興譲の精神を育むために
めざす学校の姿
興譲」の意義を受けつぐ
"保護者・地域とともに育つ学校"
  ~保護者・地域に信頼される
学校をめざして~

めざす子どもの姿
【3つの掟】
    「勤勉な子」
「仲よく協働する子」
「親切な子」

学校いじめ防止基本方針
令和5年度学校いじめ防止基本方針.pdf
 

学校基本情報

〒510-8034
三重県四日市市大矢知町
        1212番地

Tell 059-361-0136

最寄駅
 三岐鉄道 大矢知駅
  (徒歩5分)
 

カウンタ

COUNTER421070

R5 2年生のようす

R5 2年生のようす
2023/11/17

秋の遠足に行きました

| by 大矢知興譲小学校
 秋が深まってきました。11月7日に延期となっていた秋の遠足に行きました。
道中のきれいな落ち葉やドングリをたくさん拾って秋を見つけている子もいました。
垂坂公園では、芝生をゴロゴロしたり、鬼ごっこや大繩をしたりなど、それぞれが
思いっきり遊ぶことができました。

 

  

 また、11月は中央昇降口(1番大きな昇降口)横の掲示板にて、2年生の作品「秋のスクラッチ」を掲示しています。明日の学校公開の際、お時間がございましたら、ぜひご覧ください。
17:30
2023/10/13

すくすく伸びる野菜たち

| by 大矢知興譲小学校

 2年生は1学期にそれぞれ個人で夏野菜を育てましたが、2学期は学年全員で
冬野菜づくりに挑んでいます。育てている野菜はブロッコリーと白菜、クラスごとに
交代で水やりしています。もちろん、観察もしています。
どちらの野菜もたった1,2週間ですくすくと育ち、葉っぱが大きくなりました。
子ども達がよく見る野菜の姿になるのが楽しみです。
   
     
18:29
2023/09/19

どんな虫がいたのかな?

| by 大矢知興譲小学校

 まだまだ暑い日が続きますが、だんだんと秋らしいものも増えてきました。
例えば、音楽では「虫の声」を歌っていますが、夜になると本当に秋の虫の声が
ちらほらと聞こえるようになりました。2年生は生活科の学習で2クラスずつに分かれて
秋の虫探しに出かけました。トンボやバッタなどたくさんの虫を見つけました。



 大きな虫や小さい虫など様々な虫を捕まえたり、「初めて虫にさわった」と恐る恐る触るなど、それそれの方法で
虫と触れ合いました。


17:47
2023/06/16

夏野菜が育ってきています。

| by 大矢知興譲小学校
 2年生が育てている夏野菜が続々と育ってきています。
ピーマンから始まり、ナスやオクラも大きく育ってきました。
ミニトマトも緑の大きな実ができている子がいます。
もちろん、苗によって育つ速さはバラバラですが、
学年だよりにも書かせていただいた野菜のふくろのご準備を
お願いします。(写真は朝の水やりの様子です)


16:26
2023/06/15

校区たんけん(4カ所目)

| by 大矢知興譲小学校

 先週(5~9日にかけて)、大矢知郵便局へ校区探検に行きました。
大矢知郵便局では、職員の方に郵便についてお話を聞いたり、実際に
手紙の重さを量って、値段を決定しているところを見せてもらったりしました。
子どもたちの感想には、外国まで郵便が届けられることへの驚きだったり、
ポストに回収の時間が書かれていることを初めて知ったことが書かれていました。



18:57
2023/06/03

校区探検(3か所目)

| by 大矢知興譲小学校

 2年生が3回目の校区探検に行きました。
目的地は大矢知駅です。大矢知駅のまわりにも見どころが
たくさんありました。






19:16
2023/05/15

校区探検に行ってきました。

| by 大矢知興譲小学校
 
  15日(月)に生活科で校区探検に行ってきました。
行き先は大矢知交番で、2クラスずつお話を聞くこともできました。
初めて見たり、触ったりする道具に子どもたちは大興奮していました。






18:40
2023/05/01

遠足に行ってきました。(2年生)

| by 大矢知興譲小学校


 遠足日和となった本日、2年生は松原公園に行ってきました。
小学校からかなり離れた場所でしたが、頑張って歩くことができました。
たくさん遊んで、おいしいお弁当を食べた子どもたちは、お土産話を
お家ですることができたでしょうか。







15:24