四日市市立小山田小学校 banner
 

日々の様子

日々の様子
12345
2025/05/01new

遠足(小山いこいの広場)

| by 小山田小校長
 今日は子ども達が楽しみにしていた遠足でした。全校で「小山いこいの広場」に行きます。昨年は、広場が前日の雨で濡れていたため中止となり残念でしたが、今日はとてもいい日になり子ども達も笑顔で登校していました。
 全校で集合後、代表委員より「遠足のめあて」について話があり、たて割り班で出発しました。

 途中、西陵中学校でトイレをお借りして休憩と水分補給をしました。

 小山いこいの広場に着き、子ども達の安全を見守ってくださる「三重県環境保全事業団」の方の話を聞き、たて割り班での活動が始まりました。

 緑がとてもきれいな広場で、子ども達は「だるまさんがころんだ」や「鬼ごっこ」「ドッジボール」など楽しんで遊んでいました。

 1時間程度、たくさん遊んだ後は、お楽しみのお弁当の時間です。お家の方には早朝よりお弁当の準備等お世話になりありがとうございました。どのお弁当も愛情が込められていてとても美味しそうでした。おやつを食べながら「みんなでお菓子食べれてうれしい!」と喜ぶ声が聞こえてきました。

 お弁当・おやつの時間も終えて、あっという間に帰る時間となりました。子ども達の安全を見守ってくださったり、水路に落ちてしまったボールを取ってくださったりとお世話になった環境保全事業団の方々にお礼を言いました。
 遠足の振り返りでは、「今日の自分のめあては達成できて、みんなと仲良くできた。」との発表もありました。

 天候もよくて、涼しい風も吹き、過ごしやすい1日でした。子ども達も自分のめあてを持って楽しめ、思い出に残る遠足になったと思います。
 環境保全事業団の方よりプレゼントもいただきました。(子ども達には、後日渡します。)いろいろとお世話になりありがとうございました。

15:28
2025/04/30new

算数の授業(5年生)

| by 小山田小校長
 5年生では、算数で立体の体積の求め方の学習をしています。今日は階段状の立体の体積の求め方について考えていました。「4年生の時、面積で考えたことがある!」と以前の学習を思い出して考え始めている子がいました。まず、タブレットの問題画面に各自の考えを入力後、みんなの考えをタブレットで共有すると「〇〇さん、すごい!こうやって考えたんや!」との声があがり、考えがみんなに広がっていました。タブレットを活用して学び合い、学習を深めることができています。

12:20
2025/04/28new

理科の授業(4年生)

| by 小山田小校長
 4年生の理科の学習では、子ども達は、春の様子の映像を見入っていました。ツバメがエサを食べている映像で「これは何をしているところでしょう。」との質問があり、「エサをついばんどる。」と答えた子がいました。「ついばむ」という言葉を知っていてすごい!と思いました。国語の時間だけではなく、他教科でも、友達の発言からいろいろな言葉の表現を知ることができますね。

14:16
2025/04/25

国語の授業(2・5年生)

| by 小山田小校長
 2・5年生では、国語の授業で、インタビューに関する内容の学習をしていました。2年生では、「働いている人へのインタビュー」で働いている人にはどんな人がいるのか、5年生では、「インタビューをして話を聞きだそう」と見通しを持って学習していました。これから実際にインタビュー活動をしていきますが、目的(ゴール)を意識して、学習を進めていってほしいです。

09:51
2025/04/24

1年生を迎える会・任命式・なかよしタイム

| by 小山田小校長
 今日の1限目に、1年生を迎える会・任命式・なかよしタイムを行いました。
 1年生と6年生が入場する前の待ち時間に、2~5年生は隣の子と今日のめあてを話し合っていました。「名前を覚える。」「なかよしタイムでは全学年の子とかかわる。」「たくさん話をする。」などの声が聞こえてきました。
 1・6年生の入場後、運営委員の言葉や校歌斉唱、運営委員がCANVAで作成した学校紹介が披露されました。途中、音声が出ないハプニングもありましたが、さすが小山田っ子!映像に合わせての運営委員の生の声での解説に「わーすごい!」など笑顔で見入り、最後には自然に拍手が起こりました。

 その後、児童会等の任命式が行われました。任命後の代表の運営委員から力強い意気込みの言葉がとてもステキでした。

 その後は、お楽しみのなかよしタイムです。たて割り班で自己紹介やゲーム(「ハンカチ落とし」や「だるまさんがころんだ」など)を楽しんでいました。初めは緊張をしていた1年生も、ゲームが始まると嬉しそうな表情が見られました。

 活動後の振り返りの発表では、「これから行事もたくさんあるけど、名前を呼んで仲良く遊びたい。」「自分の今日のめあては、まず3人の名前を覚えることで、達成できた。みんなが親しみやすかった。」などあり、1年生からも「一緒に遊べて楽しかった。」という感想がありました。

 これからも、たくさんの行事でたて割り班での活動があります。次は遠足です。今年は天候よく「小山いこいの広場」で「ほっと」な気持ちで、より仲良く「つながれる」ことを願っています。
10:46
2025/04/23

算数の授業(1・6年生)

| by 小山田小校長
 1限目に、1年生と6年生で算数の授業をしていました。
 1年生では、同じ数のなかまをさがす学習で、黒板に映し出された教科書のページにブロックを置いていました。子ども達は、発表する友達の動きをよく見ていて、ブロックを置き終えると、自然に拍手をしていました。
 6年生では、点対称についてタブレットを活用して学習するなか、友達と教え合う姿が見られました。
 友達の頑張りに拍手をしたり、わからないところを教え合ったりするステキな姿がたくさん見られた授業でした。

10:28
2025/04/22

緊急時引き渡し訓練

| by 小山田小校長
 今日の5限目に、南海トラフ地震時における緊急時引き渡し訓練がありました。子ども達は緊急引き渡しの指示の放送が入ると、素早く帰りの用意をして体育館に入り、保護者のお迎えを静かに待っていました。保護者の方々には、駐車場の利用やお迎えなど、ご協力いただきありがとうございました。

16:47
2025/04/22

創立150周年記念・航空写真・集合写真撮影

| by 小山田小校長
 今年の5月6日(火)は、小山田小学校の150回目の創立記念日です。その記念として、授業参観後に航空写真と集合写真を撮影しました。今の時期、天候も心配され曇天でしたが、無事に写真を撮影することができました。航空写真の図案は、今年度の児童会の子ども達のアイデアを生かしました。出来上がりが楽しみです。
 また、120周年の時に撮影をしたという保護者の方もいらっしゃいました。撮影にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

10:48
2025/04/22

授業参観

| by 小山田小校長
 今年度最初の授業参観が行われました。1限目に、全学年道徳科の授業を参観していただきました。子ども達は、保護者の方々の前で緊張もあったかもしれませんが、自分の思いを話したり、友達の意見を頷きながら聞いたりと意欲的に取り組む姿が見られました。
 早朝よりたくさんの方々のご参観ありがとうございました。

09:30
2025/04/16

HEFの授業(6年生)

| by 小山田小校長
 今年度最初のHEFによる英語の授業がありました。今年度もニール先生にお世話になります。ニール先生からは好きなものや得意なことなど自己紹介がありました。ニール先生に長年お世話になっているので、6年生のなかには、ニール先生の誕生日を覚えている子もいました。いつも楽しくわかりやすく授業をしてくださるニール先生の授業を通して、英語に慣れ親しんでほしいです。

14:03
12345