3月15日(月)に、ベネッセのICTサポーターの方を講師として招き、「プログラミング的思考」学びました。
学校のパソコンの中に入っているジャストスマイルというソフトにプログラミングが学べるソフトがあり、それを使いました。
自分でコードを考えて目的の動きを完成させます。
算数科で学んだ多角形をプログラミングで作図するという内容でした。
初めは簡単な図形ですが、正八角形や五芒星、フラクタルなど課題となる図形はどんどん難しくなっていきました。
しかし、「これをこうするとこうなるから…」と「見通し」を持って論理的思考力を働かせながら課題に取り組んでいました。
この論理的思考力を養うことが期待されているプログラミング教育は、今後の学校教育でも重要視されています。
「見通し」を持つことの大切さを学ぶ機会を今後も大切にしていきたいと思います。
