このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
カウンタ
R7年度 4月1日から
R6年度の訪問者は137988人です。
四日市市学校情報化推進指針
メニュー
最近の富田中学校
学校案内
学校づくりビジョン
学校要覧
学校生活について
学校いじめ防止基本方針
警報発表時の対応
学校へのアクセス
部活動ガイドライン
事務手続きについて
出席停止について
就学援助申請
四日市市中学校共用標準制服
みんなの学習クラブ
カレンダー
2025
07
日
月
火
水
木
金
土
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
富田中学校
四日市市立富田中学校
〒510-8011
三重県四日市市
東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
059-361-0100
FAX 059-361-0101
最近の富田中学校の様子 2025
富田中学校より(2025)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/07/12
中体連三泗地区予選 7月12日(土)
| by
富田中学校 今日の富中
中体連三泗地区予選 7月12日(土)の結果
卓球部
vs 大池中 2-3 惜敗
水泳にも、富田中学校の生徒が参加しました。
昨年度の優勝旗は返還しましたが、今年新たに優勝旗を得ました。
11:53
2025/07/11
自然教室新聞&しおり
| by
富田中学校 今日の富中
三者懇談中に、1年生の自然教室の新聞と伊勢型紙のしおりが展示してあります。
6月なのに、夏のような暑さだった1日目と梅雨入り前の雨に降られたことを思い出します。二日間の活動の様子がわかります。また、三重の伝統工芸である伊勢型紙も一人ひとりが苦労したあとがみられます。三者懇談の前後で見ていただければと思います。
13:12
2025/07/10
ゆかたの着付け教室(2A)
| by
富田中学校
本日は2年A組でゆかたの着付け教室を行いました。
その様子をお届けします!
16:35
2025/07/10
【はまかぜ】向日葵が満開です
| by
富田中学校
生徒玄関も梅雨があけ、夏仕様に模様替え。
ひまわりの花が咲きました。
壁面には手作りの風鈴やうちわも飾りました。
毎日暑いですが、夏休みまであと少し!
07:51
2025/07/08
お知らせ
| by
富田中学校 今日の富中
明日から三者懇談会となります。よろしくお願いします。
また、三者懇談期間に合わせて、授業公開期間として、1~3限目の公開を行います。
1学期の作品など掲示してありますので、あわせてごらんください。
事前にお知らせしたとおり、お車のご利用は三者懇談会の時間帯のみでお願いします。
1階玄関前には、落とし物コーナーがあります。該当のものがありましたら、担任等へお知らせください。
16:54
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
最近の富田中学校の様子 2024
富田中学校より(2024)
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2021/06/11
【美術部】都道府県別応援のぼり旗完成!
| by
富田中学校 管理職
46年ぶりに今年の9月三重県で開催される「三重とこわか国体・三重とこわか大会」。富田中学校の美術部が『都道府県別応援のぼり旗』の作成を通じて、国体・大会を盛り上げようと頑張ってくれました。富田中学校は、香川県・徳島県・愛媛県・高知県・大分県・宮崎県・熊本県・鹿児島県・沖縄県の9つの県を担当することになりました。みんなが、担当する県の特産品や県が表すイメージを広げて、個性豊かに思い切って作品を作成しました。
写真は、本日の放課後の様子です。生徒昇降口に9つの県を応援するのぼり旗を展覧しています。その前で美術部員が集合。美術部全員でこころを込めて一生懸命に作成したのぼり旗の前で最高の笑顔で記念写真を撮りました。
作成した「のぼり旗」は国体に向けて7月中旬に国体・大会の四日市市実行委員会に届けます。9月に四日市市で始まるサッカー会場・軟式野球会場・ゴルフ会場・テニス会場・体操会場などに設置されます。
国体・大会に向けて提出する前に、富田中学校昇降口で展覧会です!完成したのぼり旗の前では、全校生徒が足を止めて見入っています。迫力がある展示ですが、美術部のみなさんが心を込めて作成したのぼり旗には、優しさ、あったかさ、そしてみんなの一生懸命がいっぱいっぱい詰まっています。だからこそ、完成したのぼり旗の前で、美術部のみんなには、達成感とやりきった充実感が漂っています。
本当は保護者のみなさまや、地域の方々にも見ていただきたいと思うくらい、素晴らしい作品となりました。
美術部の本当にみなさんありがとうございました。そして、顧問として準備・計画・作成まで丁寧に寄りそいながら一緒に作成にむけて頑張ってくれた阿野先生ありがとうございました。
これからの美術部のみなさんの取り組みが楽しみです。
-
7758-4D38
-8451-
93CB5F379A54.jpeg
16:22
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project