〒510-0071
  三重県四日市市西浦2丁目5-36
  四日市市立中部中学校


TEL 059-359-0114・059-353-8568
月~金(7:45~18:00 土日祝日を除く)
FAX 059-359-0115
Email chubu-jteacher@city.yokkaichi.mie.jp
        中部中学校の学びのE-net!

  ↑上の画像をクリックでGO!!
    
  学びのE-net!QRコード
 

中部中学校の特色あるとりくみ

  

   なかまとつながる  地域や世界とつながる  
   自信をもって、自分の考えを伝えられる
      alba eduホームページ:活動報告 → 中部中の紹介
 

日誌

お知らせボード
12345
2025/10/07new

四つ葉点描 第12号発行

| by 学校

 体育祭を明日日控えた直前号。
 体育祭に関するお願いと、普段の生徒走気についてのお願いなどについて書きました。
お願いばかりで申し訳ございませんが、集団で活動をするためには、ルールが必要なのです。
ルール厳守で、誰もが気持ちのいい体育祭&学校生活にしましょう。
 よろしくお願いします。

 ここをクリック → 251007 四つ葉点描12.pdf
16:32
2025/10/07new

体育祭物語 第七章 前日、すべての想いを明日へ

| by 中部中学校

 いよいよ体育祭を明日に控えた本日、全校で前日準備と生徒会種目の最終リハーサルを行いました。生徒会種目の最終リハーサルでは、全校が一体となって動きの確認を行い、掛け声や声援がグラウンドいっぱいに響き渡りました。生徒会を中心に作り上げてきたこの種目も、今日の練習で仕上がりを見せ、「全員でつくる体育祭」の姿がいっそう鮮やかに浮かび上がりました。

 

 

 
 

 そして今日は、PTA組織「Chuber(チューバー)」の皆さんにも多くのご協力をいただきました。テントや放送設備の確認など、先生や生徒とともに汗を流してくださり、学校全体の準備を支えていただきました。子どもたちの頑張りを温かく見守りながら手を貸してくださる姿に「地域とともに創る体育祭」という本校らしさがしっかりと感じられました。

  
  準備では、ここでも3年生を中心に、テントや机、椅子、ライン引きなど、それぞれの係が自分の持ち場に散らばり、黙々と作業を進める姿があちらこちらに見られました。「明日は絶対に成功させたい」という思いが伝わってくるような真剣な表情に、教職員一同も胸が熱くなりました。後輩のみなさんもそれに合わせて、みんなが笑顔で協力し合う姿が見られました。
 
 
 グラウンドが整っていくにつれて、空気は次第に引き締まり、気持ちがひとつになっていくのが感じられました。準備を終えたグランドには、生徒・教職員・Chuberのみなさん、それぞれの思いが込められています。明日は、そのすべてが1つに重なり合い、最高の体育祭として花開くことでしょう。いよいよ最終章へと進みます。 





☆最高の体育祭にしましょうね☆「喜笑団結」

16:07 | 学校より
2025/10/06new

中秋の名月の夜に…

| by 中部中学校

今夜は「中秋の名月」。一年の中でも、最も美しい月が夜空を照らします。

古くから人々は、この満ちた月を眺めながら、豊かな実りや家族の健康、平和への願いを込めてきました。

校庭の上にも、やわらかな月の光が降りそそいでいます。

生徒たちが日々努力を重ね、学びを実らせようとする姿も、この季節の実りと重なります。


秋の夜長、静かに空を見上げながら、自分の心の中の「光」について考えてみるのもよいかもしれませんね。

どうぞ、みなさまも素敵な「お月見の夜」をお過ごしください。



19:15 | 学校より
2025/10/06new

体育祭物語 第六章 本番への道、全員で刻む一歩

| by 中部中学校
 体育祭を目前に控えた今日、全校でリハーサルを行いました。本番と同じ流れで、入場から退場、各競技の動きまで、ひとつひとつの場面を丁寧に確認しながらの実践でした。係の生徒たちは、それぞれの持ち場で当日のように動き、「自分の役割を果たす」という強い責任感をもって取り組む姿が光りました。

 
 

 3年生を中心に、進行係・放送係・用具係など、どの場面でも真剣な表情が見られ、全校の動きを自然と支える頼もしさが感じられました。途中には思わぬハプニングや動きのずれもありましたが、それをすぐに話し合い、確認して次に生かそうとする姿は、まさに本番への成長の証です。

 

 リハーサルを通して浮かび上がった課題や工夫点を、これからの時間でしっかりと磨き上げていくことで、きっと当日はさらにスムーズで、感動あふれる体育祭になることでしょう。今日の練習は、単なる確認ではなく、「全員で最高の一日をつくり上げる」ための心のリハーサルでもありました。

 いよいよ次章は本番。体育祭物語はいよいよクライマックスへ――。



19:01 | 学校より
2025/10/06new

体育祭リハーサル

| by 学校
 ご覧ください。この青空。
明後日に控える中部中学校体育祭。今日は、リハーサルです。

 開会式。係の仕事の連携。競技の集合。たくさんの確認ができました。

心配なのが当日の天気。
今日は、暑いくらいですけど、水曜日は怪しいんだよねー。
地域・保護者の皆様は、H&Sやホームページをお見逃しなく!
10:24
2025/10/03new

人権学習って楽しい!

| by 中部中学校
10月に入って、これから1年生では人権学習を進めてきます。人権学習っていうと、「面倒くさい」「難しそう」と思う人が多かったですが、今日は楽しく学習できました。魚や5円玉の絵を描きました。魚は左向きの魚を描く人が多く、5円玉の絵はあまり書けていない人が多かったです。魚をイメージした時に左向きだと思い込んでいたり、知っているようで実ははっきりと知らないから5円玉が描けなかったりしました。3本のろうそくでは、1本のろうそくをより輝かせるためにどうするかを考えました。他の2本を消してその1本を輝かせるのではなく、その1本をより輝かせるためには?1本のろうそくを自分に置き換えて、自分以外の人を落とし入れるのではなく、自分も周りも輝き、幸せになるための学習が人権学習だと学びました。

15:33 | 1年生より
2025/10/03new

学級の物語 〜ドラマチックな役選〜

| by 中部中学校

 今日は各学級で、学級役員を決める「役選」が行われました。教室には、いつも以上に張りつめた空気と、少しの緊張感、そして「自分たちの学級をより良くしたい」という前向きな気持ちが入り混じり、まさにドラマチックな時間となりました。

 

 立候補して堂々と意気込みを語る生徒、それを真剣に聞き、拍手で支える仲間たち。やや迷いながらも勇気を出して一歩を踏み出す姿には、教室中から温かい視線が注がれました。投票や話し合いを通して役割が決まっていくたびに、「これからのクラスを一緒につくっていこう」という思いが少しずつ形になっていくのを感じました。

 

 今回の役選は、ただの役割決めにとどまらず、一人ひとりが「自分はクラスの一員としてどう関わるか」を考える大切な学びの場となりました。勇気を出した人、仲間を支えた人、意見を伝えた人、それぞれの行動がクラスを前へと進める力になっています。

 
 

 今日のドラマチックな役選をきっかけに、新しい学級の物語がいよいよ始まります。これからの毎日の中で、役員を中心に、みんなで協力し合い、温かく力強いクラスを築いていってほしいと思います。前期のみなさんも、あと少しになりますが、よろしくお願いしますね☆



14:54 | 3年生より
2025/10/03new

体育祭物語 第五章 群を導くリーダーたち

| by 中部中学校
 体育祭物語もいよいよ第五章を迎えました。今日は1・2限目に、生徒会種目の練習が行われました。大縄や八の字、駆け抜けといった種目に、全校生徒が声をかけ合いながら挑戦する姿はとても活気にあふれ、その中心にはやはり3年生の頼もしい姿がありました。

 
 
 

 どの場面でも、3年生は自分の役割を意識しながら群を引っ張り、下級生に声をかけたり、全体のリズムを整えたりと、リーダーとしての存在感を見せてくれました。笑顔で励ます姿や、全力で挑戦する背中からは、**「みんなで最高の体育祭をつくろう」**という強い想いが伝わってきました。

 

 今日の練習で見せてくれたやる気と一体感は、全校の雰囲気をさらに盛り上げてくれる大きな力になっています。3年生の皆さんが築いてきたこの流れを、ぜひ次の章へとつなげ、体育祭本番で最高の輝きを放ってほしいと思います。
 



11:44 | 3年生より
2025/10/03new

家庭科 調理実習

| by 中部中学校
 
家庭科で調理実習を行いました。
普段から料理をする人、家で練習した人もいて、上手に切れていました。
これを機に、家でも料理に挑戦していけるといいですね。
11:11 | 2年生より
2025/10/03new

プレゼン授業。社会科でも…。

| by 学校
 「プレゼン力」を培う授業。2年生の社会科の様子です。
自分で選択した都道府県について、特色と課題、その解決方法の提案です。

 熱を込めて伝えるが、以前よりできてきましたよ。

 「ものづくり」授業の参観に来ていただいていた市教育委員会の教育監。
こちらの授業も参観いただきました。
「自信をもって、前を向いて話ができている。」
「スライドの内容が、シンプルかつ工夫されてきた。」
「伝えたいことが明確なので、聞く側も集中して聞いている。」

「前回見た時よりも、かなり成長している」と、お褒めの言葉をいただきました。

 回数を重ねることで、友達の良いところを吸収できますね。

安心して発表できるクラスの雰囲気も、できつつあるようです。
10:25
12345