1年生の理科では、いろいろな力を実験で確かめました。人気があったのは静電気。こすって帯電したビニール紐がクラゲのように漂う姿を興味深げに目で追っていました。見えない力を思考力や想像力によって補正し、実感できたようでした。
 2年生国語は、定番教材「走れメロス」の授業でした。
「なぜこの王は人を疑い、殺すのか?」と、登場人物たちの人物像を叙述をもとに話し合い、確かめていきました。文学教材を通じて確かな読解力とともに人間理解が深まることを願います。
 3年生社会では、国債の役割について学習しました。本日は、国債発行に依存している財政の課題に視点があてられました。国債が結果として経済や福祉を支えてきたことにも注目し、これからの財政のあり方について考えを深めたいと思います。 
⇩1年生理科 神の摂理ともいうべき自然の力を論理的に読み解こう!
  
  
⇩2年生国語 太宰治を図書室や
「よっかいち電子図書館」で読もう!
  
  
⇩3年生社会 負の面だ
けを見ず、多様な視点から解決策を見出そう!
  
  