このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
ホーム
新着情報
学校日誌
学校基本情報
学校づくりビジョン
沿革史・校章
校歌
アクセスマップ
学校規模
各種情報
年間行事予定
道徳・総合的な学習の時間
図書・新聞と読書活動
いじめ防止対策
警報発令時の対応
Jアラート関連の対応
学校感染症と出席停止期間
新型コロナ感染時の登校の扱い
学校における熱中症対策について
リンク
学んでE-Net!
今日の給食・今月の献立表
市内小中学校・教育委員会
携帯端末用QRコード
学校Webページ
学んでE-Net!
管理者ページ
検索
COUNTER
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
パブリックスペース
小山田地区文化祭
11/03 21:34
水沢地区文化祭・水沢小学校150周年記念式典
11/03 00:31
三泗駅伝大会
10/30 15:30
【駅伝】いよいよ明日!
10/29 16:49
学校日誌
学校日誌
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2023/10/26
【学校長】勉強と学びの違いとは
| by
学校長
勉強と学びは似て非なるものと言われます。勉強は「勉め」「強いる」から成り立つ熟語で、「困難なことを無理に頑張ってやる」という意味合いがあります。英語では study ですが、原義は「努力する,専念する」であり、「試験勉強」のように受動的に覚えこむイメージを含んでいるように思われます。
一方、学びは「真似(まね)ぶ」が語源とも言われ、自ら学ぶという能動的な意味合いを含んで使われるようです。英語では learn で、「知識を自ら手に入れる」という、まさに主体的な学びを指して使われています。
勉強も学びも、どちらの要素も大切だと思います。授業における学びの充実はもちろんですが、家庭において独力で勉強を進めるための「計画性」「自律性」「段取り力」等の育成を更に進めていきたいと考えています。
「漢字源」「ジーニアス英和辞典」ほか参考
わかは家庭 明日の調理実習へ向けて準備物や段取りの確認(一部は交流授業へ)
1年生数学 社会の時差計算を座標の学習の中で復習(まさに教科横断的な学び)
2年生技術 木材の特徴を年輪のできる仕組み・骨との共通点と関連付けて学習
3年生音楽 たった一つの音符の違いから作曲者の思いを感じ取って合唱で表現
15:55
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project