ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から77565
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/11/11new

【はまかぜ】さつまいもの収穫

| by 富田中学校
 はまかぜではさつまいもの収穫をしました。今年の夏は暑すぎたり、雑草ばかりが元気だったりで、心配しましたがなんとか収穫にこぎつけることができました。さて、このさつまいもで、何を作ろうかな・・・。

16:33
2025/11/11new

テスト発表

| by 富田中学校 今日の富中
 期末テスト期間に入りました。今日は計画などを立てました。
 テスト計画表の表紙には、
 ・具体的な目標をしっかりもとう。
 ・無理のない具体的な計画をたてよう。
 ・計画を実行にうつそう
 ・進度をときどきチェックして、できていない場合は、修正を。
 ・反省を次にいかしていこう
 と書かれています。
 これまでのテストの反省をうけて、今回のテスト勉強に取り組んでほしいと思います。


15:35
2025/11/11new

いじめ防止強化月間

| by 富田中学校 今日の富中
 11月は三重県のいじめ防止強化月間です。職員玄関や生徒昇降口には、歴代の、四日市市のいじめ防止啓発ののぼり旗を掲示しています。
 どの標語も短い言葉の中に、強い思いが込められています。毎日目にすることで、みんなが過ごしやすい学校や世の中にしていきましょう。


08:32
2025/11/10new

高校展

| by 富田中学校 今日の富中
 11月8日(土)三浜文化会館で行われた高校展に行ってきました。
 午前中は私立高校展と外国人児童生徒と保護者のためのガイダンスでした。朝から、たくさんの人が訪れていました。学校ごとにブースがつくられており、自分の興味ある学校の先生から説明をうけたり、質問をしたりしていました。
 また、外国人児童生徒と保護者のためのガイダンスでは、先輩が進路を決める際に迷ったことや考えたことを発表していました。その内容は、中学生が進路を考えるうえでわかりやすい道しるべとなっていました。毎年この時期に開催されています。中学3年生でなくても参加できます。ぜひ来年度開催されましたら、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。


12:07
2025/11/07

進路説明会

| by 富田中学校
 2学期の大きな行事も無事に終わり、3年生は進路決定に向けての説明会が行われました。今回の説明会は、私立(推薦・専願・一般など)や県立(前期・後期など)の入試の方法についてや入試に関わる今後の日程など具体的な説明が行われました。
 生徒の皆さんは、各高校の資料をしっかりと読み、自分の進路を「自分で決める」ことができるように行動していきましょう。また、入試関係では「期限を守る」ことや「計画的に行動する」ということが大切になってきます。不安なことや気になることがある場合は早めに学校に相談したり家族で話し合ったりしましょう。


 
19:33
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/09/28

【学力(学習)と体力(運動)と】「体育科たより」から

| by 富田中学校 今日の富中
 富田中学校  教育目標『確かに生きる』。
 目標を具現化するための『学校づくり三つの決意』の一つに「授業を大切にする学校」があります。授業を中心とした「確かに生きる力」の基盤となる「力」の育成に努めています。その「力」は、①「確かな学力」 ②「豊かな人間性」 ③「健康な身体・体力」です。その中でも、学力と体力は富田中学校の両輪として重視しているものです。どうしても、学力(学習)に意識が行きがちですが、学力と体力は並行して向上していくものだと思います。
 次の資料は、分散登校が始まった9月16日・17日で全校生徒に配布した「体育科たより」です。4月・5月に実施した「体力テスト:全国体力・運動能力・運動習慣等調査」の結果から、富田中学校の体力にかかわる現状を分析してみました。

「富田中体育科たより」体力テストの結果から.pdf

【昨年度の体育祭の様子から:仲間とともに一生懸命に】


【昨年度の体育祭の様子:仲間とともに全力で】


分散登校時にこの資料を活用し、先生と子どもたちで「富田中学校全体の体力」「個人の体力」について考えました。体力について知るだけではなく、健康的な生活習慣と体力との関係、食育、体力の向上などにつなげて考えることができました。また、保健体育の授業では、ただ単に体力の向上だけを目指すのではなく、「集団作り・仲間づくり・心づくり」を目指す活動を通して、体力の向上を図っていくことについても考えました。
17:56