ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から36580
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/08/09new

中体連東海大会(水泳)

| by 富田中学校 今日の富中
 8月9日愛知県日本ガイシプールにて中体連の東海大会(水泳)が行われました。
 本校からは、メドレーリレー・フリーリレー(男子・女子)・100m背泳ぎ(男子)・50m自由形(女子)・100m自由形(男子)・200m平泳ぎ(男子)・400m個人メドレー(女子)に出場しました。
 それぞれが自分の力を大舞台で出し切りました。

 
 
 
 
17:00
2025/08/05

3分の1が終了しました。

| by 富田中学校 今日の富中
 夏休みの3分の1が終わりました。
 終業式の話で、「一度ゆっくりしながら振り返りをしましょう」と言いましたが、そろそろ休んでばかりではなく、色々チャレンジしたり、宿題に取り組んだり、計画的に進めていきましょう。
 さて、毎日の健康観察は入力していますか?(8月1日あたりから担任の先生から電話がかかってきている人はいませんか?)
 少し夕方の風が涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑い猛暑が続きます。塩分や水分補給をしたり、エアコンをうまく使うなど、健康管理をしっかり行っていきましょう。(ぼーっとしていると、気づけばお盆明け・・・ということになりますよ~)


12:00
2025/08/04

学びの一体化研修会

| by 富田中学校 今日の富中
 本日は、校内研修+富田中学校区のこども園・幼稚園・小学校・中学校の先生で人権研修会を行いました。講師に、四日市でも中学校体育の先生経験のある長島りょうがん先生を招いて、「そっとやさしく」の演題で、講演会を行いました。
 りょうがん先生からは、「学校だけでなく、地域に支えられみんなで子どもたちの成長を見守ること。音楽を通して、人の悲しみや辛さを知り気づいてもらうこと。自分の差別心に気づいたことを、1%でも行動にうつすこと。心がやられたら、ふんばることができない、ひとりぼっちにさせない環境づくりを」など、歌と語りのによるメッセージがありました。私たちも一人ひとりが自分の気づきや行動を考えていきたいです。


15:56
2025/08/01

研修中!!

| by 富田中学校 今日の富中
 生徒の皆さんは、部活動や校外活動・宿題にと頑張っている夏季休業中ですが、教職員も同様に、校内整備をしたり、研修会を行ったりして、2学期の活動にむけて準備をしています。毎日暑いですが、熱く話し合いました。
 みんなが過ごしやすい学校づくりのために、研鑽をつんでいきます。


11:12
2025/07/31

美術部・・・大きなキャンパスに向かって

| by 富田中学校 今日の富中
 美術部は、夏の間も体育祭・文化祭のスローガン作成に汗を流しています。
 今年のテーマは、「友彩(ゆうあい)~全そう!輝く青春~」です。
 全体を水色の背景に、色とりどりのカラーで、友彩の文字を描いていました。みんなの協力もあって、完成までもう少しといったところです。


09:14
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/04/15

【あたたかな図書室】支援のみなさんとともに

| by 富田中学校 管理職
富田中学校の昼休みの図書室の様子です。毎日、学年問わず本の大好きな子どもたちでいっぱいです。思い思いに好きな本を読んだり、3冊まで貸し出しができる本を選んだりする姿が多くみられます。でも、富田中学校の図書室には、いつも感じることがあります。それは『あたたかさ』です。月・水・金であれば、図書支援員の澤田さんがいつも笑顔で子どもたちを迎えてくれます。木曜にはリブネットの舘さんが、本の紹介や図書室整理を丁寧にしてくれています。図書室担当の高須先生もいつも笑顔です。図書室支援のみなさんと、本が大好きな子どもたちがあたたかな雰囲気を図書室いっぱいに広げてくれているのが伝わります。


写真のポスターでも紹介しているように、4月23日(金)~5月12日(水)までは『こどもの読書週間』です。富田中学校の図書室には、118,387冊の本でいっぱいです。昨年度1年間で247冊の新刊が入っています。この本はずっと大切にされきたものばかりです。そんな素敵な本を、みんなに一冊でも多く読んでほしいと思います。



図書室の閲覧用の机も椅子も、昨年度に松阪飯南森林組合さんから、すべてヒノキでできている手作りの心のこもった貴重なものを寄付いただきました。
1年生のみなさんにも、「あたたかな図書室」にいっぱい来てほしいと思います!

【リプネットの館さんです】











18:15