このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校概要
学校の教育活動方針等
学校づくりビジョン構造図
大池中学校いじめ防止基本方針
大池中学校部活動方針
学校だより
生徒数
行事予定
警報発表時の対応
熱中症特別警戒アラート発表時の対応
アクセスマップ
リンクリスト
検索
市内小中学校一覧
みんなの学習クラブタブレット
三重県立高等学校案内-Rainbow Message
令和8年度三重県立高校入学者選抜情報【new】
四日市市教育委員会公式サイト
カウンタ
COUNTER
2019/4/8より
学校のようす
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2025/05/09
子どもたちからの「わからない」という声を大切にはじめる補充学習当日
| by
大池中HP管理者
(PDF版)大池中学校だより第8号.pdf
(第1回 補充学習のスタート!)
子どもたちからの『わからない』という声を大切にはじめる補充学習です!3年生43名・2年生23名・1年生22名の合計88名が参加をし一生懸命に頑張りました!
第1回目。わからないとことを教え合ったり、先生や友だちに質問したり、あきらめないで粘り強く問題に取り組んだり・・・いまの大池中学校らしく、あたたかな雰囲気の中で学習に一生懸命に取り組む姿がありました。
「補充学習」が「家庭での学習につながる」とさらに効果がアップしていくと思います。日々の教科授業についての学びが家庭学習につながり、子どもたちが家庭学習を主体的に、そして積極的に取り組めるようにつながるためにも、大池中学校では「補充学習」を継続します。
大池中学校の『補充学習とは』、大池中学校教職員の「研修委員会」が企画・準備をし、全学年の先生方が学習のサポートを行う補充学習です。月に1度のペースで、当日は部活動を一斉に停止し、希望する子どもたちが放課後に学年ごとに残って質問をしたり、苦手意識のある内容や単元を勉強したりする50分ほどの時間です。各教科担当がサポートし、生徒一人一人の学習の理解を深めることを目的としています。
【以下の写真は、3年生・2年生の「補充学習の様子」から】
【以下の写真は「1年生の補充学習の様子」から】
15:47
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
柔道部の躍動!「県中学生柔道体重別選手権大会」みんな頑...
05/11 18:50
大切な「食育」。栄養教諭が「骨こつメニュー」の役割を紹介!
05/11 18:37
5/8「専門委員会」ありがとう!整美委員会の「除草活動...
05/11 17:34
(2年生)音楽「合唱」マイバラード 授業担当2名で合...
05/09 17:22
子どもたちからの「わからない」という声を大切にはじめる...
05/09 15:47
モバイル端末用
モバイル端末からも大池中にアクセスできます。
http://www.yokkaichi.ed.jp/ohike/nc2/htdocs/
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project