このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校概要
学校の教育活動方針等
学校づくりビジョン構造図
大池中学校いじめ防止基本方針
大池中学校部活動方針
学校だより
生徒数
警報発表時の対応
熱中症特別警戒アラート発表時の対応
アクセスマップ
リンクリスト
検索
市内小中学校一覧
みんなの学習クラブタブレット
三重県立高等学校案内-Rainbow Message
令和8年度三重県立高校入学者選抜情報【new】
四日市市教育委員会公式サイト
カウンタ
COUNTER
2019/4/8より
学校のようす
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2025/08/08
8月7日(木)夏休みも20日目。運動部部活動新チーム始動!頑張れ!
| by
大池中HP管理者
昨日8月7日(木)は夏休みに入って初めてといっていいくらいの、大変涼しく過ごしやすい日になりました。8時30分頃からは、少し雨交じりの天気でしたが、今までのように暑さを気にせずに部活動に集中することができていました。
大池中学校では、学校だよりでも発信、伝達させていただいたように、夏休みの運動部部活動を早朝の7時30分から開始することを認めています。暑さ対策、熱中症予防対策として実施しています(8時00分開始の部活動もあります)。それでも9時から10時の間には、熱中症警戒アラート(暑さ指数)が31℃を越えてしまうことも度々。本当に、久しぶりに運動部部活動が活動しやすい気候となりました。
運動部部活動はすべて新チームでのスタートとなります。2年生が中心となって、1年生と協力をしながら、3年生の想いを引き継ぎながら頑張っています!そして、どの部活動も顧問の先生が活動を引っ張っていただいています。顧問の先生も子どもたちと一緒になって汗を流してくれています。本当にいつもありがとうございます!
【男女柔道部】
柔道部はグラウンドでの体づくりや短距離ダッシュなどの基本トレーニングにとりくんでいました。2人1組で相手を持ち上げるトレーニングには、柔道で必要な下半身と腰の動きを利用して、負荷をかけていくトレーニングをコミュニケーションを取りながらも楽しそうに取り組んでいました。その後の短い距離のダッシュでは、顔の表情がどんどんしんどそうになっていきます。この地道なトレーニングがこれからの柔道部を支えていくんだなあと思いながら応援をしていました。
グラウンドでの体力トレーニング練習のあとは、武道場に戻りました。柔道着を着ると顔の表情も変わっていきます。さあ、ここから柔道部の新チームの練習がスタートします!3年生の先輩たちのように、コミュニケーションを大切にして、2年生、1年生みんなで頑張る柔道部をこれからも応援していきたいと思います。頑張れ柔道部!
【ソフトボール部】
ソフトボール部も新チームでの活動が続いています。7月中には、鈴鹿市の中学校とも練習試合にも取り組んでいます。3年生の先輩たちと同じように、小学校時にソフトボールを経験している選手はいません。それでも3年生の先輩たちのように、3年間の積み重ねであそこまで上達するのか・・・と思うくらいのチームづくりをしてきていただいた成果は、新チームになってもしっかりと引き継がれています。7時30分からのスタートで顧問の2名の先生と一緒に体づくりをしています。そして顧問の先生とともに守備練習に重点を置きながら、基礎基本の繰り返しを継続しています。
うまくいかないときは、練習を止めて、その都度、「いまのプレーは、ワンアウト1塁を想定したプレーだから、2塁への進塁を防ぐために一番近い2塁へ投げることが必要」などというように、ルール的な内容も含めて丁寧な指導を継続して取り組んでくれています。この練習を継続していけば、絶対上達するんだろうなっと思いながら見ていました。最後には、教室でミーティング。動画をみながらソフトボールの動きの確認、ルール上の確認などをしっかり学んでいました。2年生・1年生みんなで頑張っています!頑張れ!ソフトボール部!
08:42
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
夏休前半最後は水泳競技紹介!東海大会出場おめでとう!よ...
08/09 18:04
第3弾!運動部活動新チーム紹介!軟式野球部 男子テニス...
08/09 16:02
第2弾!8月7日部活動新チーム始動紹介!剣道・男子バス...
08/08 10:48
8月7日(木)夏休みも20日目。運動部部活動新チーム始...
08/08 08:42
8月4日先生の学び場№2!「AM人権教育に関わる全体研修」
08/07 14:15
モバイル端末用
モバイル端末からも大池中にアクセスできます。
http://www.yokkaichi.ed.jp/ohike/nc2/htdocs/
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project