2年生道徳は、危篤連絡を受けた帰路にスピード違反で摘発をうけて臨終に間に合わなかったという悲しいケースから、法とは何だろうという問いを立て考えました。しかし、対極には違反による交通事故で家族を亡くした方の悲しみがあります。道徳は、ジレンマの狭間で芽吹くものなのかもしれません。
2年生道徳 どんな事情があっても違反は違反?(11/7)

1年生総合で、「ユニバーサルデザイン出前授業」を行いました。ユニバーサルデザインとは、障がいを持っている人たちのためにあるものではなく、みんなが安心して安全に過ごすためのもの(かつ身近にあるもの)であり、他者の立場に立って考えることが、あたたかい関係性につながるというお話でした。
生徒たちの様子は心の眼で聴ことするかのような感もあり、中学生としての精神的な成長を感じました。3学期に小学6年生を迎えて実施する人権フォーラムに向け、考えの根を深め、たくましい茎を伸ばしてほしいと思います。
1年生総合 「NPO法人UDほっとねっと」の皆さまによる講演(11/7)
3年生英語 三泗中学校英語スピーチ及び英作文コンテスト(文化会館にて11/7)

スピーチ(暗唱の部1名)、英作文(2名)ともに普段の実力を出し切ることができ、満足のいく結果であったようです。「ワーテルローはイートンの庭で勝たれた」の格言のごとく、学力は個別の地道な取組や主体的なコミュニケーションの中で培われ、ゆっくりと結実していくものなのだと感じています。(⇩ 授業にて11/8)
