4年生は、私たちの健康な暮らしのために必要な、「ごみの処理と活用」について学んでいます。
前回はパッカー車の見学を行いました。
今日は、学校の近くのごみ集積所の様子を見学しました。
「ごみを集積所に出すために、何か決まりはあるのかな?」
市民センター前の集積所に到着。すると、早速、カラスがゴミをあさっていました。
「どうしてこんなことになるのかな?
「どうしたらなくせるのかな」
「カラスだけが悪いのかな」
その後、信号交差点の付近にある別のごみ集積所に行きました。
「ここには資源物、破砕ごみ(粗大)って書いてあるね。」
「ここに生ごみは出せませんって書いてある」
「じゃあ、生ごみはどこに出すの?」という問いかけに、先ほどのカラスを思い出し答える子もいました。
「ここには外国の言葉で何か書いてあるね。なんて書いてあるのかな?」
「どうして外国語で書かれた看板があるのかな」
その後、しらさぎ橋向こうにある清水町の集積所も見学しました。
見学したことをふりかえり、みんなからでた疑問を解決しながら、次は集積所に集められたごみがどこに行くのかを調べていきます。
クリーンセンターへの社会見学も楽しみですね。