このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
トップページ
学校紹介
学校づくりビジョン
校名の由来
学校の沿革
校章の由来
校 歌
アクセス
学校のようす
学校のようす
校長だより「興譲」
学年のようす
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
緊急のお知らせ
オンライン・家庭学習
お知らせ
学校評価
スクールカウンセラーだより
PTAより
興譲速報
PTA活動のようす
PTA事業計画
PTAからのお知らせ
過去のページ
R3年度学校・学年のようす
学校のようす
学校だより「興譲」
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
R2年度学校・学年のようす
学校のようす
学校だより「興譲」
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
R1年度学校・学年のようす
学校のようす
学校だより「興譲」
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
H30年度学年のようす
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
H30年度以前の学校のようす
第5学年
第5学年
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2019/02/22
四日市公害と環境未来館
| by
大矢知興譲小学校
15日(金)に四日市公害と環境未来館へ見学に行きました。
事前に四日市公害について学習したこともあり、子どもたちは熱心に展示を見たり、お話を聞いたりしていました。質問もたくさんしていました。
17:50
2018/11/02
自然教室
| by
大矢知興譲小学校
自然教室終了
あっという間の2日間。退所式です。
天候に恵まれ、予定通りに活動を終えることができました。
13:40
2018/11/02
自然教室
| by
大矢知興譲小学校
カレー作り
かまどでの調理は初体験の子も多く、戸惑いながらの作業になりました。
しっかりとできた班、ちょっと手順を間違えた班など、いろいろありましたが、みんなで協力して完成させ、1日目に作ったマイスプーンで食べることができました。
13:35
2018/11/02
自然教室
| by
大矢知興譲小学校
自然教室2日目
朝の集いで、ラジオ体操をして、2日目がスタートしました。
昨日に続いて、天気の良い清々しい朝日を浴びることができました。
13:30
2018/11/01
自然教室
| by
大矢知興譲小学校
自然教室1日目
最後の活動は、キャンプファイヤーと星空観察
ファイヤーの周りで、楽しく歌って踊って、自然教室を楽しむことができました。
また、雲ひとつない星空を見上げながら、星について学ぶことができました。
21:20
2018/11/01
自然教室
| by
大矢知興譲小学校
里山保全活動
切り出した木を広いところへ持ってきて、薪にするために、30cm程の長さに切りそろえました。
21:20
2018/11/01
自然教室
| by
大矢知興譲小学校
自然教室1日目
最初に、里山保全活動をしました。
まず、森に入って自分の腕の太さ程の木を切り出します。
21:05
2018/10/23
自然教室に向けて
| by
大矢知興譲小学校
キャンプファイヤーを楽しむために、ファイヤー係が中心になって、式の進行や踊りを練習しています。
15:10
2018/10/22
自然教室に向けて
| by
大矢知興譲小学校
自然教室に向け、先日は星の学習をしましたが、今回は里山保全活動のために、ゲストティーチャーの桐生さんに来ていただきました。
『里山とは何か?』『なぜ里山保全をしなければいけないのか』をよく理解するために、多くのことを教えていただき、活動の大切さを考えることができました。
15:09
2018/10/11
自然教室に向けて
| by
大矢知興譲小学校
11月1日・2日の自然教室に向けて、いろいろな活動や準備が始まっています。
10月10日には、ゲストティーチャーの飯田さんから、星や宇宙について教えていただきました。
飯田さんには11月1日の夜、キャンプファイヤーの後、実際に星空を見ながら教えていただきます。星の見える良い天気になるように願っています。
11:27
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project