1年生理科では、顕微鏡の操作手順について学習していました。なぜそうした順番で操作すべきなのかを考え、理由を説明しあっていました。言語化することで手順が決められている意味や必然性に気づくことができました。
一方、2年生理科では化学反応式について学習をしていました。例えば、塩素のように目に見えずイメージしにくい物質を「におい」「洗剤」「プール」「漂白」というキーワードと結び付け、実感を伴って理解していきました。
3年生国語では、井上ひさし「握手」の読みを深めていました。作品中に出てくる登場人物が握手する3回の場面に着目し、登場人物の心情を比較していきました。微妙な表現の違いを根拠に意見を出し合い作品を味わいました。
1年生理科 科学的思考を身に付けるには考え説明してみること

2年生理科 率直に疑問を出し合いながら難しい理科用語を理解

2年生わかは 午前中、スナップえんどうをたくさん収穫

3年生国語 個人で熟考した後の意見交換で読みを深める

(追記)新聞2紙を廊下や図書室で閲覧できるようにしています。新聞には多くの写真やグラフ・図が論理的・実用的な文章とともに載っています。新聞を読むことで、多様な文章や資料を読み解く力を伸ばしていきたいと思います。
また、新聞を読むことで、社会に目を向け考えるきっかけが生まれます。フェイクニュースがまん延しているといわれる現代社会。新聞を読んで、必要な情報を取捨選択する力を高めていけたらと考えています。
