学校のようす >> 記事詳細

2025/11/18new

11月14日(金)3年2組「保育体験学習」から。子どもたちがいきいきと!

| by 大池中HP管理者

先週11月10日(月)の3年5組から始まった、『保育体験学習』。3年生家庭科授業の「保育」領域からの学びである体験学習。
11月14日(金)は3年2組が「あがた保育園」での体験学習に積極的に取り組みました!日常の学校における教科授業だけでは学ぶことが出来ないような幼児との触れ合いの中で、貴重な体験と経験させていただきました。

 秋晴れのとっても気持ちの良い天気の中、天気と同じくらいの笑顔いっぱいの大池中学校3年2組の生徒の姿がいっぱい。緊張の中にも、「あがた保育園」の先生方のアドバイスとご指導を受け、子どもたちはすぐに幼児の中に入っていきます。幼児とできる限り近い目線を意識して自分からかかわりを求めに行きます



そんな3年生の子どもたちの姿から、幼児たちも笑顔いっぱいに嬉しそうに中学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんに甘えてきます。このような姿からも、3年2組の子どもたちの優しさや、素直さが表れているように思います。

家庭科の事前学習を積んでの保育体験。緊張もあったと思いますが、一人一人が幼児への関わりを考えた工夫したりしながら・・・。言葉はもちろんこと、思い切りのジェスチャーを交えて、優しい声掛けをしながらかかわります。その様子は写真でもよくわかると思います。その姿は、幼児を楽しませようという気持ちだけではなく、自分たちも一緒になって楽しむこと、一緒になって遊ぶこと、一緒の目線で考えることができているように思いました。この姿は、先週の3年5組の子どもたちも同様だったと思います。3年生のこどもたちが「保育実習」を本当に楽しみに、当日のイメージを持ちながらそれぞれが見通しを持って事前学習に取り組んできた成果だと思います。

 学校に戻ってきた子どもたちの顔の表情は優しい表情で、すごく達成感と充実感を感じていることがよくわかる雰囲気であり、そのような成長した姿にも見えました。3年生の参加した子どもたちの感想が楽しみです。

四日市市内の小中学校では、インフルエンザ等の感染の心配がある中で、大池中学校3年生「保育実習」を快く引くけていただくとともに、丁寧なご指導と声がけをしていただき、中学生の子どもたちの様子を見守っていただきました園長先生はじめ担任の先生方には本当に感謝しかありません。

皆さまのおかげで、子どもたちは学校での学び以上の貴重な経験と体験と学び、そして大切な楽しい思い出ができました。将来のキャリア形成にもつながる時間となりました。ありがとうございました!以下の写真は、先日の取り組みの様子ですが、本当に保護者の皆さまに見てほしい写真ばかりです。

※ 保育体験学習ということもあり、幼児への配慮を充分に行ったうえで、写真を掲載させていただきますことをご確認お願いいたします。




16:09