四日市市立四郷小学校
 
 

日誌

1年生
2023/09/05

発育測定がありました!

| by 四郷小学校教職員
9月5日(火)、発育測定をしました。
発育測定の後、養護の先生より保健の授業をしてもらいました。
体のパーツには名前があることと、もしケガをしてしまったらどうすればいいのかについて話してもらいました。
子どもたちは「すね」や「つちふまず」など、初めて聞く名前を聞き、「どこー!?」と楽しく反応しながら、そのパーツを触って確認していました。
次に、すり傷、鼻血、目にゴミが入った場合の、自分でできる手当てについて話してもらいました。
小学生に一番多いケガがすり傷です。こけてしまうなどしてケガした場合は、外の水道の水できれいに洗い流しましょう。まだ血が出ていたら保健室に行って、手当てをしてもらいましょう。
鼻血が出たときは、少し下を向きながら、軽く小鼻をおさえて安静にします。上を向いてしまうと、血がのどに流れてしまうかもしれないからです。
目にゴミが入ってしまったら、目をパチパチさせて涙を出しましょう。水道の水で洗う時は、手をきれいに洗ってから、目を洗いましょう。目をこすらないように気を付けます。
もしケガをしてしまったら、今日の授業の話を思い出して、自分でできることをしてから保健室に行けるとバッチリですね。



17:10
2023/07/11

食育 ~給食ができるまで~

| by 四郷小学校教職員

7月11日、食育の授業がありました。
1年生にとって初めての食育で、「どんな話をしてもらうんだろう」とわくわくした様子で授業が始まりました。
始めに、毎日何人分の給食を作っているのかや、調理員さんは何人いるのかなどのクイズをしてもらいました。
カレーライスを520人分作るのに、何個の玉ねぎが必要になるのかというクイズでは、大盛り上がりでした。
答えはお子さんに聞いてみてください。
次に、給食室ではどのような道具を使って、どのように給食を作っているのかを画像や動画で見ました。
「なべめっちゃでっかい!」「まぜるのとっても大変そう!」と調理員さんの大変さを目の当たりにしていました。
「一生懸命作ってくれているから、頑張って食べよう」という子どもたちの声が聞こえてきました。







20:10
2023/06/02

プライベートパーツって何?

| by 四郷小学校教職員
6月12日より、水泳が始まります。
1年生は毎週火曜日です。
そのことに先駆けて、プライベートパーツについて、
養護の平尾先生より話をしてもらいました。

プライベートパーツとは、水着や下着で隠れている部分と口のことをいいます。
胸やおしり、性器などは、決して人に見せたり、見せてと言ったりしてはいけないこと。
自分のプライベートパーツは、自分だけが見たり触ったりできること。
大切なところだから、お風呂で洗っていつも清潔に保つことなど。
スクリーンを見ながら、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

水泳の着替えをするときも、自分の体を友だちに見せびらかしたり、
友だちに見せてと言ったりすることは絶対ダメなことだと話しました。
おうちでも、再度プライベートパーツについてお話していただけると嬉しいです。




18:30
2023/05/18

新体力テストの実施

| by 四郷小学校教職員

新体力テストの実施が始まっています。
5月18日の今日は、反復横飛びと、上体起こしと、立ち幅跳びを行いました。
初めての体力テストでしたが、6年生のお兄さんお姉さんから見本を見せてもらったり、アドバイスをしてもらったりしながら、頑張りました。




16:11
2023/05/17

「とみまつ隊」のみなさんより交通安全教室をしていただきました!

| by 四郷小学校教職員
5/15 5時間目、 「とみまつ隊」のみなさんより交通安全教室をしていただきました。

まず、ケンちゃんといっしょに交通ルールについて学びました。
とみまつ隊の「と」は止まる、「み」は見る、「まつ」は待つ、という意味があると教えていただきました。

次に、四郷地区の通学路の写真をスクリーンに映しながら、どこが危険なのか、どのように歩けばいいのかについて話していただきました。

そして、横断歩道のわたり方について、実際に歩いて確かめました。
最後に、自転車に乗る時にはヘルメットをかぶらなくてはいけ
ないことについてと、ヘルメットの着用方法について話していただきました。










18:30
2023/05/02

遠足がありました

| by 四郷小学校教職員

小学生になって初めての遠足でした。
4/26(水)は雨で延期となり、次の日の4/27(木)に行くことができました。
6年生のお兄さんお姉さんと隣同士で「お茶飲む?」「あともうちょっとで公園だから、頑張ろうね!」と心配りをしてもらいながら公園まで歩きました。
南部丘陵公園(北ゾーン)でも、6年生のお兄さんお姉さんといっしょに遊びました。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして遊びました。
お弁当の時間でも、レジャーシートをいっしょに敷き、にこやかに食べていました。
公園から学校まで歩いて帰る時も、「大丈夫?」「足痛いよね」と1年生に寄り添う声かけをしてもらいながら、無事学校まで歩ききりました。






19:27