今週は、朝の読書などの時間を利用して、1年生がテストのようなプリントに取り組んでいます。



そのプリントの1枚目は、イラストに対応した日本語を選んでいくというもの。
ある子のプリントを覗くと、間違って選んでいたのが「てんとむし」「れいぞこ」など。これは1年生ではよくある間違いで、伸ばす音の書き表し方が定着していないことがわかります。
2枚目のプリントは、黒板に例が書かれているとおり、ひとつながりのだらだらした言葉を、2本の線で3つに分ける、という作業です。「いぬはないちご」は「いぬ/はな/いちご」に分けるのが正解です。これが苦手な子は、言葉のまとまりをつかむのに時間がかかるため、教科書を読むのも苦手なことが多いのです。
日本語は英語と違って、単語ごとに区切られていないため、意外につまずきポイントにもなっています。
このように、簡単なプリントではありますが、「意外に難しい日本語のルール」のどこに困っているかが診断でき、今後のより細かい指導に役立てています。