ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から79105
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/11/14new

第65回三泗中学校音楽会

| by 富田中学校 今日の富中
 本日は学校代表として3年Ⅽ組が三泗音楽会に参加しました。今年の会場は川越町あいあいホールにて開催され、保護者の方には、動画配信という形でご覧いただく形となりました。最初の菰野町教育長のあいさつに、元気に答え、次の全員合唱では、指揮者として登場した三五先生に少し気持ちがやわらぎ、「翼をください」をみんなで歌いあげました。
 他校の合唱を聴き、緊張感マックスの状態で舞台に立ちました。それでも、しっかりと強弱をつけ、思いのこもった歌声を会場に響かせ、聞いている私たちは胸がいっぱいになりました。最後の講師の丹羽先生の講評では、「ここでの体験はここに来たものしか味わえなかったこと。他校の演奏を聴いて感じたことを各学校に戻って伝えてほしい。」という言葉がありました。本当にどの学校も素晴らしい合唱で、よい時間をみんなで共有できました。



15:45
2025/11/14new

テスト前の授業の様子

| by 富田中学校
 来週のテストにむけて、テスト対策などをしている授業がたくさんありました。黙々と問題集にとりくんだり、質問をしたりしながら、テストに備えます。
 グランドでは、2年生がサッカーをしていました。ボールをとめてパスを走りながら練習していました。今日はよい天気で体育日和でした。1年生では、YEFのクルーガー先生と楽しく授業をしていました。
 クラスに少しずつ風邪症状の人もいますが、まだ富田には大きな波はきていません。日々の手洗い・うがい・換気に気をつけながら、予防につとめたいと思います。
 体調不良の人は、土日無理をせずに、体調回復につとめてください。



12:00
2025/11/13new

本日の給食

| by 富田中学校 今日の富中
11月の献立テーマは「豆まめメニュー」です。
本日は、米飯・牛乳・いわしさんが焼き・フライドポテト・白菜炊きです。
さんが焼きは、大豆粉・いわし・みそ・魚のすり身を合わせてハンバーグのようにして食べやすくなっています。
栄養バランスばっちりです。毎月食育の豆知識がわかる栄養教諭の先生が掲示物コーナーもあります。


13:08
2025/11/13new

テスト勉強どうやっていますか?

| by 富田中学校 今日の富中
 中学生になったとき、それまでやっていなかったテスト勉強をどのようにすすめてよいかわからなかったという覚えがあります。
 勉強方法に迷っている人は、まず教科書を開いてみましょう。勉強するうえで、一番の参考書は教科書だと思います。読むだけで、いろいろなことがつまっています。一度声に出して読んでみてはどうですか?目で追いかけているだけだと読んでいるつもりが、「つもり」で終わっていることもしばしばあります。そこに新しい発見があるかと思います。
 ◇読めているつもりの漢字が読めていなかったことに気づいた。
 ◇太字になっている用語が何のことかわかっていなかった。
なんだそんなこと・・・と思うことが、自分のわかっていること・わかっていないことに気づくきっかけになるかと思います。
まずは、「やってみる」そこからうまれる疑問を解決するためにどうするかを考え、実行しながら、「できること」を増やしていき、「わかる」につなげていけるとよいと思います。
 周りの人にも勉強方法を聞きながら、いろいろ挑戦しながら、自分にあった方法をみつけてはどうでしょうか。
12:00
2025/11/11new

【はまかぜ】さつまいもの収穫

| by 富田中学校
 はまかぜではさつまいもの収穫をしました。今年の夏は暑すぎたり、雑草ばかりが元気だったりで、心配しましたがなんとか収穫にこぎつけることができました。さて、このさつまいもで、何を作ろうかな・・・。

16:33
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/06/02

【美術部】とこわか国体、大会に向けて④

| by 富田中学校 管理職
「都道府県応援のぼり旗」を富田中学校美術部が作成しはじめて約1ケ月。美術部員みんなで準備・計画・作成という流れを子どもたちが主体的に取り組みをしています。
担当する県を調べることから、いっぱいイメージやアイデアを出し合いながら作成しています。今日は「愛媛県」の完成です!これで5つの県の応援のぼり旗ができあがりました。子どもたちから作品について話を聴いてるときは、すごくあたたかい気持ちになります。「愛媛県は海がきれいで、ミカン・キウイがあって、夏目漱石が有名だから坊ちゃん団子を描きました!」と元気よく答えてくれました。
今治タオルや砥部焼・・・大人が驚くような答えも帰ってきました。「のぼり旗」の作成を通じて、子どもたちがいきいきと取り組み、美術部員みんなが日々成長していくのを感じます。顧問の阿野先生もアドバイスだけではなく、一緒に取り組んだり、完成までの過程をあたたかく見守ってくれています。


19:17