1年生数学は球の体積の求め方に挑戦していました。同じ直径を持つ円柱と水を使って比較し、公式の意味を感覚的に理解していきました。2年生技術は木工作品の制作を進めています。今日は部品の寸法を慎重に測りながら加工しました。こうした基本的は知識や技術は一人一人の将来にどうつながっていくのでしょうか。
生徒の日常の学習態度・生活態度は、自分の進路や将来設計に関心・意欲を持つことにより大きな影響を受けます。なぜ勉強しなくてはいけないのか、今の学習が将来どのように役に立つかということを感じられるようにしたいと思います。
3年生が練習している卒業式の式歌に「人生という名の迷路の果てに…」という歌詞があります。生きるということは確かに迷いの連続です。その時どのような選択ができるのか、そのための勉強かもしれないと感じつつ歌声を聴きました。
⇩1年生数学

⇩2年生技術

⇩3年生音楽
