四日市市立小山田小学校 banner
 

日々の様子

日々の様子
12345
2025/07/18

なかまづくり研修会(教職員)

| by 小山田小校長
 今日の放課後、教職員研修「なかまづくり研修会」を行いました。市教委人権・同和教育課の笠井指導主事にご来校いただき、仲間づくりで大切にしていきたいことについてご指導いただきました。子ども達につけたい力・めざす姿である「反差別に向かう姿」を身に付けるために、どのように取り組んでいくとよいかを学び合いました。教職員も2学期に向けて、研修を積み重ねていきます。

17:15
2025/07/18

1学期終業式

| by 小山田小校長
 今日の1限目に終業式を行いました。熱中症予防対策として、各教室と校長室をつなぎオンラインで行いました。校歌を歌う時には、校長室まで元気な声が聞こえてきました。


 校長の話では、1学期の始業式で話した「頭」で「考える」、「心」で「思いやり」、「体」で「整える」について1学期を振り返りながら、夏休みに頑張ってほしいことを話しました。

 続いて、生徒指導担当から夏休みの生活について話をしました。今年の夏休みは「ひまわりばたけ」がキーワードです。キーワードを忘れずに、しっかり守って生活してほしいです。

 また、「よい歯の児童生徒」「歯と口の健康に関するポスターコンクール」の表彰を行いました。

 終業式後、教室の様子を見に行くと、終業式での校長や生徒指導担当者の話から1学期を振り返ったり、夏休みに向けてのめあてを話し合ったりしていました。子ども達は、よく話を聞いていて覚えていたのでうれしく思いました。

 明日から長い夏休みが始まります。健康や安全に気を付けて「なりたい自分になる」ために、めあてを決めて「ほっと」な夏休みを過ごしてほしいと思います。
 1学期を無事に終えることができるのも、保護者・地域の方々のご理解とご協力のおかげだと感謝しております。いつも温かく見守っていただきありがとうございます。2学期も引き続きお世話になりますが、よろしくお願い致します。
 2学期に、笑顔で元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
10:40
2025/07/17

ほっとチャレンジ(代表委員会)

| by 小山田小校長
 7月に入り、代表委員会が「ほっとチャレンジ」に取り組みました。4~6年生が、自分の紹介の動画を作成し、今回はステキだと思う作品に全校児童が投票をすることになりました。事前に見せてもらいましたが、どの作品も力作揃いで、子ども達の頑張りが伝わってきました。
 今日は結果発表の日、校内のデジタルサイネージで、各学年の優秀作品が映し出されていました。

 今年の夏休みも「ほっとチャレンジ」があります。2学期にステキな作品を見せてもらうのを楽しみにしています。
15:18
2025/07/17

1学期最後の給食

| by 小山田小校長
 今日は1学期最後の給食でした。どのクラスに行っても「給食美味しい!!」という声が聞こえてきて、うれしそうに給食を食べていました。コーンソテーや野菜スープに野菜がたっぷり入っていましたが、おかわりをたくさんしているクラスもありました。
 2学期も、給食調理員さん方が愛情が込めて作る美味しい給食をたくさん食べて、元気に過ごしてほしいです。

13:08
2025/07/17

カメの名前募集!!(環境委員会)

| by 小山田小校長
 校内のデジタルサイネージには、各委員会の活動が映像として映し出されています。現在、環境委員会が小山田小学校のマスコットのカメの名前を募集しています。先日の1年生と水沢小とのオンライン交流でも、カメのことが学校のクイズとなり、話題になっていました。

 小山田小学校には4匹のカメがいますが、2匹は「サクラ」と「セブン」です。あと2匹の名前はまだないそうなので、2学期に募集をするそうです。是非、夏休みにステキな名前を考えてもらえばと思っています。

 早速、カメを見に、飼育小屋に行きましたが・・・グレーチング下に隠れていてしっぽだけ出していました。(赤丸の場所)どのカメかわからず残念でしたが、名前のないカメ達に名前が付いて、小山田小の子ども達が愛着をもってくれることを楽しみにしています。
09:00
2025/07/16

夏野菜を好きになろう(2年生)

| by 小山田小校長
 今日の4限目に2年生で食育の授業「なつやさいをすきになろう」がありました。学校栄養士の先生より、「どんな夏野菜を知っているかな?」の問いかけに、後ろを向く子ども達が・・・

 教室に掲示してある、自主学習で「夏野菜」を調べた子のノートを見ているようでした。
 たくさんの夏野菜を知り、どんな役割があるのかを学ぶことができました。夏休み中は、ご家庭で旬の夏野菜をたくさん食べ、暑い夏を乗り切ってほしいです。





12:25
2025/07/16

夏休み用図書貸し出し

| by 小山田小校長
 今日から図書室では、夏休み用図書の貸し出しが始まっています。2限目は1年生が本を選んでいました。おもしろい表紙の絵本を見つけて「この絵見て!」と見せてくれる子もいました。本を選んだ後も、ブックバイキングで展示してある本を楽しそうに読んでいました。

 今年の夏休みには、本を5冊借りることができ、2日間に分けて貸し出しをします。図書委員の皆さんが作った「おすすめの本」の映像が校内のデジタルサイネージでも映し出されています。是非、この夏休みはたくさん本に親しんで心に栄養を与えてほしいです。

10:22
2025/07/15

メダカの学習(5年生)

| by 小山田小校長
 今日の2・3限目に、5年生で、地域の「目高堂彩(めだかどういろどり)」の藤村さんにご来校いただき、メダカについて学びました。たくさんの種類のメダカを持ってきていただき、子ども達は興味深々で観察してノートに特徴をまとめていました。藤村さんの推しメダカは「煌(きらめき)」だそうです。子ども達にも推しメダカができたようで、「ぼくは〇〇と〇〇が好きになった!」という声が聞こえてきました。
 教室で、心を込めてメダカを育ている5年生。卵から孵化する様子も観察し「いのち」を感じる学習を続けています。今日の学習も、今後のメダカの育成に生かしていってほしいです。

11:39
2025/07/15

コネクト学習・水沢小との交流(1年生)

| by 小山田小校長
 今日の2限目に、1年生が水沢小1年生のみなさんとオンライン交流をしました。子ども達にとっては「テレビ電話」のように感じていて、画面に水沢小のみなさんが映るととてもうれしそうでした。
 各学校、一人ひとりが自己紹介をし、学校クイズをしました。小山田小学校からは、カメや遊具、「ほっとまん」についてのクイズが出されていました。水沢小学校からは、遊具や学校の歴史など画用紙に問題が描かれていて、子ども達も一生懸命考えていました。
 6年後、中学校で出会うお友達です。今後も様々な交流を楽しみにしています。

11:22
2025/07/14

西陵中学校乗り入れ授業(6年生)

| by 小山田小教職員
 今日の2限目に、西陵中学校の先生に6年生に向けて算数の乗り入れ授業をしていただきました。今日のめあては、「マイナスの数が入ったたし算ができるようになろう」でした。マイナスについてのイメージを出し合ったり、数直線で確認したりした後、計算にチャレンジしました。友達と意見を交換し合いながら、中学校で学習する内容に一生懸命取り組んでいました。これをきっかけに少しずつ中学校への意識を高めていってほしいです。

11:19
12345