このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
トップページ
学校紹介
学校の概要
校名の由来
学校の沿革
校章の由来
校 歌
アクセス
校歌
学校のようす
学校のようす
学年のようす
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
緊急のお知らせ
オンライン・家庭学習
過去のページ
R4年度学校・学年のようす
学校のようす
学校だより「興譲」
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
PTA
R3年度学校・学年のようす
学校のようす
学校だより「興譲」
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
R2年度学校・学年のようす
学校のようす
学校だより「興譲」
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
R1年度学校・学年のようす
学校のようす
学校だより「興譲」
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
H30年度学年のようす
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
H30年度以前の学校のようす
興譲の精神を育むために
めざす学校の姿
「
興譲」の意義を受けつぐ
"保護者・地域とともに育つ学校"
~保護者・地域に信頼される
学校をめざして~
めざす子どもの姿
【3つの掟】
「勤勉な子」
「仲よく協働する子」
「親切な子」
学校いじめ防止基本方針
令和5年度学校いじめ防止基本方針.pdf
行事予定
2023
05
日
月
火
水
木
金
土
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
学校基本情報
〒510-8034
三重県四日市市大矢知町
1212番地
Tell 059-361-0136
最寄駅
三岐鉄道 大矢知駅
(徒歩5分)
カウンタ
COUNTER
R3 学校のようす
R3 学校のようす
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/02/25
6年生を送る会 感動の連続でした
| by
管理職
本日の2~3限を使って6年生を送る会を開催しました。
密を避けて、出し物をする学年が入れ替わり、それを6年生が見守るという、少し寂しい会場となりました。体育館に入れない学年は教室でZoomを使って、他学年の様子を見守りました。しかし、いつのまにか自然に起きてくる手拍子、出し物を終えて帰っていく学年に思わず手を振る6年生、生のステージは感動を呼んで、非常にあたたかい雰囲気が生まれました。
まずは5年生のアーチをくぐって6年生が入場。
5年生のあいさつや、壁を飾る各学年の力作の紹介。
1年生は「未来にはばたけ『ツバメ』ダンス」。帽子に小さな目とくちばしが描かれ、手にしたナイロンテープで翼を表現しました。かわいさと一生懸命さが印象的でした。
途中、6年生の代表に1年生がインタビュー。将来の夢を聞きます。家業の宣伝をする人もいて、なごやかな一瞬でした。
2年生は「やってみよう」のダンスの前に、詩をリレー読みしながら、詩の本文がスクリーンに映し出され、しっとりしたスタートでした。
「やってみよう」のダンスは元気いっぱい。体育館は通風口を開けて換気もしていたのですが、その寒さを感じさせない様子が写真から見ていただけます。
3年生は「忍者 り・アクション」。少し劇仕立てでした。当初は4つのクラスが対抗して、忍法を繰り出し、きれいにこけるリアクションを繰り返していたと思ったら、今度は3年生全員で、6年生に愛のカメハメ波を送りました。
4年生は「虹のむこうへ」。虹の通過に合わせて、ウェーブが起こります。
かと思うと、嵐の「カイト」の歌詞に合わせて、手話を披露。コロナ時代の静かなパフォーマンスです。手話をこれだけの人数でやると迫力も出てきます。
5年生は「We will 6you」。ダンスあり、小学校生活を振り返る寸劇あり。写真は運動会とキャンプファイヤー(自然教室)を再現した寸劇です。
6年生は、各学年からの熱いメッセージに応えるべく、「アフリカン・シンフォニー」の合奏です。130人が楽器を演奏すると圧倒されます。さらに5年生も加わって、もう一曲。
いかがでしょうか。各学年が工夫をこらして「6年生を笑顔で送り出す」というテーマのもとに出し物が繰り広げられました。教室で他学年の出し物を見ていた子どもたちもきっと2時間があっという間だったと思います。「人と人とのふれあい」という言葉はあっても「学年と学年とのふれあい」という言葉はありません。しかし、そんなふれあいがたくさんの瞬間に生まれていたように感じました。
19:55
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project