学校のようす >> 記事詳細

2025/11/08new

【お礼を中心に】職場体験学習最終日③受入事業所の皆様に支えられて。

| by 大池中HP管理者
保護者の皆さまと地域の皆さまに支えられ、地域の教育力の中で育つ子どもたち。子どもたちの心の成長をはぐくむ教育は、学校ー家庭ー社会が一体となってこそできるものだと改めて実感できた『3日間の2年生職場体験学習』でした。心からお礼と感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

【心からお礼と感謝】

大池中学校区を中心に四日市市内43もの受け入れ事業所、小学校・保育園・幼稚園等の皆さまに3日間という日常の業務がある大切な時間を、本校2年生のキャリア教育の一環としての『職場体験学習』にいただきましたしたことに心からの感謝とお礼を申し上げます。

3日間参加させていただいた子どもたちは、日常の学校生活という限られた空間での学び場から、社会生活及び社会で働かくということを一番近くで実感し、体感できる学びの場である『職場体験学習』において、学校教育だけでは絶対に学ぶことができない貴重な体験と貴重な経験を、受け入れ事業の皆さまのおチカラをお借りして、学ばせていただくことができました。参加した子どもたちの中には、体調を崩して欠席や早退した生徒もいましたが、2年生総勢172名の子どもたちは、多くの皆さまに支えられ、ご指導いただき精一杯に頑張って取り組むことが出来たと思います。子どもたちも、ご指導をいただいた皆様への感謝の気持ちは一生忘れることがないと思うくらい、3日間継続して丁寧に、あたたかく、子どもたちに寄り添いながら全力で関わっていただきました。

だからこそ、緊張感と不安と心配ごとでいっぱいな初日から、2日目、3日目と進む中でどんどん笑顔が増え、受け身や待ちの姿勢から、自分から動いてみたり、自分から考えて言葉を発したり、自分が今何ができるのかをしっかりと考えて取り組むことが少しずつではありますが、できるようになったことが『自信』につながり、3日間やり切ることができたことが『自己肯定感』にもつながったと思います。このような学びの成果は、日常の学校生活の中だけでは達成できるのもではありません。

学校ー家庭ー社会が一体となってこそできる、子どもたちの心をはぐくむ教育。それが今回の『2年生職場体験学習』の意義であり、成果であると思います。

本来であれば、43の受け入れ事業所を一軒一軒訪問させていただき、お礼を申し上げるのが常だとおもいますが、時間の都合上、一部の事業所のみとなってしまったことをお詫び申し上げます。日常の貴重な3日間を本校の子どもたちに向けて、お時間をいただきましたことに心からお礼と感謝を伝えさせていただき。本当にお世話になりました。ありがとうございました。これからも、このような「体験と経験ができる貴重な学びの場の協力と提供をお願いしたいと思います。(大池中学校長)

【職場体験学習3日目最終日の子どもたちの頑張りを一部抜粋】
<萩梨園での体験の様子>



<三十三銀行での体験の様子>


<加藤牧場での体験の様子>


<HONDA Cars三重東 四日市生桑店での体験の様子>


<しまむら野田店での体験の様子>


<県郵便局での体験の様子>


<ブロンコビリー生桑店での体験の様子>


<ラセーヌ マリアージュ四日市での体験の様子>


<マックスバリュ 生桑店での体験の様子>

11:19