四日市市立桜台小学校
 

桜台っ子ニュース

令和7年度
12345
2025/08/28new

残暑お見舞い申し上げます

| by 桜台小学校長
 長い夏休みが終わろうとしています。
 子どもたちは「めあて」「時間」「命」を大切にしながら過ごせたでしょうか?

 夏季休業中、職員はたくさんの研修会に参加したり、校内でも講師を要請した研修会を行ったりして頑張りました。


 また、2学期の運動会や授業について考えたり、地域の方と打ち合わせをしたりしてしっかりと準備をしています。



 運動場や周辺の草の勢いは大変です。気持ちよく2学期を迎えられるように本校の用務員が除草作業等を頑張ってくれました。
 さらに、緑の会の平尾さんが連日、草を刈っていただいています。高須さんをはじめ園芸ボランティアのみなさんにも草抜きや水やりをお世話になりました。地域の皆様、本当にありがとうございます。


 残暑が厳しいですが、9月1日に子どもたちが元気な笑顔を見せてくれることを楽しみにしています。
09:23
2025/07/18

1学期が終わりました!

| by 桜台小学校長
 1学期の終業式をオンラインで行いました。
 
 まず、桜地区青少年健全育成協議会の役員の方から「こどもをまもるいえ」についてお話をしていただきました。



 次に各学年の代表が1学期を振り返りがんばったことを発表しました。
 内容は「ひょうたんいけ」をご覧ください。


 つづけてよい歯のコンクールの代表の表彰をしました。



 さらに、良い歯のポスターコンクールの表彰も行いました。


 校長からは、各学年ごとに感心したこと成長したこと写真を6枚紹介し、1学期のがんばりをたたえました。そして「ありありなんやっ」についても振り返りました。また、夏休みに大切にしてほしい①命 ②めあて ③時間について話をしました。

 終業式が終わり、各教室をのぞくと・・・

 きょうだい学年でサツマイモの草をとったり・・・





 教室でクイズやレクリェーションを楽しんだりしていました。
 9月1日も元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
 保護者の皆様、地域の皆様、今学期のご支援・ご協力を賜り、ありがとうございました。
16:39
2025/07/17

ごちそうさまでした!1学期最後の給食でした!!

| by 桜台小学校長
 1学期の給食も今日で最終となりました。

 今日のメニューは小型玄米パン、牛乳、ハンバーグのトマトソース煮、野菜スープ煮です。今日の給食は、地物一番給食で、ハンバーグのトマトソースに含まれている完熟トマトが地物でした。



 おかずを増やしてほしい子どもが列になっています。



 給食の時間も笑顔があふれています。
 放課後、調理員のみなさんとお話をしました。「子どもたちが残さずたくさん食べてくれることがうれしいです」「今日の給食は何?と聞いてくれる子どもが多いです」「遠くから手を振ったりあいさつしてくれる子どもがいてうれしい」そんな声が聞かれました。
 調理員のみなさんには安心安全な調理、そしておいしい給食を作っていただきました。ありがとうございました。
 9月は2日(火)から給食が始まります。
17:07
2025/07/16

5年生が企業連携授業を行いました!

| by 桜台小学校長
 第一工業製薬株式会社四日市工場の方を講師に迎え、企業連携授業を行いました。

 「洗剤はどうして汚れを落とすのだろう?」という課題です。


 洗剤を付けた舟を水に浮かべるとどうなるか、実験をしました。
 舟はすーっと前に進みます。表面張力と界面活性剤の作用によるものです。


 試験管には水と油が入っています。当然分離していますが、界面活性剤、いわゆる洗剤を入れると分離せず乳化することを知りました。


 さらに、すすを溶かした水に界面活性剤を入れると、そこに布を浸しても黒くならないことも知りました。分散作用というようです。
 いくつかの実験を通して洗剤が汚れを落とす秘密を解決できたようです。


 最後は、子どもたちが好きな香りや粘り具合を選択し、オリジナルの手洗い石鹸を作りました。知的好奇心を満たされ、お土産もゲットできて満足そうでした。
17:32
2025/07/15

読書習慣を身につけよう!

| by 桜台小学校長
 本校の学校教育ビジョンのⅡ「こころとからだの健全な育成」の中に「読書習慣を身につける」があります。1学期間で子どもたちはどれくらい読書習慣を身につけられたでしょう。
 今日と明日で夏休み用の図書を借ります。

 
 学校図書館司書がブックバイキングとして「自由研究」「工作」「戦争」「自然観察」・・・などテーマ別に本を並べてくれました。
 子どもたちは夏休みに借りる本を真剣に選んでいました。



 一人が3冊まで借りられます。次々にバーコードを通していきました。


 放課後、図書ボランティアのみなさんが集まり、1学期の振り返りをしていただいていました。

 また、キッズルームの前に季節感あふれる掲示もしていただいています。
 読書好きな子どもたちを育てるためにご尽力ありがとうございます。
 
 全国学力・学習状況調査(6年生)の質問の中に「学校の授業時間以外に、普段、1日当たりどれくらいの時間、読書をしますか(電子書籍の読書も含む。教科書や参考書、漫画や雑誌は除く)」があります。また同様の内容を学校アンケートとしても尋ねました。注目したいと思います。

14:39
12345

桜台っ子ヒストリー