言語の選択:
四日市市立中央小学校
〒510-0095   三重県四日市市元新町2番36号
Tel   059-353-9279
     059-359-0107
Fax 059-359-0108

mail: chuo-eteacher@city.yokkaichi.mie.jp
 

中央小学校 校歌

中井正義 作詞

小林 仁 作曲

 

一 かがやく歴史           二 野をこえ町こえ  三 てる日くもる日

うけつぎて      海にそそぐ      げんきよく

ぼくらは大樹     わたしは大河     みんなは太陽

ぐんぐんのびる    ゆうゆう流る     未来を拓く

朝かぜ夕かぜ     明るく清く      ここに美しい

潮かぜに       また直く       日本の

ぼくらはのびる    わたしは学ぶ     うたがわく

   

                      ああ 中央小学校

 

日誌

2025年学校の様子
12345
2025/10/31new

5年生 自然教室⑧

| by 校長
★自然をなかまに!愉しい活動をしてきた自然教室も解散式のみとなりました。自然がこんなに身近に感じる貴重な経験ができました。
   
   
14:20
2025/10/31new

5年生 自然教室⑦

| by 校長
★野外炊事では、飯盒でお米を炊き、鍋でカレーを作りました。うまくいかないことも貴重な経験です。みんなで作ったカレーライスは格別でした。
 
    
    
11:20
2025/10/31new

5年生 自然教室⑥

| by 校長
★自然教室2日目です。朝の集い、早朝ハイクを行いました。自然の家ならではの「朝」を5年生のみんなで感じています。今日も1日、愉しみます!

        

        
06:55
2025/10/30new

5年生 自然教室⑤

| by 校長
★夕食、キャンプファイヤー、ナイトハイキングを終えました。夕食時間が早かったので、食堂で夜食を食べました。今日、1日、愉しむ時は思いっきり愉しむ! 自分たちで考えて行動できた5年生でした。
 
      
20:05
2025/10/30new

5年生 自然教室④

| by 校長
★入所式を終えて、自然の家での活動に入りました。荷物の整頓をしたり、自分のベットにシーツを引いたり・・・。この後の活動に向けて思い思いに過ごします。
      
      
17:00
2025/10/30new

5年生 自然教室③

| by 校長
★里山保全活動では、里山について自然の家の方に話をききました。理科で学習した植物が出てくると、みんなとても良いリアクション・・。この先も続く自然を大切にしながら、明るい森にするために、自分たちで常緑樹を見つけ、自分たちで協力して伐採し、木を運びました。鋸の使い方も上手でした。
一つの作業をするのに、時間や手間がかかること、自然を守りぬく大切さを学びました。

       
        
 
   
14:30
2025/10/30new

5年生 自然教室②

| by 校長
★ふれあいの森探検の活動中です。自分たちでふれあいの森を歩き、ミッションをクリアしていきます。みんなで協力し、無事展望台に到着です!このあと自然を満喫しながら、お弁当を食べます。

      
      
 
  
11:45
2025/10/30new

5年生 自然教室①

| by 校長
★5年生は今日から2日間自然教室です。学校で出発式を行いました。自然教室のテーマ「自然をなかまに!愉しもう!」自然いっぱいの環境の中で、自分たちで考え、愉しい自然教室になることを期待しています!「いってきます!」
   
  
09:30
2025/10/29new

2年生 道徳

| by 中央小学校
道徳の授業で「のこぎりやまのだいぶつ」というお話を読みました。
ついきつく言ってしまった主人公に対して、「そんなこと言ったら言われた子がかわいそう」と言われた子の気持ちを考えたり、「そういうとき自分もある」と自分に重ねて考えたりしました。

最後に、友達と仲良くするにはどうしたらいいか考え、「できない子がいたら、できるところまでがんばろうって言う」「いっしょに楽しいことをする」「人の気もちを考える」などたくさんの意見が出ました。「あやまりたいけどあやまれないときがある」と、自分のことを見つめる姿もとっても素敵でした。



16:00
2025/10/29new

1年生 たしざん

| by 校長
★1年生の教室では、算数「たしざん」の学習をしていました。計算カードを使って、答えが「11」になるカードを集めたり、同じ答えのカードを並べたりしていると・・・並べた計算カードの規則性に気がつく子どもたち。友だちの考えを聞きながらさらに自分の学習を進めていきました。規則性を考えながらカードを並べる子、計算をしながら同じ答えのカードを集めている子、教科書を出して自分で確かめている子・・・。
それぞれの学び方で学習していました。自分で決めた学び方で学習を進めていける・・「こどもたちが真ん中」となる教育活動でした。
 
        

        
    
13:44
12345