このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
カウンタ
R7年度 4月1日から
R6年度の訪問者は137988人です。
四日市市学校情報化推進指針
メニュー
最近の富田中学校
学校案内
学校づくりビジョン
学校要覧
学校生活について
学校いじめ防止基本方針
警報発表時の対応
学校へのアクセス
部活動ガイドライン
事務手続きについて
出席停止について
就学援助申請
四日市市中学校共用標準制服
みんなの学習クラブ
カレンダー
2025
09
日
月
火
水
木
金
土
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
富田中学校
四日市市立富田中学校
〒510-8011
三重県四日市市
東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
059-361-0100
FAX 059-361-0101
最近の富田中学校の様子 2025
富田中学校より(2025)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/09/10
今日の社会(1年・3年)
| by
富田中学校 今日の富中
1年生の社会では、各チームで世界の各地の調べ学習を行い、その発表会をしていました。この写真のチームはヨーロッパ地方ということで、EUなど経済状況について発表していました。調べたことを交流しあうことで、各地についての学びが深まりますね。
3年生では、「私たちにどんな自由が必要か」ということで自由について考えていました。「やりたいことができる」「どこにでも行ける」「医療が受けられる」などの意見がでていました。その後は、自由を求めるがあまり、社会の中で不都合がでてくる場合についても考えていかないといけないということで、自由権について考えました。
13:08
2025/09/10
立会演説会
| by
富田中学校 今日の富中
本日は生徒会の立候補者による立会演説会が行われました。
暑さのため、オンラインで、一人ひとりが自分の思いを語りました。その演説を聞き、投票は各クラスにて行いました。(18歳になれば選挙権をもつことになります。これも一つの投票の経験ですね。)
新しい役員さんたちは、これまでの役員さんたちの思いを引き継ぎ、学校の中心となって活躍してくれることを期待しています。
13:05
2025/09/10
【はまかぜ】陶芸教室
| by
富田中学校
今年度のはまかぜは、陶芸に挑戦しています。
今日は土をこねて、箸置きを作りました。これまでにも、陶芸に必要な道具(土を切る糸、へら、高さをそろえるための木の棒)も手作りしてきました。
文化祭で展示する予定です。
07:39
2025/09/09
子どもの権利について学びました(1年生)
| by
富田中学校
9月9日(火)の6限目に、人権学習として子どもの権利について学びました。1989年に国連で採択された条約についての歴史と内容を知った後、権利についてランキングを作ることを通して、人それぞれの価値観の違いや違う立場の子どもたちの権利の大切さについて考えていました。
14:57
2025/09/09
互いの授業・考えから学ぶ
| by
富田中学校 今日の富中
教職員の研修の一つに、互いの授業を見て学ぶものがあります。自分の担当教科や学年にかかわらず、さまざまな授業を見ることで、「自分の授業に取り入れられることはないか」「〇〇するとさらによくなるのではないか」と考え交流しあうことで、授業改善を目指します。
各学年の授業を見に行くと、生徒たちも一人で考える時間の後に、ペアワークやグループワークなどを取り入れている時間があります。一人ではむつかしい課題も、力を合わせることで、問題を解くヒントをもらったり、調べ学習が進んでいく様子が見られました。お互いの考えを伝えあうことで、学びが深まります。
13:16
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
最近の富田中学校の様子 2024
富田中学校より(2024)
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2024/12/08
防災教育センターに行きました。
| by
富田中学校
今日は、富田地区が一体となり防災について取り組む「防災学ぶDay」が行われました。
3年生は、クラスごとに、今年リニューアルされた北消防署併設の四日市市防災教育センターに行きました。まず、火災が起きたときの「煙」の恐怖を学び、煙道体験をしました。暗闇で開かないドアもある煙道を脱出します。姿勢を低く移動しないとドクロマークが表示されるなど、自分たちの避難のしかたを振り返ることができました。その後は、過去に起こった地震を追体験できるVR体験やシアター視聴をしました。VR体験は、天井や床を含めて360°の視界が実際の震災時の様子になり、思わず体が動いてしまう人もいました。シアターの視聴では、「地震➡火災➡津波」と被害の様子がリアルに再現されていました。どちらも、この状況に備えて、何をしておくべきかを考えさせられる内容でした。今回は、時間が限られていましたが、普段は起震車の体験や詳しい解説も聴けるそうです。県内でも最新の防災を学べる施設です。家族や友達とも訪れてみたいですね。
15:30
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project