学校のようす >> 記事詳細

2025/07/15new

生徒会本部役員が企画・提案の「体育祭種目」のプレゼンテーション!

| by 大池中HP管理者
子どもたちが主体となる自治活動(生徒会活動の充実と活性化)!
先週7月9日(水)放課後の時間帯に、生徒会本部役員のみなさんが、今年度の体育祭に向けて企画・準備し、タブレット端末で作成した可視化された内容を基に、提案プレゼンテーションを実施してくれました!


内容は、今年度の体育祭に向けて、新規で提案する「体育祭セレモニー」と新規種目で提案する「生徒会種目」ついて、生徒会本部役員の子どもたちと担当の先生方で話し合い、子どもたちが企画・準備・提案文書を可視化したまとめ、そしてプレゼンの原稿もすべて生徒会本部役員のみなさんの手作りです。

提案された内容は、企画した内容を発表するだけでなく、「提案する目的を根拠として、なぜ、いまの大池中学校の体育祭に必要なのか」をわかりやすく伝えてくれました。提案する対象者は、校長・教頭・教務主任の先生、体育科の先生です。

プレゼンテーションとして提案してくれた内容は2点です。
①「生徒会セレモニーについて」の実施について
②「生徒会種目について」の実施について

【①・②を新規で提案する目的】
①について・・・
『「つながり」を感じられる、全員が参加できて、やる気がでる生徒会セレモニーがしたい。

②について・・・
『昨年度までは、他学年と「つながり」が少なく、実力で結果が決まる競技が多かった』。だからこそ、学年関係なく、「つながり」を感じられる競技をしたい。そして、運動が得意・不得意ではなく、みんなが参加できる競技を増やしたい。

生徒会本部役員のみなさんからのプレゼンテーションには、このように、『新たに今年度から実施したいことを伝えるだけではなく、目的を根拠を持って提案と発表』をしてくれる、大変わかりやすく、納得ができる可視化されたプレゼンテーションとなりました。


生徒会本部役員の可視化されたプレゼンテーションから、先生たちは多くの質問や疑問を投げかけました。具体的な整列の仕方、競技の方法やルール、実施のために必要な用具や道具などについても、「待ってました!」と言わんばかりに、ジェスチャーや動きを交えて説明をしてくれました。

生徒会本部役員のみなさんが時間をかけて話し合い、企画・準備・プレゼンテーションの内容をタブレットにまとめ上げてくれた内容には、生徒会としての充実と活性化された今の生徒会全般に関わる取り組みが、子どもたちが主体とってなって取組んできた積み重ねの成果だと強く感じることができました。そして、生徒会担当の先生のアドバイスはじめ、子どもたちと正面から向き合いながら関わりを大切にしてきてくれた結果だと思いました。

生徒会本部役員のみなさんの企画力とプレゼン力、そして、現状の大池中学校に必要な思いをしっかり込めた新規内容を、大池中学校では受け入れること(新たな種目として増やすこと)を子どもたちに約束をさせてもらいました!生徒会のみなさん本当によく頑張ってくれました!ありがとうございました!

18:37