ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から47343
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/09/12new

連休の過ごし方

| by 富田中学校 今日の富中
 9月は祝日が2回あります。今週末は3連休。次の週は飛び石連休になります。
夏休みが明けて2週間。少し疲れがでているかもしれません。しっかりと体調を整えるとともに、22日・24日にある中間テストに向けて、準備を始めていきましょう。
 休日をテスト期間と重ねないで!と思っている人もいるかもしれませんが、時間に余裕がある分、睡眠不足にならずにすすめていけるのではないでしょうか。リフレッシュの時間もうまくとりながら、効率よく進めていきましょう。


12:35
2025/09/11new

めぐみの雨

| by 富田中学校 今日の富中
 9月に入り10日が過ぎましたが、なかなか気温が下がりません。
今朝は久しぶりに雨の音で目を覚ましました。朝の気温も5度以上低くなりました。湿度の暑さはありますが、少しでも秋の気配を感じたいものです。乾燥しきったグランドの土も雨がふり、砂ぼこりが少し落ち着いたように思います。
 花壇も夏の花をとりのぞきました。これから冬にむけて土づくりをしていきます。また、いろいろな花を咲かせるためには、栄養を蓄える時間が必要です。生徒の皆さんもいろいろなものを吸収して,自分色の花を咲かせてくださいね。


12:24
2025/09/10

今日の社会(1年・3年)

| by 富田中学校 今日の富中
 1年生の社会では、各チームで世界の各地の調べ学習を行い、その発表会をしていました。この写真のチームはヨーロッパ地方ということで、EUなど経済状況について発表していました。調べたことを交流しあうことで、各地についての学びが深まりますね。



 3年生では、「私たちにどんな自由が必要か」ということで自由について考えていました。「やりたいことができる」「どこにでも行ける」「医療が受けられる」などの意見がでていました。その後は、自由を求めるがあまり、社会の中で不都合がでてくる場合についても考えていかないといけないということで、自由権について考えました。


13:08
2025/09/10

立会演説会

| by 富田中学校 今日の富中
 本日は生徒会の立候補者による立会演説会が行われました。
 暑さのため、オンラインで、一人ひとりが自分の思いを語りました。その演説を聞き、投票は各クラスにて行いました。(18歳になれば選挙権をもつことになります。これも一つの投票の経験ですね。)
 新しい役員さんたちは、これまでの役員さんたちの思いを引き継ぎ、学校の中心となって活躍してくれることを期待しています。



13:05
2025/09/10

【はまかぜ】陶芸教室

| by 富田中学校
 今年度のはまかぜは、陶芸に挑戦しています。
今日は土をこねて、箸置きを作りました。これまでにも、陶芸に必要な道具(土を切る糸、へら、高さをそろえるための木の棒)も手作りしてきました。


文化祭で展示する予定です。
07:39
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2022/06/03

【2年生】キャリア学習 面接練習

| by 富田中学校
 2年生の総合学習では、「防災学習」を終え、今は「キャリア学習」に取り組んでいます。将来自分自身が職業に就くことを考え、様々なことを学んでいます。
 まずアンケートに答えて職業への適性を確認し、働くことによって得られる人間の究極の幸せや仕事を効率よくするためにその人に合わせた働き方の工夫などを知りました。そして、それぞれが気になる職業を3種類調べてプリントにまとめました。
 その次に「面接学習」。前回は、志望動機や中学校生活で頑張ったことなど、具体的な質問への答えを考えました。そして、本日は「面接練習」として、まずは希望者による「面接体験」をしてみました。




 最初は正式なマナーを知らない状態で行いました。少し、笑いを誘う場面もありましたが、上手に受け答えできました。そこからマナーを学習して、班別で練習。面接官役、生徒役を分担して実施しました。時折、厳しい指摘や突っ込んだ質問に困惑する様子もありましたが、みんなで楽しく学習できました。





 最後にタブレットを活用して振り返り。「振り返りフォーム」へ反省や感想などを入力しました。




 緊張する中で自分の考えをまとめ表現することの難しさや面接官がどのようにとらえているかなどを、身をもって感じることができた有意義な時間になりました。
18:04