2月18日(火)5限授業後、教員研修会を行いました。
全教員が参加し、三重大学教育学部守田教授を招いて、1年間の授業づくりについてふりかえり、来年度に向けた研修でした。
各教員がこの1年間取り組んだ成果と課題について、プレゼンテーションを行いました。1人のプレゼンテーションの持ち時間は5分間、これを3回くり返します。


プレゼンテーションの順番は決められていて、発表する側と聞き手側に分かれます。普段、授業では子どもたちに指名し、意見を求める側ですが、全員が発表する側を経験しました。ふりかえりを他の教員に上手く伝えられるように、全員が必死になってのプレゼンテーションでした。今回の取組で一人一人のプレゼンテーション力が上がったように感じました。



今回の研修を通じて、書く活動では「視写」「キーワードの提示」「魅力的な問い」手立て、話す活動では「音読練習」の手立て、全体を通じて「視覚化」「焦点化」「共有化」の手立てが有効であると分かってきました。
守田教授からは、「視覚化」の有効性や、「個別最適な学び」⇔「協働的な学び」の関係性について指導を受けました。

来年度に向けて本校の研修の方向性が見えてきました。
明日からも全教職員でがんばります。