1年生英語の学習内容は、主語が3人称で単数の時のDoesで始まる疑問文のところでした。主語・3人称・単数という関係は難しいかもしれませんが、文法上のイレギュラーにも、練習問題を通じて一つ一つ慣れ親しみつつあるようです。
3年生理科では、期末テストへ向けて試験範囲のまとめに差し掛かっています。今回は物体に働くエネルギーや運動に関わる分野で、数学的な関係性をとらえることが大切なようです。わからなさをもとに訊きあいながら理解を深めました。
2年生社会は、北海道の漁業についてでした。漁獲業の推移を表すグラフには、すけとうだら・ほっけ・ほたてがいなど北の恵みが勢ぞろいです。これらの水揚げ量の変化の背景を自然・社会・生活の動き等と関係づけて考えていきました。
1年生英語

3年生理科

2年生社会

北海道では、ブリやフグなど主に西日本で獲れていた魚の水揚げが増えているのだとか。
教科書の内容が現実に追いつけていないようです。三重では伊勢エビが不漁のようですが、原因は同じかもしれません。新聞を読む意味はここにもあるようです。