ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から45969
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/09/10new

今日の社会(1年・3年)

| by 富田中学校 今日の富中
 1年生の社会では、各チームで世界の各地の調べ学習を行い、その発表会をしていました。この写真のチームはヨーロッパ地方ということで、EUなど経済状況について発表していました。調べたことを交流しあうことで、各地についての学びが深まりますね。



 3年生では、「私たちにどんな自由が必要か」ということで自由について考えていました。「やりたいことができる」「どこにでも行ける」「医療が受けられる」などの意見がでていました。その後は、自由を求めるがあまり、社会の中で不都合がでてくる場合についても考えていかないといけないということで、自由権について考えました。


13:08
2025/09/10new

立会演説会

| by 富田中学校 今日の富中
 本日は生徒会の立候補者による立会演説会が行われました。
 暑さのため、オンラインで、一人ひとりが自分の思いを語りました。その演説を聞き、投票は各クラスにて行いました。(18歳になれば選挙権をもつことになります。これも一つの投票の経験ですね。)
 新しい役員さんたちは、これまでの役員さんたちの思いを引き継ぎ、学校の中心となって活躍してくれることを期待しています。



13:05
2025/09/10new

【はまかぜ】陶芸教室

| by 富田中学校
 今年度のはまかぜは、陶芸に挑戦しています。
今日は土をこねて、箸置きを作りました。これまでにも、陶芸に必要な道具(土を切る糸、へら、高さをそろえるための木の棒)も手作りしてきました。


文化祭で展示する予定です。
07:39
2025/09/09new

子どもの権利について学びました(1年生)

| by 富田中学校
 9月9日(火)の6限目に、人権学習として子どもの権利について学びました。1989年に国連で採択された条約についての歴史と内容を知った後、権利についてランキングを作ることを通して、人それぞれの価値観の違いや違う立場の子どもたちの権利の大切さについて考えていました。


14:57
2025/09/09new

互いの授業・考えから学ぶ

| by 富田中学校 今日の富中
 教職員の研修の一つに、互いの授業を見て学ぶものがあります。自分の担当教科や学年にかかわらず、さまざまな授業を見ることで、「自分の授業に取り入れられることはないか」「〇〇するとさらによくなるのではないか」と考え交流しあうことで、授業改善を目指します。
 各学年の授業を見に行くと、生徒たちも一人で考える時間の後に、ペアワークやグループワークなどを取り入れている時間があります。一人ではむつかしい課題も、力を合わせることで、問題を解くヒントをもらったり、調べ学習が進んでいく様子が見られました。お互いの考えを伝えあうことで、学びが深まります。


13:16
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2024/11/25

人権フォーラム みんなで学びました!

| by 富田中学校
 1年生は、5・6限目に体育館で人権フォーラムを行いました。今日は、富田小学校の6年生のみなさんが本校に来てくれて、合同で実施しました。まず、事前に学習した内容について、小中それぞれのクラス代表の人たちがプレゼンテーションの形式で発表を行いました。どのクラスもスライドがとても工夫されていて、発表もとてもわかりやすいものでした。その後、28のグループに分かれ、自己紹介、事前学習の発表についての意見交換を行いました、最初は緊張していましたが、中学生のみなさんが一生懸命に気を配り、話し合いがしやすい雰囲気をつくっていました。中学生がみんな、いいお兄さん、お姉さんになっていて、とても微笑ましい光景でした。また、次の活動では、ある町の様子を描いたイラストを見て、気になる箇所、どうして気になったのかなどを考えました。各グループとも、頭を寄せ合って真剣に話し合いが行わていました。1年生は、2学期に実施してきた人権学習で学んできたことを存分に発揮できた人権フォーラムになりました。各クラスで発表用のスライドづくりを行い、学級委員さんがそれらを仕上げ、わかりやすく発表してくれました。1年生のみなさんがとても大きく見えた一日でした。

18:23