今日は定例の専門委員会の日ではないのですが、栄養教諭の井原先生にご協力いただき、放課後に臨時の保健委員会を開催しました。
今日の活動は朝食の大切さをみんなに知ってもらうための活動の一つとして、保健委員さんが簡単に作れる朝食、「パタパタおにぎり」を実際に調理してみることになりました。

視聴覚室で説明を聞いて・・・

調理室で準備をします。

早速、卵を焼いていきます。

焼きます。

焼いてます。

焼いております。

そう、彼らは卵を焼いているのです。

卵以外の具もお皿に並べて・・・

並べて・・・海苔の上にのせていきます。

キムチが美味しそうです!

ネギと昆布が美味しそうです!

シーチキンとチーズ、洋風です!

ケチャップライス、いい感じに仕上がってます!
のせた具をラップでくるんでパタンとはさんでいきます。

具の量が多いと少し難しかったようですが、おいしそうな事にはかわりありませんね。

ボリュームあります!


ちょっと丸い感じに仕上がった人もいます。
最後の仕上げに包丁で半分に切って完成です。


うまくいきました!!!
最後は視聴覚室でいただきます!!!


みんな美味しそうに食べています。今後夏休みまでに保健委員さんから今回の調理実習も含めた朝食に関する発表が各クラスで行われる予定です。みなさんも好きな具を入れたパタパタおにぎりに挑戦してみてくださいね!