ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から77162
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/11/10new

高校展

| by 富田中学校 今日の富中
 11月8日(土)三浜文化会館で行われた高校展に行ってきました。
 午前中は私立高校展と外国人児童生徒と保護者のためのガイダンスでした。朝から、たくさんの人が訪れていました。学校ごとにブースがつくられており、自分の興味ある学校の先生から説明をうけたり、質問をしたりしていました。
 また、外国人児童生徒と保護者のためのガイダンスでは、先輩が進路を決める際に迷ったことや考えたことを発表していました。その内容は、中学生が進路を考えるうえでわかりやすい道しるべとなっていました。毎年この時期に開催されています。中学3年生でなくても参加できます。ぜひ来年度開催されましたら、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。


12:07
2025/11/07new

進路説明会

| by 富田中学校
 2学期の大きな行事も無事に終わり、3年生は進路決定に向けての説明会が行われました。今回の説明会は、私立(推薦・専願・一般など)や県立(前期・後期など)の入試の方法についてや入試に関わる今後の日程など具体的な説明が行われました。
 生徒の皆さんは、各高校の資料をしっかりと読み、自分の進路を「自分で決める」ことができるように行動していきましょう。また、入試関係では「期限を守る」ことや「計画的に行動する」ということが大切になってきます。不安なことや気になることがある場合は早めに学校に相談したり家族で話し合ったりしましょう。


 
19:33
2025/11/07new

【2年生】職場体験2日目&3日目

| by 富田中学校
職場体験今日も頑張っています。
お菓子のラッピングをさせてもらったり、品出しをしたり、シーツのたたみ方を教えていただいたり、それぞれの事業所で、貴重な体験をさせてもらっています。





12:30
2025/11/07

高校展

| by 富田中学校 今日の富中
 11月8日(土)三泗地区「高校展」が、四日市市三浜文化会館で行われます。
 県立高校展、私立高校展、外国人児童生徒と保護者のための進学ガイダンスなどがおこなわれ、一度にたくさんの学校のことを知る機会になります。駐車場はありますが混雑が予測されますので、公共交通機関(最寄り駅は海山道駅)や乗り合わせが推奨されています。


07:59
2025/11/06

おなかのお話

| by 富田中学校
本日1年生は、家庭科の学習内容と関連付けて、太陽化学株式会社の方にお越しいただき出前授業を行いました。
おなか(腸)の仕組みや働き、食物繊維が取りやすい食材、バランスの取れた食事の大切さについてなど、分かりやすく教えていただきました。

今日学んだことをこれからの食生活に生かしてほしいと思います。



15:49
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/06/11

【美術部】都道府県別応援のぼり旗完成!

| by 富田中学校 管理職
46年ぶりに今年の9月三重県で開催される「三重とこわか国体・三重とこわか大会」。富田中学校の美術部が『都道府県別応援のぼり旗』の作成を通じて、国体・大会を盛り上げようと頑張ってくれました。富田中学校は、香川県・徳島県・愛媛県・高知県・大分県・宮崎県・熊本県・鹿児島県・沖縄県の9つの県を担当することになりました。みんなが、担当する県の特産品や県が表すイメージを広げて、個性豊かに思い切って作品を作成しました。
写真は、本日の放課後の様子です。生徒昇降口に9つの県を応援するのぼり旗を展覧しています。その前で美術部員が集合。美術部全員でこころを込めて一生懸命に作成したのぼり旗の前で最高の笑顔で記念写真を撮りました。



作成した「のぼり旗」は国体に向けて7月中旬に国体・大会の四日市市実行委員会に届けます。9月に四日市市で始まるサッカー会場・軟式野球会場・ゴルフ会場・テニス会場・体操会場などに設置されます。



国体・大会に向けて提出する前に、富田中学校昇降口で展覧会です!完成したのぼり旗の前では、全校生徒が足を止めて見入っています。迫力がある展示ですが、美術部のみなさんが心を込めて作成したのぼり旗には、優しさ、あったかさ、そしてみんなの一生懸命がいっぱいっぱい詰まっています。だからこそ、完成したのぼり旗の前で、美術部のみんなには、達成感とやりきった充実感が漂っています。



本当は保護者のみなさまや、地域の方々にも見ていただきたいと思うくらい、素晴らしい作品となりました。
美術部の本当にみなさんありがとうございました。そして、顧問として準備・計画・作成まで丁寧に寄りそいながら一緒に作成にむけて頑張ってくれた阿野先生ありがとうございました。
これからの美術部のみなさんの取り組みが楽しみです。




-



7758-4D38-8451-93CB5F379A54.jpeg
16:22