四日市市立県小学校  
 令和7年度,県小学校は創立151周年です。昨年度は、150周年記念として、上記の写真のような取り組みを行いました。                     
 

今日の県小学校

今日の県小学校 >> 記事詳細

2024/10/16

【3年生】防火教室

| by 県小HP管理者

防火教室は,前半と後半に分けて活動が行われました。
前半は,体育館で,「みんなで防火」という四日市市消防本部作成のテキストを使った学習でした。
主な内容は,消火活動,救助活動,防火教室などの「消防の仕事」,火事になったら,早く逃げる,大声で知らせる,消防に連絡するといった対応,家でたこ足配線がないか,火災報知器が設置してあるかなどの確認を行うようにと,火事にかかわることをたくさん教えていただきました。
最後にてんぷら油を火にかけたまま放っておくとどうなるかの実験を見ました。火があがった後,あわてて水をかけると大きな炎が出て大変危険な状況になることを見せていただく予定でしたが,少し油が少なく炎が起こりませんでした。そのかわりに動画を見せていただきました。
後半は学級に分かれて,水が入った消火器の体験と煙の中を避難する体験を行いました。
消火器体験では,20秒という限られた時間に,とても重い消火器を持って火の近くに移動し,火を見立てた的に目掛けて,水をかけました。的は水が当たると倒れる仕組みになっていて,全員素早く倒すことができました。
煙体験では,煙を吸わないように,ハンカチを口に当て,できるだけ低い姿勢になり,壁をつたって移動することを体験しました。緊張感をもちながら2人組で挑戦しました。
13:13