ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から74374
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/11/04new

英語スピーチ・英作文コンテスト

| by 富田中学校
 11月4日(火)に、三泗地区中学生英語スピーチ及び英作文コンテストが、四日市市総合会館で行われました。3年生3名の生徒(スピーチ1名・英作文2名)が、富田中学校代表としてコンテストに参加しました。
 スピーチでは、多くの人に見られて緊張感がある中、綺麗な発音と力強いジェスチャーで、堂々としたパフォーマンスを見せてくれました。英作文は、2時間にも及ぶ長丁場でしたが、「将来の夢について」というテーマで自分の思いをしっかりと書き上げました。
 多くの参加者や四日市中のYEFの先生が集まる中で、たくさんの英語に触れ、刺激を受ける時間となりました。英語は「世界とつながるツール」と言われています。これからもたくさん英語の学習をして、自分の世界を広げてください。

 
17:01
2025/11/04new

第59回四日市市戦没者合同追悼式

| by 富田中学校 今日の富中
 11月3日泊山公園内忠霊塔前にて、第59回四日市市戦没者合同追悼式が行われました。今年は、戦後80年の節目の年になります。
 市内中学生を代表して本校の生徒2名が「四日市市の空に、二度と炎が上がらないように。この街の記憶を胸に、私たちは平和に生きることを誓います」と平和の誓いを宣言しました。式典の後、森市長や遺族代表者とともに、桜の木の植樹を行いました。春になったら、忠霊塔の正面にその桜の花が見事に咲き、平和の世の象徴となることでしょう。




08:38
2025/11/04new

富田地区敬老会&文化祭

| by 富田中学校 今日の富中
 11月2日に、富田地区敬老会及び文化祭が開催されました。
 午前・午後の部ともに、本校の吹奏楽部が演奏を披露しました。今回は3年生の引退公演となりました。同級生の応援団も含め、大勢の立ち見の方も含めて、皆さんに楽しんでいただくことができました。


08:34
2025/10/31

【はまかぜ】Happy Halloween!

| by 富田中学校
今日は10月31日!ハロウィンです。クルーガー先生の英語の時間はハロウィンレッスンでした。ハロウィンならではの、こわーいお話を聞いたり、Trick or treat! でシールをもらったり、最後はトイレットペーパーでぐるぐる巻きにされて、3人のかわいいミイラが誕生しました。外国の文化にふれるのは楽しいですね。


14:59
2025/10/31

比例双六(1年数学)

| by 富田中学校 今日の富中
 1年生の数学では、サイコロを転がしていました。でた数だけ進むと、それぞれのマスには、比例の問題が書いてあります。その問題を解きながら進めていくという比例双六でした。


12:27
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/09/16

【みんな元気でよかった】9月16日「分散登校」

| by 富田中学校 今日の富中
 11日間のオンライン授業から、本日、分散登校がはじまりました。感染症対策を第一に考え、全学年のA組・B組を奇数番と偶数番とに2時間の時間差をつけての登校です。写真は、出席番号の奇数番8:30~の学活の様子です。
 久しぶりの登校なので、富中生みんなに会うまでは不安もありましたが、8時30分登校するグループのみんなが元気に登校してくれたことが嬉しく思うと同時に、とにかく安心しました。奇数番のグループも、偶数番のグループも、みんな元気に登校してくれて本当にありがとう。富中の先生たちは、みんなを待っていましたよ。
 明日は、全学年のC組と、1年D組のみなさんの分散登校です。天気が心配ですが、今日と同じく、元気に登校をしてくれるみんなを待っています。

【1Aの様子】

 
 登校したみんなからは、良い意味での緊張感が伝わってきました。これは、先生からの呼びかけだけではなく、みんなの意識の高さからきたものだと思います。みんな久しぶりの再会でしたが、静かに学活に取り組んでくれました。
 今日の学活では、校長先生からの「学校たより~友愛~№10」からオンライン授業の振り返り、そして2学期の授業再開に向けてなどを、みんなで考えました。また、9月・10月の予定も確認しながら今後の生活の
見通しをもちました。

【1Bの様子】

 
 中でも、特に重点を置いて取り組んだのは、コロナ感染予防の徹底です。
「保健たより<感染症対策号>」・「四日市教育委員会からの(感染症だより)」を活用した学活です。変異株でも感染対策は同じです!『できること』を『続ける』。これまでどおりに、冷静に、より丁寧にしっかりと・・・。
 このようなことをみんなで考えました。また、「STOP ワクチン差別」のリーフレットから、ワクチン接種に関して、差別・偏見・いやがらせは絶対に許されないこと。を再確認しました。


【2Aの様子】


【2Bの様子】


【3Bの様子】


【3Aの様子】


【分散登校での下足箱】

18:10