学校のようす >> 記事詳細

2025/09/26new

中間テスト終了。大切な日常の授業や家庭学習のコツコツとした積さ重ね

| by 大池中HP管理者
昨日からはじまった「第2学期中間テスト」は、本日9月26日(金)で最終日を迎えました。2学期が始まって約1ヶ月が経過をしました。来週の金曜日10月3日に実施の「体育祭」に向けての練習や取り組みと並行して、放課後の部活動を停止にして学校全体で取り組む(希望者の参加として)「9月の補充学習」、「中間テストに向けての質問日」にも全校で取り組んできました。テストに向けてどのクラスでも学習への意識が高まってきたように思います。

「テスト期間だから勉強時間を増やした」、「中間テスト前は勉強を頑張る」。とっても大切なことだと思います。しかし、それ以上に大切なことは、『日常からの教科授業を大切にしてきた積み重ね』、そして『学校での授業で学んだことをどうやって家庭学習につなげてきたのか』だと思います。中学校に入学してちょうど半年が過ぎようとしている1年生のみなさん。1学期から仲間とともに、笑顔で一生懸命に取り組んできました。いっぱいの頑張る姿を見てきました。

しかし、「教科学習についての学びの理解度」は、この2学期くらいからどんどん差が広がってくる傾向にあります。それは、上記に記した取り組みの継続性です。

よく「テスト勉強を1学期より頑張った!」とか、「寝不足になるくらい遅くまでテスト勉強ををやった!」などという声もききます。この頑張りも必ず自分のチカラになるはずです。しかし、その言葉を、『今日の授業を・・・』『毎日の家庭学習を・・・』という言葉になってくると、さらに「学びの理解度」が必ず向上します。

【1年生中間テストの様子、写真は1組から順に5組までの様子となっています】



8組での中間テストの様子。みんな頑張っています!交流クラスで頑張っている仲間もいます!】


【2年生中間テストの様子。写真は1組から順に5組までの取り組みの様子です】


【校内チャレンジルームでの中間テストの様子。みんな頑張っています!今日は三重大学1年生のプレアシスタントの2名にも学習のサポートをしてもらいました!】


【3年生の中間テストの様子。写真は1組から順に5組までの様子です】


今日で中間テストは終了しました。
■絶対にテスト問題用紙は大切にファイルなどしていつでも振り返りができる状態にしてほしいと思います。

■テスト問題で分からなかった、できなかった問題を自宅で見直し、教科書やノート、授業で活用する問題集などでもう一度や問題に向き合ってやり直してほしいと思います。

来週には、各教科で採点が終わって、答案が手渡せれます。採点された点数で嬉しかったり、悔しがったり、落ち込んだりするかもしれません。その気持ちはその場で切り替えて、自分の学校での授業への取り組みと家庭学習の取り組みを振り返る時間にしてほしいと思います。「頑張った!」「しっかりやった!」だけではなく、「何を、どうやって頑張ったのか」。「自分はどのような目標を持って、1日1日をどうやってしっかりと取り組んだのかを大切にしてほしい」です。

まずは、2日間の中間テストお疲れさまでした。みんな本当に頑張ったね!2年生・1年生のみなさんは、10月17日(金)・18日(土)の新人大会に向けて、運動部部活動も再開をしていきます。まだまだ日中は暑さが厳しい日もあると思います。スポーツドリンクを含めた十分な水分補給と防止着用などの対策に努めてほしいと思います!

これからもみんなで頑張ろうね!!大池中学校生!ファイト!

15:48