学校のようす >> 記事詳細

2025/07/24

『水泳補充授業1日目』基本泳法を学び少しでも長い距離を泳ごう!

| by 大池中HP管理者
部活動はもちろんこと、夏休みも大池中学校は「学びの場」となっています。
昨日までは「地域子ども教室」として2日間、全校から、のべ人数90名程の子どもたちが自主的な学びの場として大池中学校に登校をしてくれました。

昨年度までは大池中学校では実施をしていなかった『水泳補充学習』を今年度は、以下の目的において、今日から2日間の日程で『体育科の水泳補充授業を実施』します。
熱中症予防対策として、通常の1時限目よりも早い時間帯の8時30分から9時30分までの1時間をみっちりと水泳の補充授業としての学びを継続しました。

本日は体育科の先生2名と特別支援学級担任の2名(保健体育の授業も担当)の4名体制で実施しました。やはり、8時30分からの水泳授業は気温も27℃。熱中症警戒アラート(暑さ指数)も27℃というように、十分に安全に注意をしながらの実施。本日は1日目。全校から43名が参加をしました。

水泳補充学習の目的としては・・・
■1学期の水泳授業を様々な理由から参加をできなった時数がある生徒のための補充。
■基本泳法の習得(泳ぎに自信がない、もう少し練習をしたいという生徒の補充)。

参加した子どもたちは、それぞれの課題に応じて練習に励んでいます。決して無理はさせず、それぞれのペースで泳ぎを継続します。1学期よりも1mでも2mでも長く泳げるように・・・。そして、基本泳法を少しでもマスターできるように・・・みんなで頑張っていました。明日も8時30分から実施をします。熱中症予防対策として、水分補給がしっかりとできる量の水筒を用意してくださいね。

17:24