お知らせ

ようこそ塩浜中学校へ
12345
2023/12/01new

1年生:人権フォーラム

| by 教頭
塩浜小6年生のみなさんとともに、「あっていいちがい・あってはならないちがい」について考えています。
中1のみなさんがリーダーシップをとって話し合いを進めている姿は、見ていて頼もしい限りです。
6年生のみなさんも、1年後の人権フォーラムでは、きっと今の5年生のみなさんを引っ張っていってくれるはずです。
今日の話し合いで、さらに人権感覚が高まったことでしょう。





16:45
2023/11/30new

2・3年生:性に関する学習会(6限目)

| by 教頭
津市にある「おくのクリニック」の奥野利幸先生に、主に思春期の男子の身体についてお話ししていただきました。
思春期に身体の悩みは大なり小なりつきものですが、大人になる前にだれもが通り過ぎる道です。
自分の身体を大切にすることはもちろん、異性の身体のことも理解して、相手を思いやる気持ちを持ち続けたいですね。


17:30
2023/11/30new

3年:薬物乱用防止教室(2限目)

| by 教頭
学校三師で薬剤師の西脇丞太郎先生に、危険な薬物の怖さについてお話ししていただきました。
最近は若者が市販の薬を過剰摂取するオーバードーズが問題になっています。
心も身体もむしばんでしまう薬の服用は、絶対ストップ!




13:30
2023/11/29new

図書館新コーナー

| by 教頭
今年も残すところ1ヶ月余り。
生徒のみなさんは、朝読以外で今年何冊の本を読んだでしょうか。
ぜひ1冊でも多く読んで2023年(令和5年)を締めくくってください。

☆彡毎年12月4日~10日までは人権週間です。

17:00
2023/11/29new

いただきまーす!

| by 教頭
今日のメニューは「大学いも・中華サラダ・キムチ鍋」。
うーん、今日もおいしそう。(実際おいしかったです。)
食べる前からおかわり確定。(実際おかわりしました。)
給食に関わってくれたすべてのみなさん、ありがとうございます。

12:45
2023/11/28new

1年生:体育(マット運動)

| by 教頭
ランニング、ストレッチをした後、前転・後転、片足正面水平立ち、壁逆立ちなどにチャレンジ。
お互い足を持ち合って練習しているペアがけっこういて、ナイスコンビネーションですね。
片足正面水平立ちのポーズが見事に決まった人には「おー」と歓声が。。。
家にいるとき、隙間時間にストレッチをして身体を労(いた)わりましょう。

12:30
2023/11/27

3年生:租税教室

| by 教頭
東海税理士会四日市支部の2名の方に、税についてお話ししていただきました。
昔、犬税(いぬぜい)というのがあったとは驚きです。
中学生のみなさんにとって、いちばん身近な税は消費税でしょうか。
お菓子や飲み物などのちょっとした買い物でも、毎回10%の消費税を払ってますからね。
納税は大切な国民の義務。
税金がさまざまなことに役立ってることを理解したいですね。
<一部の国の消費税率>
・ 5%:台湾、カナダ(世界でいちばん低い)
・10%:日本、オーストラリア、韓国
・20%:フランス、イギリス
・25%:ノルウェー、スウェーデン
・27%:ハンガリー(世界でいちばん高い)
※アメリカは州や都市によって異なります(例えば、同じカリフォルニア州でもロサンゼルスとサンフランシスコでは異なります)。
日本の消費税率は、世界的に見るとけっこう下に属します。


15:00
2023/11/22

3組:ほうれん草の間引き&さつまいも掘り

| by 教頭
21日(火)に行いました。
青空のもとで土と触れ合って気持ちよさそうです。
収穫したさつまいもは、どう調理してもおいしいでしょうね。

10:30
2023/11/21

2学期・期末テスト(1日目)

| by 教頭
今日から待ちに待った(えっ、待ってない?)期末テストが始まりました。
みなさん、真剣な表情で問題を解いていて、静寂な教室に鉛筆・シャーペンの音だけが響いてます。
<1年生>

<2年生>

<3年生>

11:15
2023/11/20

あなたならどうする?

| by 教頭
11月5日(日)付けの朝日新聞に、中学生:増田 弐子(にこ)さん(神奈川県・12歳)から次のような投稿がありました。

「駅で困っている人 助けますか」
 先日の朝、駅のホームで気分が悪くなり、吐いてしまいました。通勤・通学の時間帯で、しゃがんで動けない私のそばを大勢の人たちが通り過ぎていきます。初めての経験でした。20歳くらいの女性が通り過ぎた後に戻ってきて、トイレまで付き添ってくれました。水道の水で口をすすぎ、私は「ありがとう」と伝えました。
 彼女の行動をとても温かく感じました。自分の都合を優先すべきか、手助けするか、彼女も迷ったことだろうと思います。
 これを読んでいる方はどう考えますか。極端な例かもしれませんが、人生がかかった受験の会場に行かなければならないような場合、困っている人を助けていたら遅刻する可能性があります。自分の都合を優先させたら助けることはできません。でも助ければ自分に影響が出てしまいかねません。
 私は今、悩んでいます。(終)

 「困っている人を助けたい」という気持ちは誰にでもあるでしょうが、何か大事な用があるときだと。。。実際そういう場面に出会ったとき、きっと迷うでしょうが、自分自身が納得できる選択ができるといいですね。うーん、でもやっぱり難しいなあ。。。

14:45
12345