このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
カウンタ
R7年度 4月1日から
R6年度の訪問者は137988人です。
四日市市学校情報化推進指針
メニュー
最近の富田中学校
学校案内
学校づくりビジョン
学校要覧
学校生活について
学校いじめ防止基本方針
警報発表時の対応
学校へのアクセス
部活動ガイドライン
事務手続きについて
出席停止について
就学援助申請
四日市市中学校共用標準制服
みんなの学習クラブ
カレンダー
2025
11
日
月
火
水
木
金
土
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
富田中学校
四日市市立富田中学校
〒510-8011
三重県四日市市
東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
059-361-0100
FAX 059-361-0101
最近の富田中学校の様子 2025
富田中学校より(2025)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/11/04
第59回四日市市戦没者合同追悼式
| by
富田中学校 今日の富中
11月3日泊山公園内忠霊塔前にて、第59回四日市市戦没者合同追悼式が行われました。今年は、戦後80年の節目の年になります。
市内中学生を代表して本校の生徒2名が「四日市市の空に、二度と炎が上がらないように。この街の記憶を胸に、私たちは平和に生きることを誓います」と平和の誓いを宣言しました。式典の後、森市長や遺族代表者とともに、桜の木の植樹を行いました。春になったら、忠霊塔の正面にその桜の花が見事に咲き、平和の世の象徴となることでしょう。
08:38
2025/11/04
富田地区敬老会&文化祭
| by
富田中学校 今日の富中
11月2日に、富田地区敬老会及び文化祭が開催されました。
午前・午後の部ともに、本校の吹奏楽部が演奏を披露しました。今回は3年生の引退公演となりました。同級生の応援団も含め、大勢の立ち見の方も含めて、皆さんに楽しんでいただくことができました。
08:34
2025/10/31
【はまかぜ】Happy Halloween!
| by
富田中学校
今日は10月31日!ハロウィンです。クルーガー先生の英語の時間はハロウィンレッスンでした。ハロウィンならではの、こわーいお話を聞いたり、Trick or treat! でシールをもらったり、最後はトイレットペーパーでぐるぐる巻きにされて、3人のかわいいミイラが誕生しました。外国の文化にふれるのは楽しいですね。
14:59
2025/10/31
比例双六(1年数学)
| by
富田中学校 今日の富中
1年生の数学では、サイコロを転がしていました。でた数だけ進むと、それぞれのマスには、比例の問題が書いてあります。その問題を解きながら進めていくという比例双六でした。
12:27
2025/10/31
旅行プランを考える(2年社会)
| by
富田中学校 今日の富中
東北地方へ修学旅行のプランを考える授業を行っていました。
それぞれの県の名所などを班ごとに調べ、2泊3日のプランを考えます。考えたプランを他の班に一人ひとりが説明にいきます。それぞれの発表を聞いて、最終的に東北地方への修学旅行は可能かどうか、根拠を3つあげて結論を出していきます。(今回は費用面は条件にはいっていません)
調べ学習→プレゼンテーション→課題解決という流れで授業が進んでいきます。
12:19
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
最近の富田中学校の様子 2024
富田中学校より(2024)
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2021/10/29
【1年生】リハーサル!
| by
富田中学校
文化祭の合唱リハーサルを、保護者の参観のもと、行いました。
入退場の練習、声出しを行った後、文化祭当日にように通し練習(リハーサル)です。
1年生は1学級の生徒数が少ないため、声を大きく響かせることが課題です。
今日のリハーサルでは、どの学級も、きれいなハーモニーを響かせることができました。
このリハーサルをふまえて、月曜日の練習にのぞみましょう。来週火曜日は、本番です!
〔1年A組〕My Own Road -僕が創る明日-
〔1年B組〕未来へのステップ
〔1年C組〕つばめのように
〔1年D組〕空高く
10:09
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project