたが、うす曇り・無風という、校外活動には絶好の条件となりました。汗だくになる児童も少なく、なんとか互いに協力しながら、ゴールを目指せたようです。広々した空間で密にならずに、活動できました。
 
 ゴールしたあとは、雪化粧の鈴鹿山脈を望みながら、しばし休憩したり、スーパースライダーに乗って、残りわずかな小学校生活を惜しみます。

 雨の場合は、少年自然の家に早めに入って、体育館でも活動する予定でした。しかし、天気がなんとか持ちこたえたので、お腹をすかせた私たちは食事タイムに突入しました。連絡と「いただきます」を行う代表の児童、それを懸命に聞く児童、空腹をこらえてがんばっている瞬間です。

 今日のメニューは牛丼ランチ。牛丼とお味噌汁は食べ放題という自然の家のはからいに応えて(?)たくさんおかわりをしていました。

 帰校。運動場が濡れていたため、新しい音楽室で解散式を行いました。各クラスの代表が今日の行事を総括して、解散となりました。ここでも話す児童と聞く児童、それぞれの頑張りが写真を通して伝わってきます。

18:58
2022/02/25

6年生を送る会 感動の連続でした

| by 管理職
 本日の2~3限を使って6年生を送る会を開催しました。
 密を避けて、出し物をする学年が入れ替わり、それを6年生が見守るという、少し寂しい会場となりました。体育館に入れない学年は教室でZoomを使って、他学年の様子を見守りました。しかし、いつのまにか自然に起きてくる手拍子、出し物を終えて帰っていく学年に思わず手を振る6年生、生のステージは感動を呼んで、非常にあたたかい雰囲気が生まれました。
 まずは5年生のアーチをくぐって6年生が入場。

 5年生のあいさつや、壁を飾る各学年の力作の紹介。


 1年生は「未来にはばたけ『ツバメ』ダンス」。帽子に小さな目とくちばしが描かれ、手にしたナイロンテープで翼を表現しました。かわいさと一生懸命さが印象的でした。
 途中、6年生の代表に1年生がインタビュー。将来の夢を聞きます。家業の宣伝をする人もいて、なごやかな一瞬でした。

 2年生は「やってみよう」のダンスの前に、詩をリレー読みしながら、詩の本文がスクリーンに映し出され、しっとりしたスタートでした。

「やってみよう」のダンスは元気いっぱい。体育館は通風口を開けて換気もしていたのですが、その寒さを感じさせない様子が写真から見ていただけます。

 3年生は「忍者 り・アクション」。少し劇仕立てでした。当初は4つのクラスが対抗して、忍法を繰り出し、きれいにこけるリアクションを繰り返していたと思ったら、今度は3年生全員で、6年生に愛のカメハメ波を送りました。

 4年生は「虹のむこうへ」。虹の通過に合わせて、ウェーブが起こります。

 かと思うと、嵐の「カイト」の歌詞に合わせて、手話を披露。コロナ時代の静かなパフォーマンスです。手話をこれだけの人数でやると迫力も出てきます。

 5年生は「We will 6you」。ダンスあり、小学校生活を振り返る寸劇あり。写真は運動会とキャンプファイヤー(自然教室)を再現した寸劇です。

 6年生は、各学年からの熱いメッセージに応えるべく、「アフリカン・シンフォニー」の合奏です。130人が楽器を演奏すると圧倒されます。さらに5年生も加わって、もう一曲。

 いかがでしょうか。各学年が工夫をこらして「6年生を笑顔で送り出す」というテーマのもとに出し物が繰り広げられました。教室で他学年の出し物を見ていた子どもたちもきっと2時間があっという間だったと思います。「人と人とのふれあい」という言葉はあっても「学年と学年とのふれあい」という言葉はありません。しかし、そんなふれあいがたくさんの瞬間に生まれていたように感じました。
19:55
2022/02/24

第5回興譲協議会(コミュニティスクール)開催

| by 管理職
 興譲協議会(本校での呼称。他校ではコミュニティスクール運営協議会などと呼ばれています)の第5回会合がパソコン室で開かれました。
 いつも各教室の授業の様子を参観してから会議に入るのですが、今日は、体育館で1年生が「6年生を送る会」の練習をしていたので、これも参観してもらいました。
 演目は、明日の本番までシークレットなので、ここではお伝えできませんが、ダンスの動きもまとまっており、委員の方から「1年生でここまでできると、いいねえ」という声も出ました。


 また、特別教室棟も内部をご紹介しました。椅子などを入れるのは3月になってからで、今は大きなホール状態なのですが、南向きの明るい立地が好評でした。写真はパソコン室と準備室です。

 参観後は1年間の振り返りを行い、「外部協力者をもっと遠慮なく活用してほしい」「地域の行事に先生たちも積極的に参加してほしい」「ICTを活用して、学力が伸びているのかどうか、検証が必要である」などの意見をいただきました。
18:25
2022/02/22

6送会の準備も大詰め 本番まであと2日

| by 管理職
 ちょうど2年生が6送会の出し物の練習をしていたので、お邪魔しました。
 体育館の飾りつけも出来上がっているのが見て取れます。「おめでとう」の赤い文字や、2階で飛び跳ねている魚たち。楽しげな様子は伝わるでしょうか。
 出し物の内容については、サプライズなのでここでは言えませんが、新型コロナの感染拡大に気をつけて、換気や児童間の距離に気をつけながら、練習を進めています。

 一方、3年生の教室では、今日の練習の様子を録画したものを、みんなで見ていました。児童用タブレットに、録画した映像を一気に送ることができるので、手元でくっきり自分たちの動きが確認できるのです。金曜日の本番まであとわずか。新型コロナにいろいろ制約を受けた1年でしたが、そんな中でも、感謝の心がしっかり伝わる出し物に仕上がっていると思います。

 自分たちの映像を分析して、改善点を発表。濃密な作戦会議でした。

17:46
2022/02/17

特別支援学級の発表会にも新型コロナの影響

| by 管理職
 今日は体育館でなかよし学級の学習発表会が行われました。といっても、他校の人は誰もいません。新型コロナの影響さえなければ、近隣の学校と合同で披露しあったり、文化会館のステージに上がったり、ということができたのですが、ビデオを撮って、それを他校の子どもたちに見てもらう方法になりました。
 それでも子どもたちは熱のこもった発表を行いました。GENERATIONSの『HELLO!HALO!』に合わせて、チームワークよく、さまざまなフラフープの使い方を見せてくれました。

 フラフープを使った跳躍では、縄跳びのように連続後ろ跳びも披露されました。慣れない人がやると、「バチッ」と、でこピンのようにおでこに当たって終わるところです。ここでも様々な動きを見せてくれました。
 登場時の入れ替えもすばやく、相当練習を積んだことがわかります。

 実はこのほかにも毎日、体育館では、6年生を送る会の練習を各学年が行っていますが、本番でのサプライズのため、ここには掲載していません。ご紹介したい気持ちはおさえて、2月25日の当日(情報解禁)を待ちたいと思います。
18:55
2022/02/16

思わず声が出るほど、引き込まれ・・

| by 管理職
  1年生の教室。朝、読み聞かせの「読り~む(ドリーム)」さんが来ていただいているのに、「うわー」とか「いたー」という声が聞こえます。
 今日、あるクラスで読まれていたのは『てんぐ』というお話。鬼が、ペンチのような金具「やっとこ」を使って鼻を伸ばすシーンで、つい話に引き込まれた子どもたちが「いた~」と声をあげていたのでした。

 痛い場面が過ぎれば、あとはユーモアのある寓話でした。他のクラスでは、忍者の物語に思わず、身をのりだす児童もいたり(次の写真)、いつもながら、「授業中、このように児童を引き込みたいものだ・・」と見習いたくなりました。

 なお、「読り~む」さんは現在8人で活動中ですが、1年生の5クラスに入りつづけると、人数に余裕がなく、まだまだお仲間を増やしたいそうです。加入ご希望の方は、学校に問い合わせください。
13:02
2022/02/15

次の課題はローマ字入力

| by 管理職
 写真は5年生の教室です。授業の予定内容が少し早く終わった数分間、取り組み始めたのがローマ字入力の練習です。
 
 今さら「ローマ字入力」と思われる方もあるでしょうが、実は四日市市で使っているタブレットPCには「スカイメニュー」というソフトが入っていまして、これを授業中に使うと、次の写真のように画面の下の方に専用ペンで字を書くと、それを認識して文字にしてくれるのです。

 写真では2年生が「耳」と書いているところですが、速い子になると低学年でも手書きとおなじくらいのスピードで入力できます。
 しかし、スカイメニューが使えるのは四日市市立の学校に通っている間だけ。ゆくゆくはローマ字入力が必要になるため、本校高学年の新たな目標は「ローマ字で速く打てるようにしよう」です。今のタイピング練習ソフトは楽しくできており、回転寿司のお皿にのって入力の課題が提示されたりします。

 仕上げは国語教科書の本文を、一文字たりとも間違えずに入力してみる練習でした。タイトルは『大造じいさんとがん』。「残雪は、がんの群れを率いて、ぬま地にやってきました。・・以下続く」と1分間でどれだけ打てるかを試して、この時間は終了しました。

 ローマ字入力をマスターしておくと、英文を入力する時にも役立ちます。世界を相手にコンピュータを使っていくであろう子どもたちのツールになると考えています。
19:39
2022/02/14

運動場は90パーセントが使用可能に

| by 管理職
 今週から運動場の南西エリア(写真では、整地したばかりなので色が濃くなっています)の工事バリケードが取り払われ、休み時間などに児童が使えるようになりました。
 写真は6年1組の教室から撮ったものです。

 よく見ると、まだ南門付近には工事用のトラックが駐車しており、完成したとはいえないものの、運動場をほぼ全面使ってもらえるようになりました。
 
 上から見ていると、わずかに面積が広がったように見えますが、グラウンドに出てみると、相当広がって、走りまわるスペースが生まれました。
 一方で竹馬や一輪車は職員室前のスプリンクラーの柱などを使って練習中。こちらは省スペースの体力づくりをがんばっています。

15:08
2022/02/10

謎の教室

| by 管理職
 今日、こんな教室の光景がありました。


 うめき声ともなんともいえぬ音があちこちから発せられ、はじめは何が起こっているか分かりませんでしたが、じきに糸電話を使って、音の実験をしているのだと理解できました。懸命に音を聞き、手に伝わる振動をキャッチしている様子が見えます。3年生の理科「音の伝わり方」の学習です。
 実は3年生は少し前にも音を聞き取って、ある学習を行いました。次の写真は、自分の心音を聴診器で聞いている様子です。自分の鼓動を聞いて、そこから広げて命の尊さを考える道徳の時間でした。
 さまざまな音があり、それぞれに意味ぶかい。そんなつながりのある2種類の授業です(糸電話は1組、聴診器は2組での写真)。

19:42
2022/02/08

春は手の届くところに

| by 管理職
 今日は日差しもあり、久しぶりに気温が二ケタに届く勢いでした。
 運動場では体育の時間に縄跳びの記録に挑戦している6年生の姿があります。

 補助板の上では二重とびの練習が多く行われていて、子どもたちの額から汗も流れていました。
 中庭を見ると、ひたすら木を見上げている4年生がいました。

 実は桜の木につぼみが出ていて、これをスケッチしているのでした。

 なかよし学級の畑の根菜類も少しずつ大きくなっており、春遠からじといった印象です。1か月後の3月7日には早くも中学校の卒業式。2か月後の4月6日には新年度がスタートします。

12:39
2022/02/07

雪つもる朝の語り

| by 管理職
 本日も「どっこいしょ」の方々に来ていただき、2年生の2つの教室で朝、昔話の語り伝えをおこなっていただきました。
 あいにく雪がうっすら積もった寒い朝だったのですが、今日のお話は『うしかたと山んば』。雪の降る寒い日に、牛をつれて、さんじゅうろうが歩いていると、「お~い」と、えもいわれぬ気味悪い声が呼び止めた・・。この冒頭だけで、今日の天気にマッチして、子どもたちはドキドキして聞き始めました。

 どっこいしょの皆さんはいつも前もって扱う話を決めてみえるので、雪の朝だからというわけではないのですが、一瞬背筋が凍るタイムリーな昔話でした。
 別のクラスでは、日直が身の回りの出来事をスピーチしていました。

 感心したのは、聴いている姿勢はもちろんのこと、そのあとのリアクションでした。

 話が終わったあと、すぐにたくさん手があがり、質問タイムが始まりました。スピーチをした本人としては、リアクションがないのが一番寂しいこと。たくさんのリアクションが集まる様子を見て、あたたかい気持ちになりました。
09:17
2022/02/04

冬になって流行のきざし

| by 管理職
 依然として寒い日が続いていますが、20分休みや昼休みに外で元気に運動する児童の数は減っていません。
 写真は昇降口に置いてある一輪車と竹馬の様子です。
 最近、特に竹馬は、休み時間になると取り合いで、ほとんどなくなってしまいます。

 工事中につき狭い運動場の、わずかなスペースで楽しめるので、子どもたちならではの工夫でもあるのでしょう。写真に写っているのは主に2年生と3年生です。



 工事によってグラウンドの土のエリアも変わりました。鬼ごっこなどをする児童たちとのすみ分けをどうするか? アスファルト上の練習は安全か? など、新しい課題が出てきますので、職員間で話し合って快適な活動場所の提供を考えていきます。
13:48
2022/02/03

鬼の話

| by 管理職
 2年生の教室に鬼が出るというので、見てきました。

 画用紙を切って顔のパーツを作り、どんどん貼り付けて出来た鬼が、それぞれの机の上で待っていました。

 待っていたのはインクの順番。ローラーでインクを塗っていき・・

 版画の原板として使えば、ご覧のとおり。けっこうな迫力なのです。

 鬼の足元で戦っているのは、小さな自分の姿だとのこと。鬼が白旗をあげているかのようです。

 あとは、乾くのを待って、鬼の誕生となります。
 節分の日のささやかな鬼の話でした。
13:16
2022/02/02

ディスタンスに気をつけつつ、最後のクラブ活動

| by 管理職
 今年度最後のクラブ活動となり、3年生は写真のように行列を作り、来年度どのクラブに所属しようかと、「クラブ見学」を行いました。

 3年生にひっついてこちらもクラブ見学です。
 体育館の卓球とバドミントンは、広々した中で、ソーシャルディスタンスをあまり意識せずに活動できます。
 
 ポップアップ工作は、地道な作業ですが、出来上がりを見ると、つい引き込まれます。

 読書クラブは新型コロナの影響を受けずに、昔からのスタイルで黙々と読破中。

 パソコンクラブは、スクラッチなどのプログラミングソフトを使って、自由にキャラクターを操っていました。

 合奏クラブは『残酷な天使のテーゼ』を奏でます。テンポの速いところもあって、難しそうですが、木琴と鉄琴のハーモニーができつつありました。

19:04
2022/01/28

本日開催予定だった学校公開と作品展について

| by 管理職
 三重県に適用されたまん延防止措置を受けて、他校同様、本校でも学校公開を中止いたしました。子どもたちの作品は力作ぞろいでしたので、ぜひじっくりご覧いただきたかったという思いがあります。また、この場で写真でご紹介するのも限界があります。現在は、まん延防止措置が解除された時点で、校内の密を避けた空間で、作品展はできないものか、模索している状況です。可能なら、新しく完成した特別教室棟も見ていただきたいところです。
 まん延防止措置の解除が決まり、作品展の方策が固まりましたら、改めて本欄や学校だよりでお知らせしますので、よろしくお願いいたします。
17:59
2022/01/28

津ギョウザ調理の現場から

| by 管理職
 今週の給食は、各年代に提供された代表的メニューが登場しています。
 昭和20年代があれば昭和40年代あり、そして今日は「平成」ということで津ギョウザでした。
 津ギョウザを大きな釜で揚げる様子は豪快なので、北島栄養教諭が給食室でビデオを撮り、この動画を見ながら給食をいただくことになりました。

 ちょうど今は、前を向いて静かに食べる「黙食」が徹底していますので、子どもたちはギョウザが揚がる様子を食い入るように見ていました。
 写真は2年生の教室です。残念ながら、整然と食べたりおかわりをしたりする様子はまさに令和の給食を代表する光景になってしまいました。

15:37
2022/01/26

スペースを取らずにしっかり運動

| by 管理職
 今週は各学年ごとの長縄記録会の週ですので、休み時間に縄跳びを練習する児童が増えています。個人でひとつでも上の級を狙ったり、クラス全体で回数記録の更新を目指したりしています。縄跳びは、少ないスペースでも楽しめ、運動量も十分あるので、本校のような大規模校の休み時間には好適です。


 補助に使っている茶色い板の名前を子どもに聞くと「わかりません。『板』と呼んでいます」とのこと。この板の上で飛ぶとジャンプの高さが2割増しです。

 縄を子どもに借りて、調子よく「これは楽だ。二重跳び、そして三重跳び~」とやっていたら、三重跳びの2回目にぎっくり腰みたいになってしまいました。
13:50
2022/01/25

大規模校ゆえの拭き掃除

| by 管理職
 今日は掃除の時間が15分間確保されているA日課(火・木・金)です。
 本校の掃除のようすを外部の方がご覧になると、「拭き掃除をやっている子が多いですね」という印象になるようです。
 
 実は子どもの数が少ない学校は、少人数で広い校舎を掃除しなくてはならないため、一つの教室を3~4人で掃除している、ということもあります。掃き掃除をしたあと、ぞうきんに持ち替えて拭き掃除もやる・・ということはなかなかできずに、ほうきだけで終わることもあります。
 しかし、本校は多くの子どもが拭き掃除を担当してくれているので、廊下のすみずみまで掃除が行き届くことになります。
 
 黄色い中央線の上も・・

 階段のすべり止めの中までも・・
 あせらずにふきあげることができます。これは大規模校ならではの、恵まれた掃除環境といえそうです。「そうじの基本は拭き掃除」と言われることもあります。校舎は新しくはないけれど、きれいに使うことができているのは、日々の拭き掃除も大いに寄与しています。
13:49
2022/01/24

ついに卒業の文字が

| by 管理職
 6年生は卒業をモチーフにしたオルゴールを制作しています。各面を木彫して色塗りまでして組み立てていきます。
 
 オルゴールのふたに彫られた「卒業」の文字を見ると、いよいよ卒業に向かってのラストスパートなんだと実感せずにはいられません。
 細かい彫り作業が残っている人はまだ彩色まで進んでいません。新たにどんな文字が彫り込まれていくのか、楽しみでもあります。

18:55
2022/01/21

コロナ下の社会見学に新たな課題

| by 管理職
 本日は3年生の社会見学に同行しました。大矢知駅から電車に乗って、近鉄四日市駅で下車、四日市市博物館の「むかしのくらし」コーナーの見学です(3年2組と4組は先日終了しましたので、今日は後発の1組、3組です)。
 子どもたちには窮屈な思いをさせましたが、電車の中などで大声でわいわいしゃべっていると、やはり一般のお客さんの中には、「感染拡大防止の意識は大丈夫なのかなあ」と思われる方もいることでしょう。事前の指導において、電車の中や駅での集合時には気遣いましょう、と伝えました。そして子どもたちは見事に実践し、おそらく今日の態度なら、一件も苦情は来ないだろうという整然とした行動がとれました。
 写真は富田駅での待機の様子です。

 博物館内でも熱心に見学する姿が見られました。ほとんど立ちっぱなしでしたが、疲れを訴えることなく頑張る姿勢に感心しました。

 唯一、大声をあげてしまったのが、昔の道具の体験展示コーナーで、ラジカセをいじっていた時です。ラジオのチューニングも、ボリュームも、丸いつまみをくるくる回すのですが、チューニングしようと思ったら、間違って雑音を大音量で流してしまい、「ギャー」。カセットテープは、最初の無音の時間がCDより長いことを知らず、「あれっ、音がしないなあ」と音量つまみをめいっぱい回していると、急に音楽が大音量で始まって「ギャー」。昭和の機器を使いこなすのは大変だ、と思ったかも知れません。

18:32
2022/01/20

なぜ中庭で洗濯を?

| by 管理職
 本日の五限目、中庭で3年生が、懐かしい洗濯板を持ち寄って、ぞうきんの洗濯を始めていました。

 聞いてみると、現在、社会科で昔のくらしを学習しているからとのこと。四日市市立博物館への社会見学を前にして、簡単に体験ができる洗濯をやってみたようです。頭の中に少しずつ昭和の生活のイメージが出来てきたようです。「校長先生も昭和の生まれですか? 僕らの社会見学は、コロナで中止にならないですか?」と質問が来ました。
「きっちりマスクをし、駅のプラットフォームなどで大声でしゃべって他のお客さんが不安になったりしないようにして、行ってらっしゃい」と言いました。熱心な体験活動を続ける子どもたちの姿を見て、何とか市の施設は閉鎖にならずに、社会見学を無事終えられれば、と祈るばかりです。
 ※本ホームページの「校長だより」のコーナーで本日緊急発行した校長だよりを掲載しました。まん延防止措置の適用を受けての学校行事の変更について触れさせていただきました。
19:05
2022/01/19

委員会も残りあと1回

| by 管理職
 年間6回、水曜日を利用して行っている「委員会の時間」は、5、6年生が所属する各委員会が会議などを開いて、方針を決定したり、企画を練り直したりする時間です。委員会活動自体は日々行っていますので、この6回の「委員会」は腰を落ち着けてゆっくりいろいろな振り返りをする場にもなっています。
 さて、あいさつ委員会は、あいさつ促進活動がうまくいっているかどうか、検証していました。

 ベルマーク委員会は、集まったベルマークの集計・整理作業に大忙し。

 給食委員会は、各教室に入って、洗濯の繰り返しで色あせたクラス表示を書き直し、丁寧にたたみ直しを行っていました。

 掲示委員会は、感染予防ポスターなど、役立つ掲示をタブレットを使ってどんどん作成しています。

 体育委員会は空気の抜けたボールの整備に余念がありません。

 ふだんの授業の様子とはちょっと違って、肩の力が抜けた子どもたちの姿がたくさん見られました。6年生は卒業までに3月の委員会を残すのみとなりました。
18:53
2022/01/18

6年生は朝明中学校での体験授業へ

| by 管理職
 本日は6年生は三岐電車に乗って、午後に朝明中学校での体験授業を受けてきました。
 まず体育館に入って、中学校生活と小学校生活の違いをイメージさせていただく話を聞きました(写真は朝明中の西村先生)。八郷小の6年生も一緒に聞いています。

 次に6年1組~4組はそれぞれ教室に入って、朝明中の先生方の授業を受けました。
1組は国語の古市先生の授業を。「読むってひとことで言うけど、いろんな読む力があって、それを私たちは使っているんだよ。だから『私は読むのは苦手』と簡単にあきらめないで」

 2組は数学の西村先生の授業で、12面ある立体を組み立てて、12面のサイコロを組み立てる頭の体操です。

 3組は伊藤先生の音楽。「ビリーブ」の合唱を披露して、伊藤先生の高評価を得ていました。

 4組は服部先生の体育。服部先生はバリバリのバスケットボール選手だったのですが、今日はそんな激しい運動はしません。「国語が苦手な人もいるように、体育が苦手な人もいる。それぞれの限界に応じてやっていきましょう」

 今日の体験授業からは、新しい出会いの楽しさも味わってもらったと思います。緊張したと思いますが、新しい先生から新しいことを学ぶことの充実感があったと思います。まさに「学ぶことって意外に楽しい」・・人間は不思議な動物です。
 中学校生活でもいろいろな出会いといろいろな学びに刺激を受けて、3年間で大きく成長する期間になるでしょう。
19:17
2022/01/17

食品ロスの数字に衝撃

| by 管理職
 5年生の各クラスを回って、北島栄養教諭が食品ロスについての食育の授業を行っています。

 児童には6つの写真が提示されます。曲がったきゅうりや、むいた野菜の皮、バイキング料理で取り分けた料理など。この中で、捨ててしまうものはどれか、「まだ食べられるものを選ぼう」ということで、4人グループになり、タブレットPCを使って、プレゼン資料をまとめていきます。写真に選別理由をつけて分類していきます。

 慣れたもので、5分ぐらいで写真のような分類資料が出来上がりました。
 曲がったきゅうりや野菜の皮については、利用できるという意見とできないという意見が分かれました。さて、まとめです。

「日本で一日に捨てられる食料はおにぎりにして1億個分です。日本は世界中に食料援助していますが、その援助量の2倍を、実は捨てているんです」。北島栄養教諭のこの説明にみんなびっくり。

 担任の田中先生からも、私たちの身近に取り掛かれる環境問題としての食品ロスについてまとめがあり、新年早々、身につまされる話となりました。
18:31
2022/01/13

「10時25分に地震が起きました」という設定でした。

| by 管理職
 3学期の避難訓練は抜き打ち、つまり予告なしでいきなり放送をかける形で行いました。10時25分という、20分休みで廊下にもたくさんの児童が出ている時間帯を狙ったものです。

 前回と違って、避難してくる児童の列がバラバラしているのは、休み時間に訓練をスタートしたため。子どもたちは、下駄箱や廊下や教室など、今いる場所からの避難になりました。
 「地震発生」の瞬間、私は1階の廊下にいたのですが、子どもたちは、割れる危険性のあるガラス窓から遠ざかり、頭を保護しながら廊下にうずくまることができました。
 教室からみんなで避難してくる時は、全児童が運動場に揃うまで約5分。今回のようにいろいろな場所から集まってくるときでも約6分で集合完了。大変スムーズに避難できたと思います。
 もし実際に地震が起きたら・・学校の放送機器とCTYの地震速報装置とつながっていますので、「大きな地震が来ます。10、9,8、」とスピーカーから秒読みが聞こえることになっています。

14:54
2022/01/12

ついに小学校にも、コンピュータ持ち込みテストの波が・・

| by 管理職
 本日は、5年生において県教委作成の「みえスタディチェック」を国・算・理3教科行いました。毎年4月に「全国学力・学習状況調査」があって、三重県の平均点は全国の都道府県中、第●位だ・・とか新聞が取り上げたりしますが、あの5年生版でして、早めに各個人や学年の苦手な分野などをあぶりだして、今後の指導の参考にしていこうというものです。
   
 写真で一目瞭然ですが、一人一台タブレットを使って、選択式の問題を解いていました。国語の記述問題のように、紙の解答用紙に書いて提出する問題もあります。

 今や多くの資格試験や検定試験で、このような試験形態が採用されています。今後も子どもたちはこの種のテストを受ける機会が増えるでしょう。今日はインターネットに接続して、アンケートに答えるような形式で、映し出された問題から選択肢を選んでいました。
15:24
2022/01/11

始業式。各教室にもさまざまな虎が登場しました。

| by 管理職
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が各地で緊急の課題になっておりますが、
子どもたちの新学期はスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。
 新型コロナウイルスに関する当面の対処については、本HPでもダウンロードできる校長だより「興譲」の1月11日号にて詳しく書いております。本校児童の各家庭には本日配付されたものをお子さんが持ち帰っていると思います。

 さて、本日の始業式も校長室をスタジオにして、Zoomによるリモート式で行いました。校長あいさつとしては、新型コロナのニュースが大きくなっている中で、「おめでたい」と言えない空気があるかもしれないが、「2つの意味でおめでたい」という話をしました。1つは、2学期のように始業式が延期されることなく、こうして全校の児童ががんばって登校できたこと、3学期も協力していく仲間と再会できたこと、は大変おめでたいし、ありがたい。もう1つは、新年の誓いを多くの人が立てていると思うが、新年だからこそ、そんな機会が与えられて、新たな気持ちでがんばれる。それはおめでたい。さて、どんな誓いや目標を立てたでしょうか・・というものでした。各教室の映像を校長室で見ている限り、3分の1ぐらいの児童が、新年の誓いや目標を立てた、と挙手していました。それが達成できれば、まさにおめでたいことで、頑張ってほしいと思っています。

 始業式のあと、各教室を回ると、黒板に「虎」が登場している教室が3つありました。いずれも6年生です。まずは、提出物をきっちり確認するよう、虎効果を狙ったクラス。

 次のクラスでは、担任の先生から「6年生として卒業までがんばってほしい。伸びてほしい。担任としてもドキドキします」という話のあとに、四字熟語「虎頭蛇尾」と大書。

 その心は・・竜頭蛇尾と同じ意味のいましめで、新年当初は立派な虎の顔でスタートダッシュを決めても、卒業の頃に息切れして、蛇のしっぽのような細さにならないでね! という担任の願いでした。
 最後にご紹介するクラスの黒板には、「と 時には苦もあり」「ら 楽もあり」・・「とら」というわけで、年頭の担任メッセージが虎のイラストつきで示されていました。さて、どんな年になっていくのか、楽しみになってきました。

13:41
2021/12/23

いよいよ今年最後の授業です

| by 管理職
  明日は終業式と学活。となると、まとまった授業のコマとしては、今日が最後のクラスがほとんどです。
 どこのクラスでもさかんにテスト返しが行われ、子どもたちは悲喜こもごもです(写真は1年生)。

 テストやプリントの直しもどんどん行います(写真は3年生)。

 1年生のあるクラスでは、担任の先生による読み聞かせが行われていました。
 学期のさいごに読んで聞かせたい内容なんだろうな、と聞いていたら・・

 なんと、登場するおばあちゃんが子どもに「早く寝なさいよ」とさとす内容でした。
まさにこれから年末年始を迎える子どもたちにはぴったりの話で、熱心に聞いていました。

 実は最後のページで、おばあちゃんがへこんでしまうどんでん返しがあるのですが、それはまた、本校図書室や市立図書館などで、この本を探し出して読んでいただくことにいたします・・。

13:02
2021/12/20

素話(すばなし)ってご存知ですか?

| by 管理職
 今日も朝の10分間を利用して、「どっこいしょ」の方々が来ていただきました。
 3年2組では『屋根がチーズでできた家』を語っていただきました(次の写真)。

 本や紙芝居を持たずに、語りかけで伝える方法を「素話(すばなし)」と言います。どっこいしょのみなさんに出会って初めて知った言葉です。どっこいしょの活動は、あさけプラザで勉強会を行いながら、遠くは笹川団地の方に出かけて素話を行うこともあるそうです。
 さて、3年3組では『北風に会いにいった少年』の素話がスタートしていました(次の写真)。今日も寒い中、どっこいしょの方々は、いくつかの本からとっておきのお話(しかも10分以内で収まる内容)を選んで、語っていただきました。

 3年3組の子どもたちも、すでに本年度2回目ということで、ゆったりした語りに身を任せて、教室に響く言葉からイメージした物語の世界に入っていました。
 このように、耳から入る言葉を理解し、イメージする時間は、言葉の力を増す意味でも、集中力を高めるためにも大変貴重です。今年の素話はこれでおしまい。来年もまた違うクラスでお世話になります。

11:13
2021/12/17

第4回興譲協議会開催

| by 管理職
 本日は令和3年度第4回興譲協議会が開催されました。本校では興譲協議会、他校ではコミュニティスクール運営協議会と呼ばれるもので、外部の方の意見を定期的に聞いたり、協力を仰いだりして、学校の活動を充実させようという狙いがあります。
 前回は朝明中学校を会場に、朝明中・八郷小・本校の3校の委員が集まって、初の合同開催となりましたが、今回は本校のみで行いました。
 各教室の授業を参観いただいたあと、協議に入りました。


 協議では、各クラスの授業ぶりが落ち着いていたことや、児童がタブレットパソコンを使いこなして、文集を作っていたことなどに感心の声が寄せられ、また掲示されている図工作品の楽しさや面白さについても高評価をいただきました(写真下)。

 一方で、タブレットを使っている時の、顔とタブレットの近さに心配の声があがりました。科学的な根拠をもとに、視力や健康を害しないタブレットの使い方を学校全体できっちり提示する必要があることを示唆いただきました。
18:50
2021/12/16

今日の給食は大矢知地区の特産品!

| by 管理職
 写真は4年1組での授業の様子です。
 北島栄養教諭が、今日の献立が「地産地消」であることを紹介する授業です。

 黒板には、今日のうどんが大矢知地区の産品であることが映し出されました。

 さすがに4年生になると「え~、知らなかった」という表情の児童は少なく、「うん、うん」とうなずく顔もちらほら。
 補足の配布プリントでは、お昼に食べることになる食材が、全国各地から取り寄せられていることがわかります。

児童「毎日、地産地消ではないんやな」
北島「四日市は子どもの数も多いので、毎日全部の材料を四日市市だけで集めようとすると大変なんよ」
今日のメニューの話だけに、タイムリーな食育の授業となりました。
ちなみに給食の完成品は以下の通りです。献立表をお持ちの方は、チェックしてみてください。

15:06
2021/12/14

即興の造形に感心

| by 管理職
 6限めに2年生が粘土細工に取り組んでいました。写真撮影の時点で、まだ制作開始から20分程度なのですが、冬やクリスマスをテーマにした造形を次から次へと生み出していることに感心しました。

 思いつくキャラクターといえば、ウルトラマンとその怪獣、あるいは仮面ライダーとそのバイク、ぐらいしかなかった世代からすると、今の子どもたちは、ディズニーやジブリなど、さまざまなキャラクターに幼少時から接していて、造形の幅が豊かです。

 あまった粘土でちょいちょいと作った小品もご覧のとおり。あっという間に作れるのでした。

16:00
2021/12/09

星空の音楽をかなでる

| by 管理職
 1年生の音楽では「ほしぞらのようすをおんがくであらわそう」という教科書ページに沿って、トライアングルや鈴などを使った合奏を行っていました。
 「ピカピカ~」「キラキラ~」という雰囲気を音でどう表現するか、グループごとに苦心していました。

 感心したのは、演奏を聴いたあとに、どんな点がよかったかを交流しあう時間です。
「トライアングルの持ち方を途中で変えて、音を変えていたのがよかったです」など、言われて初めて気づいた点まで指摘が出ていました。

「なんとなくいい」「ええ感じ」で終わらずに、言葉でこまかく表現する努力は、言語能力を高めるのに大変重要です。
 その点、比較するという活動は子どもたちの言葉を引き出すのに効果的です。たとえば1枚の絵を見て感想を語らせると言葉が出ませんが、2枚の絵を比較させると、いろいろ出てきます。
 今回の授業では、トライアングルの演奏の前半と後半を比較し、的確に違いを表現できた点に舌を巻きました。
20:02
2021/12/08

少しずつクリスマスの色が・・

| by 管理職
 本日も校内図工展を巡りました。3年生と4年生のあとにひっついて回りました。昨日と違うクラスと回ると、児童が注目している作品も異なり、図工展のあらたな見方につながります。木材の切れ端を使った3年生の工作も、よく見ると、さまざまな表情があって楽しめます。リサイクルを兼ねた取り組みですね。

 本日、子どもたちが歩みを止めたのは、なかよし学級で作られたクリスマスリースとクリスマスカレンダーです。この季節の図工展ならではの題材となっています。

 ひととおり作品を鑑賞したあとの児童の様子は、ほんわかしています。楽しいもの、きれいなものを見た後は、表情もやわらかくなって教室に帰っていきます。

19:15
2021/12/07

回廊美術館のようです

| by 管理職
 今週は10日まで「校内図工展」と題して、廊下などに児童の図工作品を展示しています。6年2組と3組が校内を回って見学する時間に同行しました。

 長い廊下が図工作品で彩られて、まるで回廊美術館のようでした。
 
 ふと目を奪われたのは、6年生の作品です。12年後の私を想像して、野球選手やテニス選手などの像を作っていたのですが、針金を使って、宙に浮かんでいる作品も多くて、ミステリアスな空間になっていました。浮かび型の作品を一気に紹介します。誰の作品か気になった方は、ぜひ10日までに大矢知回廊美術館にお越しください。公開中です。

18:59
2021/12/01

読りぃ~夢さんとの一体感が出てきました

| by 管理職
 現在週一回の割合で、1年生と2年生に読み聞かせに入っていただいている地域の団体「読りぃ~夢」さん。ドリームの名前どおり、朝の10分間、ゆったり本の世界に入り込むような異空間にいざなっていただきます。
 写真は1年生の1~5組に入っていただいた様子です。拡大投影機を使ったり、実際に本を手に持ったり、パソコンにとりこんだページを映したり、とさまざまなやり方で読み聞かせが行われています。

 選ばれた本は『三枚のおふだ』や『おおかみルルのクリスマス』など。
 不思議なことに、1学期に比べると、面白いセリフに「くすっ」と笑ったり、意外な展開に表情が変わったり、と子どもたちのリアクションが豊かになってきました。聞いて理解する力が増していると同時に、読み聞かせの世界に入り込めている子が増えてきている、とうれしくなりました。
10:20
2021/11/30

長縄記録会に向けて

| by 管理職
 運動場では体育の時間や20分休みに縄跳びをする児童が増えてきました。
 写真は4年生の体育の様子ですが、気温10度強の寒空でも元気いっぱいに練習しています。

 縄跳びの練習の向こうには、50メートル走の記録を取っているクラスの列が見えています。

 1月24日~31日は各学年で長縄記録会を行います。
何回連続で跳べるだろうか。制限時間内に何回跳べるだろうか。
各クラスの作戦と団結の見せどころです。

15:32
2021/11/29

それぞれの児童に応じた学習の場を

| by 管理職
 特別支援学級なかよしの、校内公開授業研究会でした。
 10月27日の本校の公開授業は、市内の全小中学校の教職員が見ることができましたが、今回は校内の教職員しか参加できない研修です。手作りの商品を模擬店で陳列してそれを売買するという、図工と算数、国語、社会が凝縮された内容となりました。

 児童の人数は20人程度で多くないのですが、個々の児童に応じた役割分担と買い物内容が大切になってくるため、教員側の工夫が求められます。個々の児童をイメージしながら授業を組み立てるという授業の原点に立ち返ることができました。

 売り手となった児童の手元には、おつりを計算する用紙がさりげなく用意されていました。商品をやりとりしながら瞬時におつりも計算する必要があり、大忙しでした。

 カード決済や電子決済がどんどん広がっていますが、私たち大人も、このように体感的にお金や商品のやりとりを行った経験があるから、戸惑わずにカードを使うことができます。頭をフルに使った45分を終え、児童からは「疲れた。でも楽しかった」との感想が聞こえてきました。
17:16
2021/11/26

こにゅうどうくんがグランドにいる!

| by 管理職
 今日の昼休みはこにゅうどうくんが本校に来てくれました。

 どうやらこにゅうどうくんがのっているマンガの宣伝とのことです。
 四日市で開催する予定だったご当地グルメの祭典(B1グランプリ)がコロナの影響で延期になったために、B1グランプリに来る予定だったさまざまな県の料理を、こにゅうどうくんがマンガで案内する本を作ったと聞きました。4冊いただき、図書室に入れることにしました。本屋では売られていないそうです。

 6年生の代表委員が受け取ってくれました。

 こにゅうどうくんが車に戻ろうとしても、なかなか前には進めません。大人気でした。ただし、こにゅうどうくんに触れるのは禁止されていました。

 さりげなく、こにゅうどうくん専用車の前で記念撮影。

 そうじの時間のおとずれとともに、こにゅうどうくんは専用車で帰っていきました。
14:06
2021/11/22

地域の人権協の方を招いての人権学習

| by 管理職
  3年生の各教室に、大矢知地区人権協の方に来ていただき、人権についての学習を深めました。
 児童には「人権協」よりも「ちょこっとさん」の愛称のが浸透しています。身の回りの「ちょっとした」一歩や思いやりを大切にしよう、と活動されている「ちょこっとさん」。震災で避難を余儀なくされている地域とのひまわりの種のやりとりでも、本校と現地の学校をつないでいただいています。

 まずは、3年生の児童が育てたひまわりの種がどんなつながりを作るのか、震災当時に現地に入った経験を語っていただきました。

 同じく「人を大切にする」という視点から、住みよいまちづくりについての学習です。ある街の人々のようすを描いたイラストをもとに、身体の不自由な人や重い荷物に困っている人など多くの人が住みやすい街になるように、気づいた点を発表する時間となりました。


 発表者が多くて、時間が足らないほど、熱心に話し合いが進みました。生活の中の気づきは、このような授業も通して、個々のアンテナを高めることができます。気づけば、「なるほど、たしかに不便だね。ひどいね」となる点ばかり。またひとつ人権意識のアンテナを高くすることができたと思います。ちょこっとさんのみなさん、ありがとうございました。
12:37
2021/11/19

いつも満員。新ジャングルジム。

| by 管理職
 天気が良い日は、朝から児童が集まるのが、新しい複合遊具(ジャングルジム)です。カラフルな色合いは本校の某職員の案です。のぼり棒だけでも8本もあります。


 使用開始の前には、各クラスで児童を集めて使用上の注意を行ったので、今のところ、のぼる子とおりる子がぶつかった、などのけがはありません。互いの動きを気遣いながら、たっぷり楽しんでほしいと思っています。

 なお、大谷翔平選手が大リーグのMVPに選ばれたこの日、大矢知少年野球団の6年生が、地区大会に準優勝した、と校長室に報告に来てくれました。

 県大会では、2回戦で惜しくも亀山代表に負けたとのことです。
16:29
2021/11/18

本日も快晴です。5年生は愛知県へ社会見学に。

| by 管理職
 5年生はバスで、四日市のポートビル、JR東海のリニア・鉄道館、トヨタ本社横のトヨタ会館を巡りました。

 4人グループにひとつ、タブレットを持っていきましたので、時計がわりになり、記録写真も撮ることができました。リニア・鉄道館にて。

 昼食は東名高速の刈谷ハイウェイオアシスで。後方に名物の大観覧車が見えます。

 トヨタ会館は、クルマのできるまでを解説するエリアと、最新の車種のショールームとに分かれています。

 レクサスのオープンカーの屋根を開閉するデモも見せていただきました。
「これ、いくら出せば買えますか?」「1500万円です。このショールームで2番目に高いです」「・・・・」

 最後の質問タイムでは時間内にすべて答えられないほど、多くの手があがりました。「なぜトヨタは日本で一番大きな自動車会社になれたのか」など鋭い質問も飛び出しました。

18:29
2021/11/17

本日も晴天につき、1年生はどんぐり拾いです

| by 管理職
 1年生は学校南方の長倉神社に、どんぐり拾いに出かけました。
 ボンドを使って、どんぐりや木の枝を貼り付けて、最終的にフォトフレームをつくる予定です。
 今日は1組と2組が長倉神社を訪れました。長い階段をのぼった先の本殿近くには、遠く伊勢湾を一望できる「宮城遥拝所」もあって、校区の歴史的資産の豊かさに驚きます。


松ぼっくりやどんぐり、中にはキノコまで。さまざまな「画材」を収穫し、学校に戻りました。
14:36
2021/11/13

運動会は絶好の晴天に恵まれました

| by 管理職
 9月23日から延期された運動会が無事に行われました。
 11月とはいえ、少しでも風が吹くと肌寒い中、晴天&無風という絶好の運動会日和となりました。
 各家庭2人という人数制限ではありますが、多くの方に観覧いただき、児童は練習の時以上の力を発揮できたと思います。PTA本部をはじめ、多くの方のご支援でここまでこぎつけることができました。改めてお礼申し上げます。
 プログラムは中学年→低学年→高学年の順でした。
 3年生は「大矢知コロコロ大作戦」で人間キャタピラーとなって奮闘中。

他学年の演技を見る姿勢は前のめりで、集中できていることが伺えます。

4年生は台風の目。中心部にいる児童がうまく全体をコントロールします。

1年生は小学校で初めての徒競走に緊張感いっぱいでした。

2年生はダンシング玉入れ。ホイッスルがなるとダンスをやめて円の中心に走り出し、玉入れが始まります。なかなかの体力勝負です。

5、6年生は「大矢知小 最速決定戦」としてリレー競技が続きます。走っていない人も必死に応援する姿が感動を呼びました。最後は5年生の中で勝ち抜いたチームと、6年生の中で勝ち抜いたチームで決戦です。

工事エリアが残っているため、トラックが十分にとれない中、特設のトラックが作られて、選手は走りました。

最後は児童代表のあいさつです。聞いている児童の姿勢のすばらしさが印象的でした。

15:04
2021/11/13

本日の運動会は予定通り開催します

| by 管理職
観覧の方はマスク着用の上、観覧者用検温表と、左腕付近につけるリボンをお忘れなくお持ちください。
06:30
2021/11/10

調理実習も少しずつ再開しました

| by 管理職
 最近では、四日市市の一日の新型コロナウイルス新規感染者数が0人になることもたびたびあります。もちろん油断禁物ですが、予防対策をしっかりしながらいろいろな教育活動を元のかたちに戻したいと考えています。
 さて、調理実習も「マスク」「黙食」を前提とし、密にならないよう、換気をしながら、再開しています。
 写真はなかよし学級の調理実習の様子です。各テーブルごとに少人数で、ゆったりとした空間になるように、工夫しています。

 今日のメニューはホットケーキ。ホットプレート上に、うす~く円形に生地をのばしていく作業も意外と難しいもの。「あっ、分厚くなった」「もう固まってしまった」と手ごわさを感じているようでした。

 それでも多くの先生の手を借りながら、無事に焼き上げて終了。久々に調理実習の甘い香りが職員室の前の廊下にただよいました。
15:04
2021/11/09

秋の図書館まつり開催中

| by 管理職

 1枚目の写真が4年生の木、2枚目が2年生の木です。
 11月1日から19日まで開催している「図書館まつり」の一環で、児童は読んだ本の題名やひとこと感想を、葉っぱに書いて貼り付けていきます。一人一枚とは限らず、何枚でも貼ることができます。

 ちょうど一年生では教室で読書の木を用意しているところでした(3枚目と4枚目)。
 読書の木のほかにも、「担任による読み聞かせ」などもまつり期間に行っています。ご家庭でも、1日10分~20分、交代で読んだり、どなたかが読み聞かせたり、とさまざまな読書の形を楽しんでいただければ、と思います。
13:36
2021/11/08

風にも負けず 先生にも負けず

| by 管理職
 今週末に運動会をひかえて、練習もいっそう熱気を帯びてきました。
 3年生の練習風景です。まずは集合隊形の確認。

 後半は徒競走などの自主練習です。途中から中川倫男先生が参戦。

    
 風の強い日でしたが、先生に負けじと懸命に走る姿が印象的でした。

 最後は片づけも大切。学年競技に使う段ボールを二人で運んでくれています。

 土曜日本番は、何とか気持ちの良い天候の下で開催できれば、と思います。
15:00
2021/11/05

卒業生の大人びた姿

| by 管理職
 本日は朝明中学校に行ってきました。新型コロナの影響で遅れていた朝明中本館の内外装リニューアルは夏に終わり、ご覧のようにライトピンクの外壁が陽光に輝いていました。

 朝明中・八郷小・本校のコミュニティスクール委員が一同に会して、校区の子どもたちや学校をどう支援していくか、などを話し合う会議でした。
 本校のコミュニティスクール会議は、特別に名称を「興譲協議会」と名付けています。興譲協議会の委員さんは、青少年相談員や連合自治会長、社会福祉協議会会長、中央補導委員、主任児童委員、安全パトロール会、学校支援ボランティア、PTA役員という立場の11人ですが、朝明中の授業をぐるっと回ると、当然顔見知りの生徒がたくさん見つかります。
「やんちゃやったけど、落ち着いて授業を受けてたわ」「あんなに小柄やった子が、私よりはるかに背が高くなって、廊下であいさつしてくれた」と、委員さんは感心することしきりでした。

 リニューアルが終わった校舎内は、真っ白で明るい環境になっています。子どもたちのためにもっとできることはないか・・校舎をひと回りしたあとの会議では前向きな議論が相次ぎました。
13:38
2021/11/01

体育館にもICTの波が

| by 管理職
 4年生の跳び箱の授業です。

 跳んでいる友達の方を見ないで、一生懸命のぞきこんでいるものは・・。

 タブレット画面には、10秒遅れで映像が映るようになっています。つまり、さっき跳んだ自分の空中姿勢などを、跳んだ直後に確認することができるようになっています。タブレットの中に入っている撮影アプリを使うと、簡単に利用できるこの機能。特に体育の授業で活躍しています。

15:02
2021/10/29

低学年で特別に使っているプリント

| by 管理職
  本日は、1・2年生の朝の会の時間に定期的に(各クラス数週間に1度程度 サポートルーム担当の荒木教諭と西川教諭が各クラスを回って実施)行っているプリントをご紹介します。

 たとえば、写真のプリントなら、いるかについて「いるか」「いかる」「りるか」の中から正しい記述を選んで〇をつけます。
 もう少しレベルを上げると「しょうゆ」は「しょおゆ」か「しよおゆ」か「しょうゆ」か、などといった問いも出ます。そのほか、「いぬはないちご」を「いぬ はな いちご」に線を引いて分けるような問いもあります。

 これらのプリントを時間を決めて取り組ませて採点すると、教科書の音読が苦手な子がどこでつまずくのか、など、国語のさまざまな能力がわかってきます。「しゃ」「しゅ」「しょ」のような拗音(ようおん)の読み方が定着してないのか、文を読むときに、言葉のかたまりごとに読んでいくのが苦手なのか、などさまざまな傾向が浮かび上がってきます。
 このようなプリントを教育の世界ではMIM(ミム=マルチ・インストラクション・モデル)と呼んでいますが、いろいろな学力の児童に合った指導を工夫しているところです。
18:28
2021/10/28

作品の裏側で

| by 管理職
 10月25日付で、3年生のステンドグラス風の幻想的な図工作品を掲載したところ、どんな風に作っているのだろう、という声を聞きましたので、ご紹介します。
 教室を覗くと、ご覧のように多色のセロハンを裏から貼っている姿が見られました。

 児童は時々、光に透かして、作品の見え具合をチェックしながら作業します。透けやすい白い紙の存在が、作品を幻想的に見せます。

 
 1年生の教室でもなにやら切り貼りをしています。恐竜の形をくりぬいて、その体の装飾に、画用紙の切れ端をリサイクルして貼っていきます。班の机のまんなかに置いてある箱が画用紙の切れ端入れです。細かい素材しかありませんが、星を切り抜いたり、恐竜の舌を作ったり、さまざまに形を変えていきました。


13:12
2021/10/27

秋の先生祭り? いえ1-2の公開授業です

| by 管理職
 
 児童の数より先生の数のが多いのですが、本日は1-2の国語の授業を、茨城大学の先生や教育支援課の課長や指導主事もまじえて参観。さらにZoomで市内の各校に生中継するという「公開研究会」が行われました。
 新型コロナウイルスの影響がなければ、市内から多くの先生が集まる予定でしたが、Zoomになって若干寂しい研究会になりました。
 1年2組の児童は、5限めという眠気が襲う時間に関わらず、写真のように集中力を持続し、がんばってくれました。「ショベルカー」を説明した文章から、どこまでが「役割」でどこまでが「車のつくり」なのかを抜き出す・・というなかなか高度な内容です。このあいだまでひらがなを読むのにも苦労していた1年生が、こんなに難しい作業に挑戦できるのか、と感心しました。

 授業が終わって、児童が帰ったあとは、茨城大学の小林准教授をアドバイザーに迎えて、授業のふりかえりと分析です。北岡先生は大役を終えて、ほっと一息というところです。写真では、研修主任の中川先生も熱く語っています。

18:34
2021/10/26

「朝の会」新時代

| by 管理職
 本日は始業前の5年3組を訪れました。
「何かが違う・・」。始業前なのに、みんながタブレットの画面を静かに見ています。画面を覗くと、「5年3組 Googleクラスルーム」のタイトルの下に、担任の先生からの今日のあいさつと連絡が入っています。

 みんなはこれを見て、朝の連絡を確認しているのでした。今日の連絡は「家庭科のプリントを持ってきた人は、宿題といっしょに提出してください」とのこと。
 担任の先生から静かに指示がありました。「レク係からアンケートが送信されていると思うので、こたえてください」。


 届いているアンケートには、クラスのレク係から「外遊びの時間は何をしたいですか。ドッジボールですか。こおりおにですか。はないちもんめですか。けいどろですか」という質問があり、選んだ項目に印をつけて回答していました。
 このあと、児童の司会による朝の会もあり、担任の先生からは、Googleクラスルームで連絡した以外の連絡が伝えられました。

 現在、このように5,6年生は朝の連絡にGoogleクラスルームを使っています。様々な試行を経て、ICTへのアレルギーを取り除き、より効果的な活用方法を探っています。
18:25
2021/10/25

運動会に向けて気分も高まり 2

| by 管理職
 あいにくの雨でしたが、運動会の練習は着々と進んでいます。
 写真は2年生です。Adoさんのヒット曲『うっせぇわ』のリズムにのせて、ダンスや玉入れを披露します。『うっせぇわ』はAdoさんが高校生の時に、ストレスを抱えた感情を表現したもの。「尾崎豊の世界」と「初音ミクの歌う千本桜の威勢のよさ」をミックスさせたような印象の歌詞ですが、本校では歌詞は抜いて、カラオケバージョンを使ってダンスを披露します。まずは動きをなんとか覚えようと、必死の2年生です。

 ちなみに体育館のステージ上で振り付け見本を披露しているのは、2組の前田先生と4組の小川先生です。

 校内に目を移すと、色のセロハンを使ったステンドグラス風の作品が、北側廊下の窓を彩っています。学校の北側のお宅やマンションからは、きれいに見えているのではないでしょうか。
 3年生は「光のサンドイッチ」と題した幻想的な仕上がり。

 4年生は現実の世界も描いていますが、現実にあり得る設定なのか、空想の世界なのか、作品の下に添付されている説明書きを読んで納得です。(写真画像を荒くして、個人名がはっきり出ないようにしています。ご了承いただき、作品世界のみお楽しみください)

15:04
2021/10/22

運動会に向けて気分も高まり

| by 管理職
 現在、運動場には白線で、6コース分のトラックが作られています。11月13日の運動会用に引かれたものですが、休み時間は早速このコースを試走する児童が増えています。

 残り一か月を切り、調整に余念がない(?)子どもたちです。
 一方、授業でも運動会をみすえた内容がスタートしています。写真は1年生の体育で、赤チーム、白チームに分けている様子です。

 帽子をひっくり返すことにすら戸惑いを隠せない1年生ですが、すぐに慣れて、波に乗っていけることだと思います。
17:51
2021/10/21

人権学習の秋

| by 管理職
 本日は、津市の反差別・人権研究所の原田朋記さんにお越しいただき、5年生と6年生に講演していただきました。
 11月13日の運動会がもし雨天延期となった場合、13日は別の講師による人権講演会も予定しています。秋は学習の深まりとともに、気候もよいので、このような講演会を各校が企画する時期でもあります。
 さて、原田さんは社会にあるさまざまな差別を知る入口として、コロナ陽性者への偏見について語られました。

 医療従事者をはじめ、宅配業者の方にまで、コロナ関連のさまざまな偏見が生まれているケースもあるとの話に、子どもたちも真剣に耳を傾けます。人に対して自分のものさしをしっかり持っていないと、偏見や差別につながるのではないかという問いかけです。

 さらに、差別を見て見ぬふりをしたり、無関心であることも、実は差別がなくならない一因であることを教えていただきました。
 自分のものさしで考えて、正しいと思ったら行動すること。今日一日だけでは、心がまえはすっかり変わらないかもしれませんが、このような機会を通じて、子どもたちの頭の中に、差別や偏見を見極めるアンテナを伸ばしていきたいと考えています。
19:46
2021/10/20

学習に身が入る季節になりました

| by 管理職
 先週までの「暑さ」は収まり、秋の深まりが感じられます。
 ようやく教室で冷房をかけることがなくなり、ぽかぽかと眠気に襲われる午後ともさようならです。体育で走り回るもよし、学習する環境としては絶好の気候です。
 なかよしの教室でも、一生懸命活動に取り組む様子が見られます。買い物の模擬実習が行われていました。実際に財布の中に各種硬貨が入っています。

 買い物の模擬実習に使われる商品も、やがて手作りのものを使っていく予定です。写真では赤系のカラフルなメガネフレームを作成したり、糸を巻いて写真立てを彩ったり、と様々な工夫で買いたくなる作品を作り出しています。

 完成すると、これらの「商品」を硬貨で売買する実習が見られることになりそうです。
18:04
2021/10/15

晴天のもと、3年生は社会見学

| by 管理職
 本日は雲一つない快晴に恵まれ、3年生はバス4台に分乗して、市内各所の社会見学に出かけました。
 1組、2組は湾岸方面から回り、3組、4組は山側、水沢方面から先に回りました。
 写真は茶業振興センターです。

 水沢方面のあとは湾岸方面へ。まずは万古焼の窯元、酔月さんへ。

どの見学先でも積極的な質問が出て、学習意欲の高まりを感じました。

昼食はポートタワー近くの公園で食べて、展望台へ。この最高の天気です。
子どもたちには、四日市の街がいつになく輝いて見えたのではないでしょうか。
20:37
2021/10/14

修学旅行翌日も疲れをこらえて活動中

| by 管理職
    昨日に続いて6年生の修学旅行の話題です。
 本日は一人だけ欠席となりましたが、6年生は疲れを押して、4コマの授業に臨んでいました。
 1組ではしおりへの書き込みの整理の真っ最中。2組では朝の会が進んでいました。

 3組の佐野先生は「今日、全員がそろって修学旅行の振り返りができることがうれしい」と激励が。4組の芳田先生からは「修学旅行が終わっても目標を見失わず、レベルアップしていこう」という話がありました。


 さて、修学旅行では、プロのカメラマンさんが同行し、アルバム写真やクラス写真の他、日常の様子も撮影してもらいました。6年生のみなさんは後日、それらの写真を見てもらえると思いますが、校長カメラはカメラマンさんも入れていないところにも分け入って撮影しています。最後にご紹介します。
 まずはスペイン村の絶叫マシーン「ピレネー」に乗り込む直前の不安そうな芳田先生と2組児童。そして、向こうから「校長先生、カメラや携帯が落下せんように、ロッカーに預けてね~」と声援を送ってくれる児童の様子もとらえました。

 さきほど声援を送ってくれた子たちがこの絶叫の瞬間のどこかにいるはずです。

 1組のバスレクでは、目をつぶって絵を描かせていました。「三重県の形」「どらえもん」・・できあがりに爆笑です。

 鳥羽水族館では、ジュゴンの人気に隠れて人通りの少ないマナティーの水槽で、松橋先生と子どもたちが優雅な動きに見とれていました。

 二日目の朝に日の出を拝む予定だった夫婦岩。午後に雨があがったため、急きょ立ち寄りました。まるで私たちの班別写真撮影が終わるのを待っていたかのように、このあと雨が降り始めました。写真を撮るカメラマンさんと芳田先生を撮りました。

16:42
2021/10/13

行くところ行くところ雨はやみ

| by 管理職
写真の伊勢神宮を予定通り三時半に出発して、帰路につきました。
昼食後、雨が降ってきたので、鳥羽展望台をやめて、夫婦岩を訪れると、パタッと雨がやみ、班別の記念写真を撮ることができました。また、伊勢神宮でも傘要らずで、快適に玉砂利を歩くことができました。
全員歩き疲れていますが、新型コロナにも天気にも負けずに、無事に旅程を終えることができそうです。

15:30
2021/10/13

修学旅行 朝の夫婦岩見学は断念

| by 管理職
本日は昨日とうってかわって、どんよりした天気となりました。夫婦岩見学の時間帯は雨がかなり降っていましたので、断念し、起床時間を遅らせました。


旅館の窓を覗くと、左隅に夫婦岩がかすんで見えています。


全員元気に、前向き&黙食で朝食をとり、本日の行程に入ります。雨はほぼやんできました。



07:45
2021/10/12

修学旅行 順調に宿に到着しました

| by 管理職
天候に恵まれ、英虞湾クルーズ(写真)の眺望も抜群でした。宿にも予定通り到着。明日の夫婦岩散策の時に、なんとか天気がもてば・・と祈るばかりです。


17:40
2021/10/12

スペイン村は思いの外、暑いぐらいの快晴です

| by 管理職
天候が心配される中、スペイン村は汗ばむぐらいの晴れとなり、一番に乗り込んだ本校児童は、各班ごとにまだすいている園内で活動を開始しています。

11:55
2021/10/12

6年生修学旅行

| by 管理職
 6年生の修学旅行は、曇り空の中、みんな元気に出発しました。
 実行委員を中心に出発式を行い、学年目標と各クラス目標を発表し、「みんなで心を一つにして思い出に残る楽しい修学旅行にしよう。」と確認しあいました。
 最後に校長先生の話と佐藤先生の話を聞き、バスに乗り込んでいきました。
 一日目の最初の目的地、志摩スペイン村に向けて、保護者の方や先生が見送る中、笑顔で出発していきました。


07:50
2021/10/11

先生も腕を磨いて・・

| by 管理職
 8日の放課後の教室です。
 いつも児童が座っているところには先生ばかり。
 でも黒板の前では1年2組担任の北岡先生が1年生の国語の教科書を使って、授業をしています。

 実は年に何回か、このように先生を相手に授業をして、そのあとで授業展開などについて意見を交換する形の研修会を開催しています。

 それにしても、座席に座っている面々は、なかなかの濃さです。この濃いメンバーを相手に授業する北岡先生のプレッシャーもかなりのものだったと思います。
 今回は、10月27日に四日市全体に本校の授業を公開する機会がありますので(Zoom配信)、そのリハーサルもかねて研修会を行いました。1年生の先生が知恵を出し合って授業の流れを作っていますので、それを代表して北岡先生が27日の5限めに実際に授業を行います。10月27日当日、1年2組にはたくさんの先生や大学教授が授業を見に来ますが、児童のみなさんはそのプレッシャーに負けずにがんばってほしいと思います。
10:13
2021/10/07

雨の日には腕をみがいて

| by 管理職
 本日のようにグラウンド状態が悪い時は、10時20分~10時40分の20分休みも校舎内で過ごすことになります。
 来週火曜日に修学旅行をひかえている6年生の教室を覗くと、タブレットを使って、買い物リストを作ったり、二見が浦について調べたり、という姿がありました。
 一方で、タイピング(キー入力)の練習をしていて、もはや名人級(?)の速さで打てる子もいます。写真では手の動きが速すぎて、かすんでいます。

 習ったプログラミングを生かして、自分でゲームを作っている姿も多く見られます。たとえば写真は、鬼との追いかけっこができるゲームを作って遊んでいる様子です。

 別の席では、地中をほりながら相手から逃げるゲームを作っていました。撮影中にゲームオーバーを迎えました。

 授業のつづきに取り組んでいる子たちもいます。担任の先生と一緒に、算数で取り組んだ面積の問題を解いているグループがいました。
 それぞれが20分間を有意義に、しかも校内のルールに沿って過ごせていました。


11:32
2021/10/06

大移動のシーズン

| by 管理職
  今日の5限めはあちこちの教室から、机を動かす音が聞こえてきました。見にいくと、まるで民族大移動のように、一斉に机ごと移動を始めていました。(最初の2枚は1年生、次の2枚は3年生)



 実は水曜日の5限は学活になっており、学校再開後初めての席かえを行ったクラスが、たまたま重なったのでした。
 自分の机の位置に収まると、ご覧のとおり、すっと担任の指示を聞く姿勢をとることができました。

 別の3年生の教室では、後期の学級の役員や係を決めていました。全員の前で立派に演説を行って自分の抱負を語る姿に、盛大な拍手が送られていました。

14:06
2021/10/05

秋晴れのもとで(続編)

| by 管理職
 本日も気持ちのよい秋晴れとなり、新しい遊具には子どもたちが鈴なりになって、体力づくりに励んでいます。
 鉄棒は20本新設されたのですが、足りないぐらいです。

 肋木(ろくぼく)は、東門から一番近いところで新調され、利用者が増えました。
 砂場で遊んでいる児童に、新しい砂の使い心地を聞いたところ、「快適」「前と全然違う」とのこと。

 昨日の本欄でご紹介した3年生の「影」に関する学習ですが、3年生の教室前にはホワイトボードを利用した日時計がたくさん置かれています。ボードの上に、ろうそくサイズの棒が立てられていて、時刻ごとにこの棒の影を黒く塗っていくと、日時計らしき目盛りが現れてきます。

14:49
2021/10/04

秋晴れのおかげで授業がはかどります

| by 管理職
 雲がほとんどない晴天、しかも9月と違って日なたに出ても、熱中症の心配はない・・そんな好天のもと、さまざまな授業が進みます。
 3年生は理科で、影のできるしくみを学習しています。教室に映し出されたのは、「影ふみ」をクラスで行った時の写真。四角く区切られた行動エリアの、ある線の上に立つと、影がエリアの外側にできるので、誰も踏みにいくことができないという工夫をした児童がいました。影が一定方向にしかできないことを逆手にとった作戦です。

 この時の影のでき方を思い出しながら、授業内容に入り込むことができました。

 一方、5年生は、天気について学んでいます。
 写真が児童用タブレットに送信され、「この時の天気は、晴れと言える? それともくもり?」と問われました。

 写真はやや見にくいですが、雲の切れ目からところどころ光がさしている写真です。


 いろいろ議論をした末に、正解は「晴れ」。くもりと判定するのは空を雲が8割以上覆っている状態を言うのです。今日の天気はもちろん、ほとんど雲がないため「晴れ」。
 明日からしばらく、児童は任意の時刻の天気を診断して、記録していくことになりました。
19:11
2021/10/01

1か月遅れの避難訓練

| by 管理職
 9月3日に予定されていた避難訓練を本日行いました。
 2年生と4年生は新しい昇降口を使うようになり、動きが全く違うため、学校再開後できるだけ早く訓練を行いたかったのですが、なんとか本日終了しました。
 写真でもわかるように、大変整然と行うことができました。
 「地震発生」「避難開始」の合図から5分29秒で全員の点呼まで完了。788人という学校規模を考えると、非常にスムーズに静粛に行動できたと思います。
 職員室前の階段を移動しているのは6年生です。

 運動場に出てからも、私語なく行動することができました。


11:03
2021/09/30

工事完了箇所を新品同様に保っています

| by 管理職
 夏の工事で新設されたエレベーター(主に給食運搬と車いす用)や北昇降口では、新しい掃除分担に従って、子どもたちが一生懸命掃除してくれています。
 施設の紹介も兼ねて、ご紹介します。
 まず職員室前のエレベーターは、3階の6年生教室への給食運搬に大活躍です。これまでは熱いカレーも階段で運んでいたので、給食当番はかなり楽になりました。そうじは6年生が担当してくれます。

 北側の新昇降口をそうじしてくれるのは4年生。アルコール消毒器の飛沫が真っ白な床を汚すので、懸命に拭き掃除をしてくれています。

 運動場では2年生が、新しいグラウンドとアスファルトの間の段差を、砂を運んだりして埋めてくれています。これで、つまずいてころぶ児童が何人も救われることになるでしょう。2年生の左後方に見えるクリーム色の新しい建物が屋外トイレです。

 外の掃除や体育の授業中に急にトイレに行きたくなったら、この新しい屋外トイレが活躍します。運動会などの行事でも大変重宝するはずです。

13:38
2021/09/29

久しぶりのクラブ活動 カンが戻らない・・

| by 管理職
  本年度3回目のクラブ活動(4~6年生)がようやく実現しました。
 校内を回ってみると、3か月のブランクがあるため、「この曲、こんな感じだっけ?」「ここはどうやって動いたらよかったかな・・」と記憶を呼び戻すのに時間がかかっている人たちがたくさんいました。
 それでもやり始めたら、すぐにカンを取り戻して、ご覧のとおり楽しそうに活動する姿があちこちで見られました。

 昔遊びクラブでコマ回しの練習。ばっちりコマが立ち上がったあとは、コマを前にして決めポーズです。
   

ダンスクラブはBTSのダイナマイトを練習中。

 合奏クラブが挑戦している曲は『ねこバス』です。

 家庭クラブは毎回いろんなことにチャレンジするので、「カンが戻らない」という心配はなかったようです。紙をシールなどで装飾して、ラミネートフィルムでサンドイッチすると、世界でひとつだけのマスクケースに早変わり。外部ボランティア講師の加藤さん(入口ドア近く)もかけつけてくれました。
18:35
2021/09/28

暑いぐらいの陽気に ヘチマとヒョウタンは大きく育ち

| by 管理職
 今秋から通常時間割でフルに授業が行われています。なぜか通常時間割になってから、暑い日が続いております。
 一方で、学校園のへちまやひょうたんは、週末の雨とこの好天にスクスク育っています。写真は4年生の理科の観察・スケッチの様子です。


 意外なところからひょっこりひょうたんが見つかったり、ゴーヤが隠れていたりで、観察に熱が入りました。場所は、体育館と校舎の間、「水の広場」と呼ばれているエリアです。
 理科といえば、マスクに加えてフェイスシールドも使って実験を行っている授業があります。6年生が、液体が酸性かアルカリ性か、リトマス紙を使って判定しています。希塩酸やアンモニア水など、顔などへの飛散を防止するために、フェイスシールドを活用するのです。さすがにコロナ対応で慣れているせいか、子どもたちはフェイスシールドを苦にせずに、黙々と実験することができました。


10:40
2021/09/27

ようやく運動場の使用を再開しました

| by 管理職
 本日、ようやく、新しい遊具と土をいれた運動場を子どもたちが使うことができました。
 オンライン授業中も保護者送迎用の駐車場として活躍したため、整地が遅れ、しかも土日の雨続きでなかなか進まなかったグラウンド工事でしたが、ついに終了しました。
 一番のりは、朝、ブランコに飛び乗った子どもたちです。「うわっ、8人同時にできるわ!」と驚きながら、スムーズな動きのブランコを楽しんでいました。
 ただし、新しい複合ジャングルジムは、安全のために手すりを追加することを考えているため、これだけまだ使えません。

 次の写真は3年生の体育の授業です。あいにく地面は少し水を含んでいましたが、足跡のついていないグラウンドに足を踏み入れる感動は特別です。真新しい鉄棒の横で先生の指示を聞いて、さあ、まずは身体ならしのための「1分間鬼ごっこ」。全力で飛び出していく元気な姿をごらんください。

18:17
2021/09/24

タブレットの活用も次々に再開しています

| by 管理職
 オンライン授業では、多くのご家庭から電話をいただき、「接続できない」「操作がわからない」と苦労いただいた児童用タブレットですが、子どもたちは慣れた手つきで様々な授業に活用を再開していますので、ご紹介します。
 まずは宿題の発表方法です。
 4年生は夏休みの写真日記をクラスで共有していました。児童用タブレットの「発表機能」を使って、それぞれの写真と日付をクラス全員に送信して、説明を加えていました。

 5年生はさらに少し高度な活用をしています。夏休みの経験を発表するのに、写真に記事をつけて、ミニ新聞としてクラスのみんなに発表していました。
 どのミニ新聞もびっしり文字が書いてあって、読み応えがある仕上がりになっていました。

 最後は、3年生、教育実習生須藤さんの国語の授業です。「誰が」「何した」という主語・述語に加えて、「どこで」「いつ」などの修飾語を楽しく加えて、文の内容を豊かにしていく演習です。ここでも児童用タブレットで「どこで」「だれと」などの要素を書き込んで、自分の作った文をどんどん発表していました。


11:58
2021/09/21

様々な感染対策の中、通常登校を開始

| by 管理職
 本日から4限授業&給食ありの通常登校、来週は6限までの通常登校が行われます。
 しかし、様々な感染対策を工夫しながらのスタートです。
 写真の2年生の教室では、コロナ対策と、コロナにかかった人への人権的な配慮を扱っていました。

 1年生の昼食時には、ご覧のように、「マスクをはずしたら、静かにたべましょう」と正面のスクリーンに表示され、大変静かに食べることができました。

 一方、3年生の教室では、夏休みの作品を互いに見せ合うほほえましい光景がそこかしこに見られました。

 新しい係も決まってきましたし(次の2枚 1年生)、ようやく学校の止まっていた時計が動き出した感じがします。

15:50
2021/09/16

分散登校開始 いよいよ子どもたちの声が戻ってきました

| by 管理職
 オンライン授業期間は大変お手数とストレスをおかけいたしました。
 本日、8月31日以来半月ぶりに、子どもたちの登校(ただし半数です)が実現しました。登校班に同伴いただいた保護者の方も多数見えました。あらためてご協力とご支援にお礼申し上げます。
 
 教室ではこれまでに仕上げた課題を見直したり、あるいはオンライン授業期間を振り返ったり、と、先生と児童の交流がありました。写真の2年3組は教育実習の田部先生が入っていますので、2人の先生によって、手厚い添削等が進められていました。
 新しく城教諭を担任に迎えた1年4組でも、連絡事項を熱心に聞く児童の姿が見られました。

 6年4組ではスクリーンにさまざまな三角形を映して、図形の復習です。
「この一辺は何センチになる?」「1.5!」。反応がリアルタイムで返ってくる生の授業に、教える側もテンポが戻ってきました。
 
 休み時間には、教室に展示されている夏休みの作品をじっと見つめる様子がありました。「この迷路の中、どうやってできてるんだろう」「でも、人の作品だからさわったらダメだよねえ」と、何とかさわらずに、いろいろな方向からじろじろ観察が続いていました。
 明日は、本日登校予定がなかった別の地区からの登校を迎えます。
15:27
2021/09/14

分散登校の日の時間割と持ち物、および登校しない日の学習課題について

| by 管理職
 
 先週の8日(水)の本校より「すぐメール」でお知らせしましたように、16日(木)より地区別分散登校を行います。
 分散登校の日の時間割と持ち物、および家庭待機の日の家庭学習の課題を掲載しました。
 また、16日以降の「9月の下校時刻表」を掲載しました。あわせてご確認ください。
 
 〇分散登校の日の時間割と持ち物、および登校しない日の家庭学習の課題
 1年生 分散登校日の時間割と持ち物、および登校しない日の学習課題(9.16・9.17) .pdf

 2年生 分散登校日の時間割と持ち物、および登校しない日の学習課題(9.16・17).pdf

 3年生 分散登校日の時間割と持ち物、および登校しない日の学習課題(9.16・17).pdf

 4年生 分散登校日の時間割と持ち物、および登校しない日の学習課題(9.16・17).pdf

 5年生 分散登校日の時間割と持ち物、および登校しない日の学習課題(9.16・17).pdf

 6年生 分散登校日の時間割と持ち物、および登校しない日の学習課題(9.16・17).pdf

 〇9月の下校時刻表
  R3年度9月下校時刻(9.9).pdf
18:05
2021/09/14

オンライン授業は明日で最後 どうも調子が出ない先生たちなのです

| by 管理職
 オンライン授業も明日15日が最終日になります。
 先生たちはZoomを使っての授業にかなり慣れてきたとはいえ、児童のみなさんが少ない学校では、あちこちで「なんか調子が出ないですねえ」という声が聞こえます。
 たとえば、次の写真は、1年1組で担任と教育実習生が次の授業内容について打ち合わせをしているところ。本来ならば、実際に授業をしてみて、子どもたちの活動のようすをふまえて、次の授業を考えるところです。しかし、子どもたちはいないため、二人きりの教室で、まるで授業のように黒板を使ったりして、授業の練習中なのです。来週、クラス全員が揃ったら、このようなバーチャル授業は卒業です。

 続いて、2年生の教室では、Zoomでつながっている25人の児童と、登校している数人の児童に対して、同時に漢字の授業が行われていました。
 パソコンに話しかけて、家で学習している児童とやりとりしたり、目の前の児童の学習の進み具合をチェックしたり、と2倍忙しい授業になっていました。

 最後は、一階通路の掲示板。社会科作品展と科学展の入選作をずらっと並べたいところですが、まだクラスでも発表していないし、なるべく作った本人の手書きの名前表示をつけて展示したいし・・ということで、ここで作業が止まってしまったのです。来週、入選者が登校してくると、手書きの名前表示をつけられた作品たちが、ずらっと並ぶことになります。楽しみに待っていてください。

15:21
2021/09/13

9月14日(火)の各学年の時間割と学習内容について

| by 管理職
 本日も早朝からZoom接続のご協力ありがとうございます。
 9月14日(火)の各学年の時間割と学習内容について掲載しました。ご確認をお願いします。

 なお、9月7日(火)の四日市市教育委員会からの「すぐメール」の通り、来週は21日(火)、22日(水)、24日(金)は通常授業(4限授業・給食あり)となります。本校では23日(木)に運動会が実施される場合、24日(金)は代休となる予定でしたが、24日(金)も通常授業(4限授業・給食あり)となります。24日にご予定を入れていたというご家庭もあると思いますが、何卒ご理解をお願いします。10月以降の運動会の実施については、現在検討中です。

 1年生の時間割と学習内容(9.14).pdf

 2年生の時間割と学習内容(9.14).pdf

 3年生の時間割と学習内容(9.14).pdf

 4年生の時間割と学習内容(9.14).pdf

5年生の時間割と学習内容 (9.14).pdf

6年生の時間割と学習内容(9.14).pdf
13:45
2021/09/10

9月13日(月)の各学年の時間割と学習内容について

| by 管理職
 本日のZoom接続がつながりにくく、いつも以上にご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
 9月13日(月)の各学年の時間割と学習内容について掲載しました。ご確認をお願いします。

 1年生の時間割と学習内容(9.13).pdf

 2年生の時間割と学習内容(9.13).pdf

 3年生の時間割と学習内容(9.13).pdf

 4年生の時間割と学習内容(9.13).pdf

 5年生の時間割と学習内容 (9.13).pdf

 6年生の時間割と学習内容(9.13).pdf
18:35
2021/09/10

今週のオンライン授業の様子と、来週からの担当教員について

| by 管理職
 まるごとオンライン授業の1週間が終わろうとしています。朝からZoom接続を何度も何度もトライし、コンピュータから聞こえてくる小さな音声に耳をすませて、と1日の疲れ方が全然違う1週間だったと思われます。保護者の方にも多大なご協力をいただき、ありがとうございました。土日は感染拡大には十分気をつけながらも、リラックスする時間を作っていただければ幸いです。
 さて、写真でさまざまなオンライン授業の裏側・苦労をごらんいただきます。
 まずはユージーンさんが加わっての6年生の英語の授業。画面にはユージーンさんと瀬古先生しか映っていないのですが、実際にはサポートに入る先生が何人も画面の外にいました。
 Zoomの様々な操作、たとえば「ビデオ停止」を指示するために、瀬古先生の授業ではイラストボードが用意されています。コンピュータの操作をわかりやすく伝える工夫です。
 2年生の前田先生は2クラス計56人を対象とした授業を行っていました。二つのコンピュータの画面には子どもたちの顔がいっぱい。もうひとりの先生が、質問受けなどを担当する仕組みです。
 3年生の原先生の音楽は、リコーダーの実演をしながら、大切なポイントをイラストで示して、大忙しです。
 1年生は音楽の時間に、疲れた身体をほぐす時間を取り入れました。学校に登校してオンライン授業を受けている人たちも、音楽に合わせて身体を動かして、こり固まった筋肉をほぐしていました。
 なお、来週の㈪~㈬はさらにオンライン授業が進みます。1年4組の担任交代にともない、2学期から担当学年や担当クラスが代わる教員が、オンラインで子どもたちにあいさつをさせていただくことになります。次の学年やクラスは、授業担当教員が(     )のように代わりますので、何卒ご理解のほどをお願いいたします。6年生家庭(城富美→西川由美)、3年1組理科(城→瀬古静香)、なかよし理科(瀬古→水野友加里《新規採用》)、4年1組と4年4組の算数の補助として(城→水野)。新しく担当になる教員一同はりきっていて、実際の生の授業が始まることを心待ちにしております。始業式で児童のみなさんにあらためてご紹介する予定です。※なお6年生は算数の授業で少人数編成を組んでいましたが、人員不足のため当面少人数編成ではなく学級全員での授業を行います。


13:48
2021/09/09

9月10日(金)の各学年の時間割と学習内容について

| by 管理職

 毎日、早朝からZoom接続のご協力ありがとうございます。
 9月10日(金)の各学年の時間割と学習内容について掲載しました。ご確認をお願いします。

 1年生の時間割と学習内容(9.10).pdf     

 2年生の時間割と学習内容(9.10) .pdf
 
 3年生の時間割と学習内容(9.10).pdf

 4年生の時間割と学習内容(9.10).pdf

 5年生の時間割と学習内容(9.10) .pdf

 6年生の時間割と学習内容(9.10).pdf
16:48
2021/09/08

学校でのオンライン学習の申し込みおよび一時預かりの申し込みについて

| by 管理職

 オンライン学習の期間が15日(水)まで延長され、さらに16日、17日は地区別の分散登校となりました。期間中、「自宅等でオンライン学習ができない場合」や「自宅等で一人で過ごすことに不安がある場合」は、引き続き教室でのオンライン学習を行います。また、上記の条件にあてはまる場合、16日、17日の分散登校のうち、分散登校日でない日も、保護者の送迎のもと、学校の教室で自習を行うことができます。詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。
  
  学校でのオンライン学習および一時預かりについてのご案内.pdf.pdf

  学校でのオンライン学習および一時預かりの申込書.pdf
18:35
2021/09/08

9月16日、17日の分散登校について

| by 管理職

 
 四日市市教育委員会からの9月7日「すぐメール」にしたがって、9月16日(木)と17日(金)に分散登校を行います。大変急なお願いですが、何卒準備をお願いします。

1. 登校日の地区割りについて
9月16日(木)地区別集団登校 【大矢知新町、陣屋、出来山、川北、松寺、礫井】
9月17日(金)地区別集団登校 【青木谷、斎宮、東谷、十志、古家、下さざらい、
                下之宮、西富田、蒔田、前波、校区外】

 *いつもの班別による集団登校です。学年ごとに地区でまとまって下校します。
 *始業時刻は8時25分です。
 *下校時刻は11時20分ごろです。
 *給食はありません。

2.その他
 登校する日の持ち物および登校しない日の学習課題については、後日すぐメールでお知らせします。

・登校等に不安のある場合は学校にご相談ください。分散登校しない日もやむを得ず、学校に登校させる場合、本校ホームページ「学校のようす」(9月8日分)から申込書など確認ください。
・保護者や地域の皆様には、登下校の見守り等をお世話になりますが、よろしくお願いします。

 

  大矢知興譲小 TEL 059-361-0136 または 059-364-4622


16:17
2021/09/07

9月8日(水)の時間割と学習内容

| by 管理職
 本日もオンライン授業のために、朝早くから接続を試みていただき、ありがとうございました。時間差接続のおかげで、クラスごとに接続完了までの時間が短縮され、授業効率も上がっております。
 9月8日(水)の各学年の時間割と学習内容について掲載しました。ご確認をお願いします。

 1年生の時間割と学習内容(9.8).pdf

 2年生の時間割と学習内容(9.8).pdf

 3年生の時間割と学習内容(9.8).pdf

 4年生の時間割と学習内容(9.8).pdf

 5年生の時間割と学習内容(9.8).pdf

 6年生の時間割と学習内容(9.8).pdf
17:58
2021/09/06

オンライン授業 送信現場のようすから

| by 管理職
 本日、1~6年生まで一斉にオンラインによる授業をスタートしました。
 接続テストも含めて、なかなかスムーズに接続できなかったり、接続できても映像が固まってしまったり、と大変ストレスとご心配をおかけいたしました。
 ご覧のように、オンライン授業の送信を行っている教室を訪れました。
 1年生は一人または二人の先生が、複数のクラスをまとめて授業を行っています。写真は教育実習の村上先生がパソコンのカメラに向かって、漢字ドリルの使い方を説明しているところです。
 
 三年生の教室をのぞくと、近藤先生がパソコンを4台並べて、4クラス合同の授業を行っていました。

 学校に登校して勉強している児童のタブレットにも、近藤先生の姿が映っているのはわかりますか。 

 明日もさまざまな工夫をこらして、教師陣はオンライン授業を実施していきますので、何卒よろしくお願いいたします。
17:26
2021/09/06

9月7日(火)の時間割と学習内容

| by 管理職
 9月7日(火)の各学年の時間割と学習内容について掲載しました。ご確認をお願いします。
 
 朝のZoom接続が集中しているときはつながりにくくなっています。時間をおいて何回か試していただき、接続されない場合や途中で途切れてつながらない場合は、ホームページに掲載されている課題に取り組んでください。
 
 児童用タブレットからの入室方法がわからない場合は、9月1日に本ホームページに掲載しました「タブレットのZoomアプリから入室する方法」をご覧ください。
 
 1年生の時間割と学習内容(9.7).pdf
 
 2年生の時間割と学習内容(9.7).pdf

 3年生の時間割と学習内容(9.7).pdf

 4年生の時間割と学習内容(9.7).pdf

 5年生の時間割と学習内容(9.7).pdf

 6年生の時間割と学習内容(9.7).pdf
15:58
2021/09/06

本日のオンライン授業の状況とお礼

| by 管理職
 早朝よりZoomへの接続のご協力ありがとうございました。
 接続が集中した時間帯には接続がうまくいかずご迷惑をおかけしています。学年によって差はありますが、10時頃にはほとんどの児童の接続が確認できました。
 現在は、金曜日にホームページに掲載しました本日の学習内容に従って、オンライン授業を開始しています。接続されない場合や途中で途切れてつながらない場合は、ホームページに掲載されている課題に取り組んでください。
11:12
2021/09/03

9月6日(月)の時間割と学習内容

| by 管理職
 本日の最終接続テストのご協力ありがとうございました。
 接続が集中したことで起こったと考えられるトラブルが発生し、ご迷惑をおかけしました。そこで、すぐメールでお知らせしたように、Zoomには何時からでも接続ができるように設定していますので、可能なご家庭はできるだけ早めの接続をお願いします。
 各学年の時間割と学習内容について掲載しました。ご確認をお願いします。
 掲載が遅くなり申し訳ありません。

1年生の時間割と学習内容.pdf

2年生の時間割と学習内容.pdf

3年生の時間割と学習内容 .pdf

4年生の時間割と学習内容 .pdf

5年生の時間割と学習内容.pdf

6年生の時間割と学習内容.pdf
19:21
2021/09/03

教育実習生も活躍 Zoomで質問が続々

| by 管理職
 来週月曜日からのオンライン授業の本格実施を前に、自分で勉強している中で生じた疑問を、Zoomを使って、担任の先生に質問する子が増えてきました。
 
 上の写真は5年生の質問に対して、山本先生が解説しているところです。

 教育実習生もそれぞれの担当教室でがんばっています。田部先生は2年生の教室で他の児童の接続をサポート。村上先生が入っているのは、1年生の帰りの会です。

 3年生の教室では中川先生が直接の質問を受け、前の机では実習生の須藤先生がZoomを使って出された質問に答える、という体制を組んでいました。
14:51
2021/09/02

校舎の一角で、夏休み中の力作の審査が進んでいます

| by 管理職
 連日、オンライン授業のために接続にトライいただき、ありがとうございます。昨日「すぐメール」や本欄でお知らせした接続方法で、児童用タブレットからもスムーズに入室して映像が見られるケースが多くなってきました。児童用タブレットを使用予定で、まだ新しい接続方法に切り替えてないご家庭はぜひ試してください。
 本日もがらんと子どもたちが少ない校舎ではありますが、8月30日・31日に提出された夏休みの作品が、コンピュータ室に集められ、現在審査の真っ最中です。
 全部をここで紹介したくなるぐらい、頑張ったようすが伝わってきます。入れ替わり立ち代わり多くの先生がやってきて、コンクールなどの出品作を誰にしようか、頭を悩ませています。出品した人は、結果の方も楽しみにしていてください。

18:03
2021/09/02

9月3日(金)の学習内容と手持ちの教材について

| by 管理職

 児童用タブレットのZoom接続トラブルについて、昨日、新しい接続方法をお伝えしましたが、試していただきましたか。まだの方はぜひよろしくお願いします。
 9月3日(金)の各学年の学習内容と手持ちの教材について掲載しました。ご確認ください。

 9月3日(金)の各学年の学習内容と手持ちの教材について.pdf
17:03
2021/09/01

タブレットのZoomアプリから入室する方法

| by 管理職
 タブレットのZoomアプリから入室する方法を掲載しました。ご確認ください。
 「Start Zoom」または「Zoom」という青いアイコンがある場合と青いアイコンがない場合がありますので、まず、児童用タブレットのデスクトップを確認してください。ない場合に備えてダウンロードをする方法が載っています。2日(木)までにお試しいただき、難しければ学校にお問い合わせください。

タブレットのzoomアプリから入室する方法.pdf

【こちらの動画も参考にしてください】
zoomのダウンロード・アイコンをデスクトップに表示する方法.mp4

管理者権限でzoomを起動する方法.mp4

※iPhoneなどのApple製品をご利用で再生できない場合は、Safariでこのページにアクセスして、リンクを長押しし「リンク先のファイルをダウンロード」することで再生することができます。
18:51
2021/09/01

9月2日(木)の学習内容と手持ち教材について

| by 管理職
 9月2日(木)の学習内容と手持ち教材について掲載しました。
ご確認をください。

 9月2日(木)の学習内容と手持ち教材について.pdf
17:21
2021/08/31

9月1日の各学年の学習内容

| by 管理職
「すぐメール」でお伝えしたように、毎日、学校のホームページで次の日の学習内容をお知らせします。ご確認ください。
 各担任のパソコンは8:30~14:30までZOOMでつながる状態にします。質問がある場合、ZOOMで接続して先生からの応答を待ち、疑問が解決したら退出する方法を利用ください。ZOOMでの接続が難しい場合、学校に電話していただいてかまいません。

 9月1日の各学年の学習内容と手持ちの教材.pdf
19:20
2021/08/30

2学期初日 暑く、長い日でした

| by 管理職
 本日から2学期です。
 とはいってもご覧の通り、個別に登校いただき、教室で担任と宿題などの受け渡しをする午前中となりました。

 また、運動場の工事をいったん止めて、左側通行で駐車場スペースとしました。明日、車でお越しの際も「左側通行」と校門を出た後の「東進」をお願いします。担任以外の教員総出で、駐車場の場内案内を行っております。

 午後はオンライン授業のための接続テストでした。しかし、なかなか接続までいかず、接続されても映像がスムーズに動かず、とストレスに感じられた保護者の方も本当に多かったと思います。それでも粘り強く接続に挑戦いただき、感謝しています。
 写真のように、教室の担任も慣れない接続に苦労していました。
「あっ、児童の顔がさかさまに映っている!」「こちらの声が届いていないみたい。画面の向こうで踊りだした!」と夕方6時まで各担任が接続テストを行いました。明日もご協力のほど、お願いします。

19:31
2021/08/30

zoomに接続できない方はこちらへ2

| by 管理職
zoomに接続できない方は、マニュアルと動画をご覧ください。
接続が確認できましたら、ブラウザでブックマーク(画面右上の青い☆のマーク)をクリックして登録しておくと、次回からすぐに接続できるようになります。

ブラウザからZoomに入る方法.pdf

zoom説明.mp4
15:35
2021/08/30

zoomに接続できない方はこちらへ

| by 管理職
※この欄には直接本校のZOOMミーティングにアクセスできるようURLを貼り付けていましたが、児童のタブレットからアクセスすると不具合が多く発生するため、一度削除いたします。解決策が見つかり次第、掲載いたしますので、よろしくお願いいたします。
13:38
2021/08/27

ネットワークの切り替えとオンライン授業の受け方について

| by 大矢知興譲小学校
 8月30日(月)と31日(火)の2日間を利用して、夏休みの宿題の回収と、学校からの文書・教材等の配付を行います。
 お渡しする文書の中には、30日(月)・31日(火)の午後に行うZoom接続テストのための資料が入っています。学校からの文書を受け取られたら、その日のうちに接続テストにご参加ください。

 ※配付した文書と同じものを、下にカラーで貼り付けました。白黒では見づらい方は、ご覧ください。

Wi-Fi切り替えのための説明書.pdf
 学習者用タブレットのネットワーク切り替え手順

Zoomによるオンライン授業基本操作マニュアル.pdf
 Zoomでの授業の受け方
14:29
2021/08/27

2学期の準備が着々と進んでいます

| by 管理職
 2学期のスタートが近づいてきました。
 残念ながら、児童のみなさんには30日か31日に1回登校してもらったあとは、タブレットを使ったオンライン授業になります。今のところは13日に学校が再開する予定ですが、感染拡大状況によってはわかりません。
 しかし、夏休み中に学校の工事は進んで、学習環境はよくなっています。
 写真は、新しくなった運動場の遊具の数々です。なんと、ジャングルジムは、古いものと新しいものが二つそろって、ぜいたくなダブルジャングルジムになっています。9月12日までは運動場も開放しませんので、使ってもらえませんが、学校が再開したらたっぷり使用しましょう。


 次の写真は、新しくできた「北昇降口」です。2年生となかよしの下駄箱がある昇降口の北側です。白くて明るい雰囲気がいいですね。学校が再開したら、2年生と4年生がここに引っ越す予定です。2年生と4年生は楽しみにしていてください。
 なお、1年4組の担任は城富美(しろ ふみ)先生が担当します。城先生は本校7年目のベテランです。今日は4組のみなさんを教室に迎え入れる準備を進めています。4組のみなさんは30日か31日に登校すると教室で会えますので、よろしくお願いします。城先生が1学期に担当していた別の学年の授業については、学校再開時にあらためて担当者をお知らせします。

 写真の黒板に、映像が映し出されているのは、現在各教室でオンライン授業のリハーサルをしているためです。9月1日以降は、オンライン授業に参加する子どもたちの顔がたくさん映し出されるはずです。


12:47
2021/07/20

終業式はやっぱりZOOM

| by 管理職
 本日の終業式は各教室にZOOMを使って生中継する形になりました。
 体育館での密を避け、熱中症を防ぐ意味でも、教室でゆっくり話を聞いてもらいました。
 写真は司会の稲森教頭。校長室から司会を行います。コンピュータ画面には各教室の様子が映し出されているのがわかります。校長室で手を振ると、全校のみんながそれに応えてくれます。


 教室の写真は1年生のようす。前(スクリーン)に向かって話を聞くという、イレギュラーな形ですが、いたしかたありません。

 校長のあいさつ、退職する佐藤孔美先生のあいさつ、生徒指導の竹内先生からの夏休みの生活の心得、がそれぞれ伝えられました。
 校長からは、長い夏休み中に何か小さなことでもいいのでチャレンジ(挑戦)できることがあるとよい、という話をしました。2学期は8月30日スタートです。ゲーム疲れなどない元気な顔に会えることを、心待ちにしています。
10:24
2021/07/19

みえ国体のノボリ作成中

| by 管理職
 9月のみえ国体の応援のぼりを、5、6年生が手分けして作ってくれています。
 今日の休み時間も、とても暑くて外に出られなかったので、担当の児童がこつこつと各県のものをペイントしています。
 山梨県用の下書きが見えますね。大会会場で、各県の選手を迎えるグッズになります。

 一方、担当ではない児童は、自分たちでカードゲームを作ったりして、暑さを避けて教室で過ごしています。

14:18
2021/07/16

ネット社会をうまく生き抜くための出前講座開催

| by 管理職
 5年1組~3組に、市の青少年育成室倉田文美さん(元浜田小校長)を招いて、ネットの便利さと、一歩間違うと大変こわい道具であることを教えていただきました。

 まだスマホ等を日常的に利用していない児童は多いのですが、いずれ持つことになる可能性は高いと思います。まずはネットやゲームにはまると、毎日脳がその刺激を求める「病気(依存症)」になるのだという話からです。
  ゲームの開発にはたくさんの心理学者も関わって、いかにゲームしたくなるかを追求しています。一度ゲームを始めてしまうと、なかなか抜けられないのです。

「ひろしさん」の生活が壊れていくビデオを見て、思わず身を前に乗り出す子どもたち。

 後半は、ネット社会・情報社会のこわさです。自分が人に送ったり、のせたりした写真やコメントは、全世界に広がる可能性があります。誰が見てもおかしくないものでなくてはいけないぐらいです。

 ワンクリックで人生が台無しになる危険性もあるツールです。判断力が十分つく年齢になるまでは、常に注意喚起をしていただくことをお願いします。

15:50
2021/07/15

くるべ出前講座 勾玉体験

| by 管理職
 本日はくるべ古代歴史館のみなさんが出前講座を開いてくださいました。古来、魔よけとして、ヒスイなどの宝石を磨いて作られた「勾玉(まがたま)」を作ってみようというものです。実は、勾玉はくるべ遺跡では発見されておらず、羽津地区の神社で発掘されているとのこと。
 今日はヒスイのような高価な宝石を使えませんので、蝋石(ろうせき・ろうのように半透明でやわらかい石。瀬戸内地方でよく取れます)を使って、勾玉を作ってみます。講師の先生が歌います。「世界にひ~とつだ~けのまがたまだ~から、一生懸命つくってみ~て~ね」。SMAPの歌を知らない児童もたくさんいました。

 さあ、四角いろう石にりんかくを描いたら、ひたすら紙やすりでこすります。
6年1組を覗くと、ただひたすらこすっています。
 
2組でもこする、こする。

勾玉らしき形が見えてきました。

水で磨くと、半透明の白い曲面が現れます。

よく見ると、ひとつひとつ、マーブル模様が異なっています。

できばえに満足。早くもネックレスにしている子もいました。

「単純な形だけど、意外にきれい」という感想も聞かれました。夏休みも校区の歴史館に寄って、いろいろな発見をしてみるといいですね。
18:06
2021/07/14

タブレット持ち帰り開始 2年生もここまで使えます

| by 管理職
 本日から個別懇談会が始まりました。蒸し暑い中ですが、多くの保護者がみえて、熱心に1学期の成果と課題について担任と懇談いただいております。
 また、タブレット端末の持ち帰りも開始しています。一人一台コンピュータが導入され、かなり使い慣れた子も多いので、休業中も課題をこなしたりするのに、各家庭で利用いただこうという狙いがあります。
 では児童はどこまでタブレット端末を活用できるのか。写真は2年生の国語のようすです。今日の課題は「ことばで絵を伝えよう」。各班に配られたイラストを、口で説明して、相手が同じものを描けるように説明を工夫します。
「え~、こんなんどうやって説明するの?」。子どもたちの頭が働き始めます。
先生から指示がありました。4人班で説明を分担し、「はじめに」「つぎに」など説明する順番を割り振ります。



 順番を割り振ったら、タブレット上で自分の説明を作文していきます。ローマ字入力はまだローマ字を習ってないのでできません。ペン入力です。付属のペンで字を書いていくと、タブレットが予測して「この字?」「これかな?」とどんどん字を予想して画面に映してくれます。OKなら、次の字を書きはじめると、先ほどの字は確定されます。

 2年生でも入力の早いこと。大人が書くスピードで字を入力していく子もいます。ぜひ、タブレットをお子さんが持ち帰った際は、この文字入力の技を見てあげてください。
16:24
2021/07/13

雷にも負けず 夏の暑さにも負けず

| by 管理職
 昨日は雷、今日は蒸し暑さのため、思うように運動場が使用できない子どもたちですが、2年生が「運動場に出なくても、トマトの世話はできるよ」と、20分休みに、トマトの世話や収穫にやってきました。
 昨日の雨と今日の日差しのせいで、むしろトマトは元気が増したような印象さえあります。色づいてきたトマトを笑顔で収穫している姿は、この蒸し暑さもへっちゃらです。

 中庭では昨日の雷雨にも花を落とさず、朝顔が咲き誇っています。おそらく花期としては終盤だと思われますが、こちらもまだまだ元気に、1年生の観察記録に貢献してくれています。

11:13
2021/07/08

ユージーン先生の1学期最終授業

| by 管理職
 教育委員会指導課から、各校の英語授業に定期的に派遣されている英語を母国語とする指導員。本校にはユージーンさんが来てくれていますが、各クラスの授業に入るのは1学期最後となってきました。

 学期末まで毎日来てもらえるとよいのですが、学校数も多いため、そうはいきません。今日の六年生の授業では、前の時間から作っている「日本文化紹介の1枚」を、前のスクリーンに映して、ユージーン先生に伝えようというものです。


 寿司を選んだり、七夕まつりを選んだり、それを各自がタブレットを使って、紹介文に写真やイラストを入れて、1枚作っていきます。班で代表を決めたら、スクリーンの前で発表です。

 ユージーン先生が興味を持った発表には、質問が出されました。「この雪のかまくらは、何県に行くと見られるの?」など、答えに困る場面もあったりして、英語でプレゼンをすることの緊張感が見ている側にも伝わってきました。
11:59
2021/07/07

四日市ドームにて三泗地区特別支援学級連合運動会を開催

| by 管理職
 一日中雨もようで、水泳授業も中止になりましたが、ドームでの運動会はもちろんこの程度の雨なら、まったく影響を受けずに実施できました。
 9月23日に予定されている本校の運動会も、たとえ今日のように観客50%に絞られても、保護者の方が多く見守る中で行えれば、という思いを強くしました。

 今日の運動会も時間短縮&縮小傾向です。なかよし学級の子どもたちは、徒競走(30mか80mかを選択)、玉入れに出場しました。本校の子どもたちは黄色いバンダナをつけています。

 上の写真は80mと30mのスタートの様子とゴール付近の様子です。

 玉入れは密を避けて、円の外側からの投げ入れです。今日は2つのプログラムをこなすだけなので、みんな元気いっぱい。スタミナ切れなしです。


 上の写真のように、観客席からは大変見やすく、またグランド面の緑もきれいに映えます。ますます、せっかくドームで運動会をやるからには多くの方に見てもらいたい、という思いがつのります。
13:31
2021/07/06

夏休みに借りる本は決まりましたか

| by 管理職
 7月13日までは、各クラスの図書の時間に、図書室で夏休み中に借りたい本を選書します。休み時間の図書室でどんな本を読んでいるのか、読書中の児童に、わざと表紙が見えるようにポーズを決めた写真を撮らせてもらいました。
 まずこの二人はそろって、『かいけつゾロリ』シリーズを読んでいました。
 
 左の女子はまたまた『かいけつゾロリ』シリーズです。右の男子は『朝顔のせいくらべ』。朝顔が学校の中庭で咲き誇っている今の時期にぴったりですね。

 さて、ゾロリ以外の本を読んでいるひとは・・。

 ありました。難しそうな本です。『人工知能がひらく世界 AIって何だろう』・・ぜひ、何だったか教えてください。水泳の本もありますね。『うまくなる水泳』です。図書室には水泳からAIまで幅広い本がそろっています。夏休みに借りる本、迷って迷ってしっかり選んでほしいと思います。
13:04
2021/07/05

音楽の時間 静と動を使い分けて

| by 管理職
 今日は音楽の授業をご紹介します。
 まずは1年4組。今日ようやく第一回目の水泳授業が終わってほっと一息ついて、今度はピアニカの練習です。姿勢もよく、教科書やピアニカの置き方も整然としているのがわかります。

 また、別のクラスでは、リズム体操のように音楽に合わせて体を動かす授業です。黒板のスクリーンに映し出される見本映像を横目に試行錯誤です。さすがに一糸乱れぬとは言えませんが、こちらも集中して取り組む様子が伝わってきます。

16:12
2021/07/02

雨の日はスクラッチ

| by 管理職
 本日はグランド不良につき、休み時間の外遊びができません。6年生の教室をのぞいてみると・・。
 ゲームをするならタイピングゲームならOK。スクラッチなどのプログラミングを学習するソフトを使うならOK.。というルールのもとに、各クラス10人ぐらいの児童がタブレットを使用していました。

 タイピングゲームでローマ字入力を練習している子の中には、大人より早い子もいて、「まずは慣れることが大切」だなあと痛感しました。
 プログラミングで自分のゲームを作成している子もいます。

14:37
2021/07/01

23人 VS 小川先生

| by 管理職
 今日は新採用教員の小川先生と5年1組の算数の授業を見にいきました。

 課題は、いろんな文章題や数直線を見て、これは掛け算か割り算かを判断していくというものでした。

 ところが、やがて授業者の山本先生から出されたミッションは「23人 VS 小川先生」。つまり小川先生に負けないように何算か考えようということです。少人数の算数の時間なので、23人。他教科の授業より人数が少なくなっています。

 子どもたちは負けじと考えます。手もたくさんあがりました。

 当てられた児童は黒板の前で解説します。「この問題は矢印がこちらむきになるから・・」

 集中力が途切れそうな後半になってくると、山本先生から新たなミッションが出されます。「次の問題は、10秒間しか見せないからね。ノートにすばやく写して!」

「写せたかな。はい十秒。プロジェクターにふたをします」

 あせってノートに問題を再現する子どもたち。
 あっという間に残り10分になりました。
「じゃあ、授業の最後に復習しよう。いくつか問題を解いて、何に気づいたか説明できる?」

 最後まで集中力を切らさずに、小川先生と競うことができました。
14:10
2021/06/30

ICT推進校としての授業研究日

| by 管理職
 本日は教育委員会教育支援課と三重大学須曽野先生を招いて、6年生の多湖先生の授業を校内で参観、放課後に検討会を開きました。
 社会の授業で「貴族のくらしのイラストを見て、どのように考えたか」という問いでした。

 写真のように、ひょっとしたら児童より先生のほうが数が多いのではないかという「夏の先生まつり」みたいな教室の状況です。

 しかし、6年2組の児童は一生懸命がんばって、資料作成や発表を行い、これをもとにして実のある授業検討会を開くことができました。
12:18
2021/06/29

高温多湿の日は

| by 管理職
 本日のように朝がた雨が降って、その後快晴になると、非常に蒸し暑くなり、熱中症の危険も高まります。養護教諭が専用の器具を使って、湿度と気温のバランスを計測するのですが、10時の時点で熱中症の基準数値を上回っていたので、20分休みのグランドでの運動を禁止する放送を流しました。
 となると、教室でどのような過ごし方をしているのか。読書や勉強をしている子の他に、写真のような過ごし方が見られました。

 2年生の教室では、教室に保管してある粘土作品をあれこれ眺めている姿がありました。

「私の作品はこれ!」。このように自分の作品を示す姿が見られると、「授業も楽しかったんだろうな。充実していたんだな」と推測できます。
18:39
2021/06/28

1年生が下校したあとの廊下では・・

| by 管理職
 本日は1年生と2年生は5限で終了して下校の日でした。その無人の廊下に現れたのは3年生。手には輪ゴムと、車輪の大きな青い車が。

 実は理科で、ゴムをひっばる長さによって、車の走りがどう変わるかの実験なのでした。1年生の教室前は広く使えるので、十分な走行スペースがあります。


 思う存分、走行実験を楽しんだのでした。
18:27
2021/06/25

国語の時間のタブレット活用

| by 管理職
 本日は、朝明中学校の国語科の水谷教諭が授業見学に入りましたので、同行して国語の授業をいろいろ回りました。
 4年4組では物語文について「どこで主人公の気持ちは最も大きく変化したか」、つまり山場を探す授業でした。
 文章中には「ここから山場」とは書いてないので、主人公の気持ちを読み取りながら、変化に注目するという、まさに物語の読解力をつける大切な授業です。
 近頃は将棋でも人間に負けることがない人工頭脳AIですが、気持ちのこまかな移り変わりだけは、AIには読解不能、人間にしか読み取れない微妙な領域です。
 
 さて、宮川先生が用意した提出枠に、何ページの何行目が山場かを記入して、送信します。

 それをスクリーン上で一覧にすると、あっという間に、だれがどんな意見を持っているかがわかります。

 タブレットを使った授業では、このように、手をあげなくても、全員の意見が発表されるという利点があります。そして、自分の送信した答えについての根拠をそれぞれ説明していくことで、議論が始まりました。

19:35
2021/06/24

4年1組にて教育実習生の「卒業」授業

| by 管理職
 教育実習生の太田瞳さん(児童はひとみ先生と呼んでいます)の実習が明日で終了です。今日は、いわば卒業発表となる授業公開を行いました。

 多くの先生が見守る中、1組の子どもたちもひとみ先生に恥ずかしい思いをさせてはいけない、と一生懸命です。道徳の授業で「電車の優先座席は必要?」でした。

 授業前半では全員が「優先座席は必要」と考え、理想の優先座席をタブレット上で図にしていきました。

 班ごとに意見交流をして、まとめた意見を代表が発表していきました。

 さあ、理想の優先座席のイメージが出来上がったと思ったら、どんでん返しでした。
 ひとみ先生から出てきた理想の優先座席は「必要なし。優先座席を作らずにすむのが理想」というもの。
 子どもたちは一気に「優先座席は不必要」に半分以上が流れ、そこから意見交流が始まったのでした。
13:37
2021/06/23

意外に美味しいアルミ缶炊飯

| by 管理職
 自然教室の追加記事です。
 本日の昼食は、例年なら飯ごう炊さんを行うところ、個別に空きアルミ缶を使った炊飯を行いました。みんなで同じ釜をつつくのはやめようというコロナ対策です。
 家でつかったコカ・コーラや酎ハイなどのアルミ缶のふたを外し、お米と水を入れ、アルミホイルでふたをします。火にかけること20分。一合分の白飯が出来上がります。
 火にかけている間は、中身が見えないので、時々ふたをとり、「おーい、このレモンチューハイええ感じやで~」「このビールまだまだ沸騰してないわ」といった会話が飛びかいます。
 ふたをとって、意外においしそうに炊けている様子をみて、子どもたちから「おーっ」という声もあがりました。災害時にも応用できそうな調理法でした。

 

17:20
2021/06/23

無事に帰校しました。全員、疲れていますが元気です。

| by 管理職
自然教室は、午前中の野外炊事中に土砂降りとなりましたが、ちょうど調理中で全員がテントの中、という幸運でした。先ほど学校グランドでの解散式まで無事に終了しました。

15:10
2021/06/23

自然教室二日目も穏やかな朝です

| by 管理職
6時半の朝の集い(写真)には、集合時間に充分な余裕をもって、全員が参加できました。天気も薄曇りで穏やかですし、今日もがんばって乗りきれそうです。

07:25
2021/06/22

自然教室一日目、無事に終了です

| by 管理職
午後のグループ別体験活動(写真はカヤック)もキャンプファイアーともに、天候にも恵まれて、終了しました。

20:30
2021/06/22

やや早いぐらいのペースで進行しています

| by 管理職
写真は少年自然の家の入所式の様子です。暑くもなく絶好の活動日和です。

11:30
2021/06/22

自然教室の朝、お天気も問題ありません

| by 管理職
本日から五年生は二日間の自然教室に出掛けます。まずは、お天気は問題なく、気持ちよい晴れ間です。

07:25
2021/06/18

コミュニティスクール会議(興譲協議会)開催

| by 管理職
 本日はコミュニティスクール運営協議会「興譲協議会」の第2回協議会でした。11人の委員全員の出席を得て、校長と浅倉指導教諭を合わせて、13人の会議となりました。自治会、社協、児童委員、民生委員、青少年相談員、安全パトロール、学校支援ボランティア、PTA役員、とさまざまな立場から、学校教育についての意見をいただく貴重な場です。
 まずは学校の様子をぐるりと視察いただきました。

「長年この学校に出入りしているけど、水泳の授業を見るのは初めてだなあ」という声があがりました。コロナ下で、密にならないように間隔をあけた水泳授業を参観いただきました。
 各教室での授業は「落ち着いていますねえ」「掲示物も気合入った仕上がりですね」といったうれしい評価をいただきました。
 参観を終えての討議では、新型コロナによる観覧規制が続いたときの運動会の開催形式や、PTAによる声かけパトロールのシステム、今年度前半に中止になった地区行事のありかた、などについて意見や情報の交換が行われました。

 運動会は9月23日に四日市ドームで開催予定です。オリンピック開催後の新型コロナの影響がどう出るか未知数ですが、9月25日からドームで三重国体が始まりますので、「さすがに小学校の運動会は無観客で、国体は観客を入れて、という非情な決定はないだろう。観客ありで運動会を開けるのではないか」との意見もありました。その通りに、たくさんの方に見ていただける運動会になることを、祈るばかりです。
18:25
2021/06/17

水泳授業は、見学者も水に親しみ・・

| by 管理職
 本日も晴天につき、水泳授業が行われました。まずは各クラス1回目の水泳授業ができればと念じていますが、7割のクラスは終えることができました。梅雨とはいえ、比較的天候には恵まれています。
 さて、「見学」を希望した児童はどうしているか、というご質問をいただきます。今年は2時間続きの水泳授業ですので、体調が悪いのにプールサイドで2時間、陽光を浴び続けるわけにもいきません。
 写真のようにパソコン室に入って、水泳の泳法やおぼれないための知識を、映像を通して学んでいます。NHK for schoolのプログラムを利用しています。

 時間が余ったら、質問タイムが始まったりもします。

 担任はもちろんプールに行っていますから、異学年の先生が担当することが多いのです。ふだんは交流することのない先生と話をすることも、ひとつの経験としてよいかもしれません。
10:55
2021/06/16

家でも学校でも、基本は整頓

| by 管理職
 今日は、教育委員会指導課から2人みえて、本校の授業の様子を見学、その後、さまざまなアドバイスを受けました。
 授業の展開方法など専門的な話もありましたが、お家でも実践できる内容をご紹介します。
 各教室に入ると、まずチェックするのは、ランドセルや文房具などがきっちり整頓されているかどうか、だそうです。そして、机も前後左右がジグザグに乱れていないかどうか、も見るそうです。トイレのスリッパの乱れもチェック対象になるとのこと。
 これらが整っていると、心も整って、落ち着いた授業になるのだそうです。

 写真はよい例、整っているクラスの例ですが、ご家庭でも靴を揃えたり、本箱の本を揃えることが、心を整えることにつながるというわけです。
 また、机の上も、筆箱を置く位置や教科書を置く位置が、ちゃんと作業しやすいところになっているかどうかも、勉強の効率を上げるカギになるとのこと。

 この写真の机上もよい例ですが、あらためて「整える」ことの大切さを職員一同でかみしめようと思います。
17:49
2021/06/11

6年生 早くも2度目のくるべ訪問

| by 管理職
 6年生は5月7日の遠足に続いて、2回目のくるべ遺跡の訪問となりました。

 前回は1年生をうまくリードし、親睦を深めながら往復するのがひとつの大きな仕事だったのに対し、今回はしっかりと見学を行い、身近な遺跡に対する認識・知識を深めることが狙いですので、同じ訪問でも全く意味合いが変わります。

 お天気は、前回の遠足と同様、暑くもなく、寒くもなく、恵まれていました。
 近所に、こんなゆったりと時間が流れ、古代に思いをはせることができる場所があるのは幸せなことです。学校の行事以外にも、休日にぶらりと散歩に訪れるなど、歴史好きが増えることを願ってやみません。
20:13
2021/06/10

5年生の少人数授業

| by 管理職
 クラスの児童数が本校で一番多い(40人を超えるクラスもあります)5年生では、算数の授業で、クラスを二つに分けた少人数授業を行っています。
 5年2組の授業を覗いてみると、まず荒木先生のクラスでは、前回の復習が始まっていました。○が□の4倍の時、□が3倍になると、○も同じように3倍になる・・。
 
 この性質を利用して、2.5メートルで300円のリボンは1メートルでは何円なのか、考えていきます。個人個人が自分のタブレット上で矢印や数字を書き込んで考えます。


同じ時間に田中ひかる先生の授業を覗いてみると、まったく同じ場面が繰り広げられています。どちらも5年2組の授業ですから、進み方が等しいのは自然なのですが、二人の先生の打ち合わせがうまくいっていないと、進度はずれてくるものです。

 さて、田中ひかる先生の授業では、自分たちの書き込みについて説明する時間が始まりました。少人数授業なので、発表できるチャンスは2倍に広がり、意欲も増すことになります。

20:09
2021/06/09

自然教室の準備が着々と進んでいます

| by 管理職
 今日は気温が30度に迫る暑さになりましたが、体育館では自然教室のキャンプファイヤーのリハーサルに熱が入っています。写真の棒は、火をリレーするトーチの代用です。


 たくさんの児童がマイクを握って活躍する場です。当日は燃える炎に気持ちも高ぶって、すばらしいアナウンスや宣言が聞けるのではと期待が高まっています。
19:52
2021/06/08

今日も快晴です。1年生も入水しました。

| by 管理職
 昨日の2年生、3年生に続いて、今日は1年生のトップをきって、1組がプールに入りました。もちろん本校のプールに足を踏み入れるのも初めてです。
「大きい!」「何メートルあるの?」「25メートルもあるの?」と大興奮です。
 さて、準備運動を終えてマスクをとったら、人と人との距離を空けて座ります。

 今日も荻須さんに補助をいただき、フラフープをくぐる練習(つまり顔を水につけないとくぐれません)をしたり、あっという間に2コマ連続の授業が終わりました。

18:29
2021/06/07

最高の陽気の中、プール開きとなりました

| by 管理職
 今日から水泳授業がスタートです。涼しい日が続いていたので、水温が十分に上がるかどうか、心配していましたが、日曜日が暑かったため、水温25度。基準を軽く超えており、ひと安心しました。今日プールに入った2年5組も3年3組も水の冷たさに悲鳴を上げる・・などということなく終えることができました。

 写真はマスクを着用しての準備体操の様子や、同じ方向に歩いて水に親しんでいる様子です。お天気のわりにどこか寂しい写真になったのは、ひとクラス貸し切り状態というスカスカ感のせいかも知れません。しかし、今後も十分に人と人との間を空けて、水泳指導を行っていきます。なんとか全クラスが、しかも2回、入れるよう、好天続きを願っています。
18:24
2021/06/04

梅雨空の図書室にて

| by 管理職
 本日は朝から雨続きで、運動場は使えません。
 さぞや多くの児童が図書室に集まっているだろうと覗いてみました。
 
 じゅうたんスペースは15人ぐらい、読書スペースはまばらです。意外に少ない印象でした。じゅうたんスペースの靴を並べてくれている人もいました。


図書委員は最後に戸締りとカーテンを確認して終了です。お疲れさまでした。

13:57
2021/06/03

なかよし学級の体育で優しい気持ちに

| by 管理職
 今日はなかよし学級の体育(毎週木曜日の一限は全員揃って体育館)を参観しました。体育館に入ったら、「こおりおに」の真っ最中。体育館狭しと、追う人、逃げる人が動き回っていました。写真はスタートの瞬間です。

 続いて、リレー競技。カラーコーンをジグザグに通り抜け、マットを四つん這いで駆け抜け、ボールをドリブルして帰ってきます。さまざまな身体の使い方が盛り込まれ、老体にむち打ってやると、筋肉痛になりそうです。

 ご覧のように、密を避けて、広がって応援しましたが、チーム関係なしに、「がんばれ~」と声援が飛び、まさに「なかよし」。あたたかな雰囲気がいっぱい感じられる時間でした。
19:38
2021/06/02

図書ボランティアの読み聞かせに背筋がピン!

| by 管理職
 多くのボランティアの方の支えによって、学校の活動は多面的で豊かになっていきますが、朝の読み聞かせでは、本年度は「どっこいしょ」のお二人と「読りぃ~む(ドリーム)」の8人の方に活躍いただいています。
 水曜日は「読りぃ~む」による読み聞かせです。1年生の全5クラスと2年生の
1クラスに入っていただきました。
 大型絵本がある場合は、紙芝居のようにそのまま読んでいただけます。(写真の本は『ともだちや』)

 本のサイズが小さい場合は、投影機でスクリーンに映す方法をとります。(写真の本は『ろくべえ、まってるよ』と『はらぺこヘビくん』)

 普段、朝は眠そうにしている人も、シャキンと背筋が伸びて、集中して見聞きしている姿がありました。
13:06
2021/06/01

4年生に教育実習の先生が入っています

| by 管理職
 現在、4年生に教育実習の先生(太田瞳さん)が入っています。主に4年1組で浅倉先生に付きながら、6月25日(金)まで実習いただきます。
 写真のタブレットを使った授業でも、太田さんに助けてもらいながら、作業を進めました。

 ふと、4年4組を覗くと、宮川先生が割り算の授業中。スクリーン上にいろいろな色で字を書くのですが、ペンは1本だけ・・。実はスクリーン上を専用のペンでなぞると、字が書けるスクリーンを使っています。色を変えたい時は、スクリーン右側に映る絵柄をクリックすると、色や太さを自由自在に操作できる仕組みです。


11:50
2021/05/31

いつのまにか藤堂先生が・・教頭先生が・・

| by 管理職
 本日、2限目、中川倫男先生の理科の授業を見に行きました。4年3組の子どもたちは、最初は「あっ、校長先生が見に来てる」。ところが、そのうちに学年主任の藤堂先生が入り、山下教頭が入り・・。実は校内で授業を互いに見に行く「ミニ公開授業」だったのです。


 授業の内容は「チョウとバッタの体のつくりをくらべよう」。
 タブレット上で、気づいた点に丸をつけたり、文字で記入したり。
最後は2人ペアのうち、代表が自分たちの気づいたことを前で発表しました。


19:45
2021/05/28

本日も6年生は大忙し

| by 管理職
 昨日は全国学力・学習状況調査を受けた6年生でしたが、今日の午前中はバスに乗って、市博物館に併設された環境未来館を見学。午後は6月7日のプール開きに備えて、プール掃除に取り組みました。

 プールはすっかりきれいになりました。あとはできるだけ晴れの日が多くなり、たくさんのクラスが、1回ではなく2回、水泳授業を実施できることを祈るのみです。



 カメラを構えている人は、怪しい人ではなく、卒業アルバム用の写真を撮っている東写真工芸の進士さんです。
14:33
2021/05/27

2年ぶりに学力調査を実施

| by 管理職
 本日は全国的に「全国学力・学習状況調査」が行われ、6年生が国語と算数に挑戦しました。


 昨年度は新型コロナの影響で実施されなかったため、2年ぶりの実施です。
 問題のパターンはいつものように「こんな場面がありました。こんなことをしたいのですが、どのような方法が考えられますか」といった、実際の場面に即して考えさせる問いが満載です。
 まず、「どんな場面か」を問題文を丁寧に読んで頭に描くことから始まります。いわば読解力も思考力も試されます。答えはすぐに出ません。じっくり時間をかけて答えを見つけ出すという根気のいる学習を、普段から行っているかどうか、も大切です。
 新聞でも問題が報道されると思いますので、ぜひ保護者の方も挑戦してみてください。
19:12
2021/05/26

朝、水やりをする姿に心を打たれます

| by 管理職
 1年1組と1年2組の教室の南側に小さな中庭があります。「水の広場」と呼んでいますが、今は池の水はなく、プランターなどを置いています。
 ここには1年生の植えた朝顔や2年生の植えた野菜などが、所せましと並んでいて、朝、登校直後からたくさんの児童が水やりに訪れます。
「よかった。昨日忘れてたけど、枯れてなかった」「冷たっ、今日の水、冷たっ!」など口々につぶやきながら、自分の植えた苗や種に水を与えています。

 決められた役割を果たすことは、社会生活の上でとても大切なこと。まして、自分のためでなく、他人のため、いや、植物のためを思って動くことの尊さが、体験を通して身についてきます。朝のささやかな活動ですが、心打たれる瞬間でもあります。
18:49
2021/05/25

春の図書館まつり

| by 管理職
 5月17日から6月4日まで図書館まつりが開かれています。
 学年の先生たちによる朝の読み聞かせのほか、家庭でも読書シートを使って、読んだ本の冊数やページ数を記録しています。また、貸出冊数は2冊に増えるので、図書室を訪れる児童の数が増えます。
 本日のお昼は毎週火曜日に来ていただいているリブネット社の図書館司書・秋吉さんが一日中見えます。20分やすみには秋吉さんのパネルシアターが開かれる日もあります。今日は5年1組の図書委員が貸し出し担当です。きびきびと動いてくれました。


 授業とちがって、じゅうたんスペースものんびり使えるのが、昼休みのいいところです。

13:59
2021/05/24

体が操作を覚えるまであと一歩

| by 管理職
 本日も2年生のタブレットを使った授業の様子をご紹介します。
 1年生では、まずタブレットの操作に慣れるために、互いに写真を撮ったりしますが、2年生はひらがなも駆使して、写真のように「わたしはだれでしょうクイズ」を作れたりします。

 しかし、作ったあともひと苦労。「このタッチペン、しまう時、どこにさしこむの?」「裏側じゃない?」「横だよ、横!」「ここ? 入らないよ。あっ、線を合わせたら入ったよ」。まだまだ大騒ぎです。このタブレットの出し入れを、悩まずにできるようになると、タブレット使用も抵抗感がなくなってくると思います。

12:58
2021/05/21

タブレットを図工で使ってみると・・

| by 管理職
 2年生の図工では、「じ分のかおを見ながらかこう」という課題で、クレヨンで自分の顔の絵を描きました。一台ずつタブレット端末を持ち、自分の顔を写真に撮り、それを見ながら描いていきます。
 まず、鼻から。2番目に目とまぶた、3番目にまゆ毛、4番目に口、5番目顔の形、6番目に耳、最後に髪の毛を書いて、自分の顔の下書きが出来上がりました。細かく見たいところは拡大できるのが、タブレットの利点です。じっくり見ながら描いていく子もいました。

13:14
2021/05/20

福島に届け ひまわりの輪

| by 管理職
 本日は3年生のために大矢知社協の「ちょこっとさん」の方々が来てくださいました。
 5月14日の記事でご紹介したように、福島でとれたひまわりの種を育てて、再びその種を福島に送り届けるプロジェクトです。最初に体育館で福島での震災被害の様子などをお聞きして、次に教室で植え付けをしました。

 あいにくの雨天で、教室にてポットに植えることになりました。さてどんな花が咲き、どれくらいの種がとれるのか、楽しみです。

写真は、ちょこっとさんに今回参加されたPTAの鎌田副会長から種を受け取り、机の上で植え付けをしているところです。
19:21
2021/05/19

給食室の奮闘の様子 初視聴

| by 管理職
 現在、1年生の各クラスを回って、北島栄養教諭が給食室の仕事を紹介しています。
 1年生は校内をいろいろ探検・学習していますので、その一環でもあります。
 校長でも調理中の給食室に入ることは禁じられているため、栄養教諭ならではの「迫力ある」映像が子どもたちをひきつけました。



 映像の撮られた日のメニューは麻婆豆腐。映像の大鍋2つ分が全校分だそうです。大量の豆腐が投入され、それを崩さないように、大きなしゃもじでかき混ぜる調理員さんの技に、みんなが驚いていました。
19:04
2021/05/18

三重興農社のみなさんによる育苗指導

| by 管理職
 梅雨の切れ目、本日は三重興農社による種苗のプレゼントと植え付け指導がありました。4年生の全クラスが対象です。

 ごらんのようにマンツーマンで指導いただきながら、ポップコーン(とうもろこしの品種のひとつとのこと)やズッキーニ、きゅうりなどの苗を「水の広場」付近に植えることができました。土壌作りから手を加えていただいたので、「これはおいしい野菜ができるのでは」という予感でいっぱいです。

12:54
2021/05/17

水泳授業ならびにプール清掃の実施について

| by 管理職
 水泳の授業の有無について、数多くの問い合わせをいただいているところですが、本日、教育委員会から、四日市市は全市的に水泳授業を行う方針であるとの連絡が入りました。プールサイドでの児童間の距離など、対策方針を含んだ保護者宛教委文書を明日配付しますので、何卒ご理解の上、ご協力をお願いいたします。7月7日(月)から水泳授業をスタートする予定です。したがって、プールの清掃も実施いたします(本年度は6年生にお願いしました)。急なことで申し訳ありませんが、重ねてよろしくお願いいたします。 <訂正>上記7月7日(月)とありますが、6月7日(月)の誤りです。申し訳ありませんが、6月スタートに訂正させてください。
19:34
2021/05/17

雨の日の休み時間に人だかりが

| by 管理職
 今日は終日雨降りで、子どもたちは運動場に出られずに校舎内で休み時間を過ごしました。
 廊下で人だかりができていたのが、写真の掲示です。3年生の作品ですが、自分の作品を見つけて喜んだり、見つけられずに騒いだり。楽しい掲示になっていますね。


 さて3年生の人は、写真から自分の作品を見つけられるでしょうか。
19:29
2021/05/14

大矢知ひまわりプロジェクト2021

| by 管理職
 3年生の教室では「大矢知ひまわりプロジェクト2021」についての説明が行われていました。黒板にかかれている文字は「ちょこっとさん」。地域の人権協の方々のグループです。

 教室のスクリーンには東日本大震災の被害の様子が映されます。今でも原発の影響で故郷に帰れない人さえいるフクシマの実情。このフクシマのことを忘れないための取り組みが「ひまわりプロジェクト」です。5月20日に、3年生の児童は福島でとれたひまわりの種をちょこっとさんから受け取ります。それを育てて、種を取って、福島に届けて、つながる。
 そのように福島に思いをはせる取り組みは、今から始まっています。
19:00
2021/05/13

ちょっとICT

| by 管理職
 本校の授業で日常的にICT(情報通信技術)の利用が行われているシーンをご紹介します。
 まず1年生の鍵盤ハーモニカ(ピアニカはYAMAHAの商品名だそうです)の授業です。先生側の指使いがスクリーンに大写しされる仕掛けになっていて、子どもたちもすぐに真似することができました。

 かたや、3年生の書写の授業ですが、コンピュータとスクリーンをつなぐと、動画で書き方のコツを繰り返し見せることができるなど、まるで先生が2人いるように使えます。
 ちょっとした活用によってICTが授業に生きる例です。

19:12
2021/05/12

とまどいながらも花のお世話

| by 管理職
 今の時期は、新しい種を植えたり、古い株を抜いたり、と子どもたちの個人プランターは大活躍です。
 1年生は真新しい個人プランターを使って、朝顔の種を植えていきます。「うわっ、水あげたら、種が浮いてきた!」などと驚きながらも、一生懸命、種の植え付けを行うことができました。

 かたや、2年生は昨年植えたチューリップが枯れたので、畑でプランターをひっくり返して、まだ使えそうな球根を探しています。こちらはさすがに先輩、土いじりに慣れた人が多い様子でした。


19:50
2021/05/11

変わらぬ授業内容 変わりゆく授業スタイル

| by 管理職
 本日は授業の様子から2シーン紹介します。
 まずは2年生の漢字の授業。ちょうど「考」という、2年生にしては複雑な漢字を学習していました。
 「はじめに土を書きます。そして・・」という先生の手の動きに合わせて、子どもたちも書き順を確認します。こうすることで、「考」という漢字をパーツに分けて覚えていくことができます。どなたも小学校の頃に経験した授業ではないでしょうか。「さいごは数字の5に似ていますね。ん? だけど・・」。数字の5との違いを、手を動かして体感していくのです。

 一方、次は、平成の時代にはなかった3年生の英語の授業です。正式には「外国語活動」と呼ばれている時間です。ジェスチャーをつけて気持ちを表してみよう、と動画も使っての授業です。

 今日はジェスチャーを伴った授業を2種類ご紹介しました。
11:06
2021/05/10

まん延防止措置下の学校

| by 管理職
 三重県にもまん延防止等重点措置が適用されました。
 保護者の方からも、子どもたちの感染について、心配の声を聞きます。
 遠足は、教育委員会の指示にもとづき、お昼を公園で食べずに、学校で給食を食べました。学校での給食風景はごらんのように、マスクを外してからは、前向きでしゃべらずに食べることを徹底しています。(本日の写真は1年生と3年生)

 コロナ下での前向き給食には子どもたちも慣れていて、静かに食べることができます。
他のいろいろな教育活動についても、感染リスクを下げることを常に頭に置きながら、進めていきます。
13:30
2021/05/07

遠足が無事終了 天候にも感謝

| by 管理職
 本日の遠足も、雨を心配していましたが、早朝に雨がぱらついた以外は、うす曇りのまま終了しました。
 マスク着用の子どもたちにとっては、暑くもなく寒くもない願ってもない天候です。天の恵みと、雨具などを用意いただいたお家のみなさまに感謝しています。

 朝は、グランドが狭いため、学年ごとに時間差スタートです。
 写真は整然と集合できた3年生。

 2年生も出発です。向こうに見えるのは、1・6年生。

 くるべ遺跡の復元された門の前にたどりついたのは1年生と6年生のペア遠足の一行です。
 背後に四日市港も見えました。

 松原公園が貸し切り状態となり、ボール遊びなどを楽しんでいるのは5年生。

 蒔田の公園からの帰路につく4年生の列は、絵に描いたような綺麗なカーブとなり、どこまでも続いていました。

19:32
2021/05/06

絶好の田植え日和となりました

| by 管理職
 4月末の天気予報では、5月6日、7日はいずれも雨でした。ところが、日に日に予報は好転し、6日は見事な晴天に。7日もどうやら遠足にいけそうな予報になってきました。
 さて5年生の田植えです。伊藤手延製麺所の伊藤さんが田んぼ丸ごと一枚を田植え用にお貸しくださり、5年生全員が田んぼに入って、田植え体験をさせていただきました。
まずは、伊藤さんを含めて17名の地域の方々のご紹介です。田植えの陣頭指揮やアドバイスをしていただきます。

伊藤さんからは苗の植え方のレクチャーです。

必要な分の苗をいただいて、いざ田んぼの中へ。

学年を半分に分け、田んぼに入らないグループは応援です。うまく植えられたかな。
約1時間で田んぼ全面への植え付けが完了しました。一生に一度だけ、という人もいると思いますが、青空のもと、大変貴重な経験をさせていただきました。
秋には稲刈りも体験させていただけるそうです。

余った苗をいただけたので、5年生の先生たちはバケツに入れた苗を前に思案中。
どこで育てるかは、今後に期待したいと思います。

18:12
2021/04/27

明日28日(水)の遠足の延期のお知らせ

| by 管理職
 28日(水)に予定されていた遠足は5月7日(金)に延期します。
 理由は、二つあります。一つめは、天気予報によると雨が降る可能性があること。二つめは、4月26日の三重県「緊急警戒宣言」を受けて、四日市市では、4月27日(火)~5月11日(火)までの期間、大規模公園での弁当等の飲食を中止することになったことです。したがって、公園で昼食をとる計画も変更する必要があり、28日(水)にあらためて各学年の遠足の内容について案内文書をお出しします。
 28日に向けて色々ご準備をいただいていたと思いますが、ご理解をいただきますようお願いします。なお、7日(金)に延期した遠足がコロナの影響などで実施できない場合のみ、このホームページの「学校のようす」コーナーと「すぐメール」で、6日(木)正午までにお知らせします。その場合、6日に学校だよりも配付します。


12:40
2021/04/26

みえスタディチェックに挑戦

| by 管理職
 本日は4年生と5年生は、みえスタディチェックに挑戦しました。
 みえスタディチェックは、6年生に実施する全国学力・学習状況調査に似た形式で、三重県教委が作成しているテストです。4年生は国・算、5年生は国・算・理を受けました。
 写真をご覧いただくと、問題は全国学力・学習状況調査と同じように、冊子をペラペラめくりながら解いていく形です。まだ他の学校が済んでいないので、中身はお見せすることができませんでした。

 子どもたちは、「まだ問題あるの?」と驚くでもなく、冷静に最後の問題に至るまで頑張って向き合うことができました。(教室写真は4年生)
 採点は教委側で行われたのち、返却されます。

15:55
2021/04/24

コロナ影響下での授業参観&PTA総会

| by 管理職
 土曜日ではありますが、授業参観(1~2限)とPTA総会(3限)を実施しました。
 4月当初の授業参観は、各担任と保護者の方々との大切な接点になるため、感染症対策を十分に行った上で、開催する方向に決めました。
 写真のように廊下にあふれた保護者の方も、固まったりせずに、整然と参観いただいている様子がわかります。ご協力ありがとうございました。


 また、PTA総会も椅子と椅子の間を十分にとるなどして、体育館にて行われました。写真は新役員さんの挨拶です。1年間お世話になった旧役員さんにも挨拶いただけましたし、総会を開催できてよかったという思いでいっぱいでした。

12:45
2021/04/23

先進的なICT活用を教育長が視察

| by 管理職
 本日は四日市市教委から、葛西文雄教育長と田中直子指導課課長補佐が視察に入りました。
 全小中学校に入るわけではありません。本校は、大規模な工事が行われている中での学習環境や、市のICT推進校としての授業の様子が視察の中心でした。
 昨年度末から導入された「一人一台パソコン(タブレット端末)」を受けて、本校では積極的に授業での活用を進めていますが、「タブレットを使うのが目的」というレベルはすでに卒業しています。授業内容により、タイミングよく活用して深め、使わないときは机の横に戻す・・そんな授業展開が各教室でできている様子に教育長も感心していました。


 引き続き、「タブレットを使う」だけではなく、力をつけるためにどう活用するか、を主眼として、推進校としてのノウハウを蓄えていきます。
14:59
2021/04/22

連日の健診 工事の音だけが響きます

| by 管理職
 4月から5月にかけては、毎日のように歯科健診や内科健診、耳鼻科健診などが行われます。児童数が多いだけに、校医の方々も大変です。
 写真は、諏訪栄町の菊池歯科から先生に来ていただいての歯科健診です。健診結果の記録がスムーズに行われるためには、待っている間の静かさは大変重要です。
 廊下で待っている間も、保健室に入って列を作っている間も、実に静かに待つことができていることに感心しました。遠くで工事の音が響くだけです。
 待てる力、聴ける力、は学習効率を上げるためにも大切な力です。健診の様子を見ているだけで、学習効果の高まりも期待できました。

20:08
2021/04/21

避難訓練 整然と動けました

| by 管理職
 本日、2限めに避難訓練を行いました。
 理科室から出火したという想定です。
 校内の工事により、いつもと避難経路が異なるため、全体の動きの確認がとても大切になります。
 工事のフェンスのそばをすり抜けて、運動場に避難。

 私語がとびかうことなく、大変静粛に移動できました。
 たとえ訓練でも、多くの児童が真剣モードで動けたことは大きな収穫です。
18:13
2021/04/20

第一回興譲協議会開催

| by 管理職
 本日は第一回興譲協議会が開催されました。
 他校では「コミュニティスクール運営協議会」と呼ばれている会です。
会の委員さんは11人。連合自治会長、青少年相談員、地区社協会長、主任児童委員、安全パトロール会、学校支援ボランティア、PTA顧問と会長といった様々な立場から参加いただきました。
 第一回目は校内の各クラスの授業を参観いただいたあとで、本校ならではの特色ある教育などについて意見をいただきました。授業の様子については「いきいきと授業を受けている様子が伝わってくる」などの感想をいただき、励みになりました。

 くるべ遺跡をはじめとする地域資源、あるいは学校を支えていただく各種ボランティアの皆さん‥‥コロナ禍で活用・活躍が停滞した昨年度の反省をふまえて、本年度の行事についての見直しも行いました。次回開催は6月の予定です。

20:31
2021/04/19

20分休みの安全を守る取り組み

| by 管理職
 写真は2限めと3限めの休み(20分休み)に撮影しました。
「安全委員会見回り中」と書かれたカードが見えます。

さて、安全委員会はどんな見回りを行ってくれているのでしょうか。
実は、撮影場所は児童の昇降口の前、一番通行量が多いところです。
走っている人を見かけたら「危ないですよ」と声をかけたりして、
休み時間を安全に過ごせるように活動を行ってくれています。

委員のみなさんも20分休みに外で体を動かしたいところですが、
このように校内を回って声をかけてくれている。
頭が下がる思いでした。
18:28
2021/04/16

特別教室棟の土台現れる

| by 管理職
 本日は、雨天のため、2限めに予定していた避難訓練を中止しました。
 そのかわりといってはなんですが、工事中の特別教室棟(校舎の南側)の土台部分が
見えてきたので、ご紹介します。
 写真は校舎2階の図書室から撮影しています。窓からは長方形の建物土台が見えています。3階建てのこの「特別教室棟」ができたら、写真の図書室の窓をぶちぬいて、特別教室棟とをつなぐ渡り廊下を作る予定です。
 写真の本棚は、予定では夏休み中に撤去され、壁を抜く工事が始まります。

11:47
2021/04/15

朝の学習をご紹介します

| by 管理職
 本校では8時25分から8時40分まで「朝の学習(朝の会も含む)」の時間をとっています。たとえば、写真の6年生のクラスでは今日は漢字練習を行っています。
 わずか15分とはいえ、児童が集中して取り組める長さですし、週5日で75分、2週間で150分。2週間で授業3コマ(45分×3)以上の取り組みになります。
 朝、心を落ち着かせてスタートさせる意義もあり、貴重な時間となっています。

12:39
2021/04/14

狭いグランドでも元気いっぱい

| by 管理職
 本日は20分休みの様子をお届けします。
(プライバシー保護のため、写真の画素数を落とす処理をしています)
 写真は遊具に向かって走る子どもたちの様子と、逆に、チャイムが鳴る前に走って戻ってくる様子、そして担任と縄跳びをしている5年生の様子です。

 現在はグランドの約3分の1が工事で使えない状況ですが、
9月には工事エリアが半分になり、遊具も一部移動・新設して
より広く使えるようになります。
2月末の運動場側工事終了を心待ちにしているところです。
11:51
2021/04/13

雨天につき、配膳の様子を

| by 管理職
 晴れていれば、20分休みに元気に遊ぶ児童の様子を、と思っていましたが、雨天のため、給食の配膳の様子をお知らせします。
 写真は5年生の教室です。クラスの人数が一番多い学年なので、密を避け、スムーズな動線を作るために、廊下で配膳しています。今日はワンタンスープと、イカとポテトの揚げ物という盛り付け難易度が高い(一個ずつではない)メニューでしたが、さすが5年生、等分にさばいていきます。

4年生では、担任が分量調整中。

さて、食事が始まると、マスクをとるわけですから、
話すのをやめて黙々と食べることになっています。
2年生の教室でもご覧のように整然と食べることができます。

18:21
2021/04/12

6年生によるお迎え集会開催

| by 管理職
 本日は、6年生が1年生の入学を歓迎する「お迎え集会」が開かれました。
体育館に入り、全体で学校クイズなどを楽しんだあと、グループに分かれて、
トランプをしたり、かるたをしたりして交流を深めました。写真のように
手作りボウリングで遊んだグループもありますよ。
 
 マスク着用のため、おしゃべりはしにくかったとは思いますが、やさしく1年生にルールをおしえてあげる6年生の姿が印象的でした。
19:52
2021/04/09

いよいよ給食がスタート

| by 管理職
 今日から給食がスタートしました。メニューは米飯に麻婆豆腐やお祝いゼリーなど。
写真は1年2組の様子です。コロナ影響下で、みんな前向きに食べているため、
大変静かにお行儀よく時間が過ぎていきました。
 グループで向かい合って食べることができたあの日々が戻ってくることを祈っています。

12:52
2021/04/07

町別集会→集団下校を実施

| by 管理職
本日は3限めを使って、町別児童会を行い、 登下校の安全やメンバーについて確認しました。 写真のように町別に各教室に分かれ、 PTA地区委員さんと地区担当教員の説明を聞きました。 下校時の引率を含めて、地区委員さんには大変お世話になり、ありがとうございました。

16:36
2021/04/06

2~6年生の学級開きと1年生入学式

| by 管理職
 今日は6年生1~4組の学級開きの様子をお届けします。 配布物も多い中、各クラスとも集中して先生の話を聞く姿がありました。 自己紹介を行ったクラスもあり、いよいよ学級づくりがスタートしました。


 続いて10時30分から入学式です。写真は1年生入場の様子とPTA会長、校長のあいさつです。


 体育館を彩る「くじらぶね」や「スイミー」などの立体絵画を興味深そうに見つめる1年生でした。




15:53
2021/04/06

4月6日 いよいよ新年度スタート

| by 管理職
令和3年度がスタートしました。 本日は、新しく着任した校長の坂下が書いております。 今後ともよろしくお願いいたします。 写真は始業式に集まってくる児童の様子と、 始業式での稲森教頭の言葉です。 校舎増築等のため、工事の音も響いていましたが、それに負けない児童の元気なあいさつが印象的で、こちらまでパワーをもらいました。



14:40