動画配信

詳細オプション



インターネットでZoomに接続する方法を開きます。
1件
インターネットでZoomに接続する方法

登録者:海蔵小HP管理者 | 2021/01/21 | (0票)

日誌

学校のようす
12345
2025/10/16new

【5年生】自然教室④夕食、キャンドルファイヤ

| by 学校長
体育館でドッジボールを楽しんだ後、夕食タイムです。










今日はからあげ定食でした。
ある実行委員さんの感想
「唐揚げが5つもあってうれしかった」
「お味噌汁がおいしくて、4杯もおかわりしました」

夕食後は体育館でキャンドルファイヤーをしました。
火の儀式のあとは、ゲームやダンスで盛り上がりました。



うまく写真に写せていなくてすみません・・・。
でもこんな感じで、炎が幻想的でとても素敵でした。
みんなの「団結」「協力」「友情」「感謝」それぞれの火はみなさんの心の中にいつまでも灯していてくださいね。

この後は、お風呂に入り、部屋で就寝の準備です。
お風呂から上がってくる子たちは口々に
「気持ちよかった~」
「ひろかった~」
と言っていました。
今日1日の疲れをいやし、ゆっくり就寝してくださいね。
22:18
2025/10/16new

【5年生】自然教室③里山保全活動

| by 学校長

午前の活動を終え、お弁当を食べました。
早朝よりご準備いただきありがとうございました。



体育館で里山について学習をし、その後は実際にのこぎりで木を切る「木こり体験」を行いました。
班で協力をして木を押さえ、一人ひとりが木を切りました。









まるい木を切るのが初めてという子もいましたが、みんなスムーズに切ることができていました。
21:40
2025/10/16new

【5年生】自然教室②伊勢型紙づくり

| by 学校長
自然の家に到着しました。









本来見えるはずの雲母峰も霧でかすんで見えません。
しかし、自然の中の少年自然の家の空気は雨といえど清々しく感じました。


到着後、最初の活動は伊勢型紙作りです。
当初はウォークラリーを計画していましたが、雨で予定を変更しました。


どのグループも一生懸命につくっていました。
また、苦手な子のサポートをしてくれる子もいて大変微笑ましかったです。
作業後の創作室です。
1ミリも歪まずにいすを並べようと声を掛けたら、見事にこの通り!
すごいぞ5年生。

21:14
2025/10/16new

【5年生】自然教室①出発式

| by 学校長
5年生は、10月16日(木)、17日(金)に四日市市少年自然の家で一泊二日の自然教室に来ています。
朝の出発式、あいにくの雨模様でした。
晴れの日もあり、雨の日もある。これが自然です。
この2日間は、自然豊かな自然の家で、自然を満喫してこよう。

出発式では実行委員さんが進行し、みんなでめあてを確認しあいました。


バス4台に分かれ、いよいよ出発です。

※10月16日21時現在、お風呂タイムほぼ終わりました。
今日の疲れはとれたでしょうか?
21:00
2025/10/15new

【6年生】運動会係打合せ

| by 学校長

1025日(土)にせまった運動会。

6年生は9つの係に分かれ、1回目の係ごとの打合せをしました。

 

    =応援係の声出し練習です。=

運動会に出場する子どもたちが気持ちよく競技や演技ができるように、また、来場した方々が気持ちよく参観していただけるように、一人ひとりが役割に責任をもって取り組んでくれる姿を期待しています。

6年生の皆さん、小学校生活最後の運動会を、自分たちの力で盛り上げよう!!

今日は1回目の係打合せ、お疲れさまでした。

次回22日(水)第2回打合せ、そして、24日(金)前日準備もあわせて、よろしくお願いします。

 


17:24
2025/10/15new

【1年生】運動会の練習

| by 学校長

1年生はリズム・表現「はじける!海蔵っ子スマイル 1年生」の練習をがんばりました。

まずは、いきものががりの「じょいふる」の曲に合わせて踊ります。

1曲踊り続けた後は、2曲目のEテレ「天才てれびくん」でお馴染みの「ネクタリン」の曲に合わせて踊りました。

 

 

まだまだ振りを覚えきれていないこともありますが、これからたくさん練習して、当日はみんなの笑顔あふれるダンスを期待しています。


17:23
2025/10/14new

【6年生】修学旅行説明会

| by 学校長

楽しみにしている修学旅行(11月17日、18日)に向けて、今日は保護者の方と6年生が合同で、担任や養護から修学旅行に関しての説明を聞きました。

ご参加いただいた保護者の方々、どうもありがとうございました。

 

 

今年の修学旅行は、京都を代表する歴史的建造物「金閣、銀閣、二条城、三十三間堂、清水寺、龍安寺」をはじめ、秀吉の朝鮮出兵の際の耳塚、立命館大学キャンパス見学、学食体験、東映太秦映画村での映画に関わる学習(アトラクション)と盛りだくさんです。

これから約1か月間、事前学習を、また、健康管理もしっかりとし、万全の体勢で当日を迎えられるようにしましょうね。

 


16:51
2025/10/10

【4年生】はじめての彫刻刀

| by 海蔵小HP管理者
図工の時間では、彫刻刀の使い方を学びました。
はじめて使う子も多く、みんなドキドキしながら挑戦しました。
刃の向きや持ち方など、安全に使うための約束も確認しました。
木を彫る感覚に「楽しい!」、「思ったより難しい!」など感覚を楽しんでいました。
これから少しずつ使い方にも慣れて、素敵な作品を作ってくださいね。

14:51
2025/10/09

【5年生】日本の工業

| by 海蔵小HP管理者
5年生の社会科の授業で、日本の工業の種類について学習しました。金属を加工する金属工業や、食品を製造する食料品工業など、私たちの生活に関わるさまざまな工業があることを知りました。

授業では、身近なものから工業の種類をさがしてみる活動をしました。教室にあるものを見て、机やいすは金属が多い。ノートは紙だなどつぶやいていました。

日常にある様々なものを「これはどんな工業で作られているのかな?」といつもと違った視点で考えるのもい
いですね。









16:31
2025/10/08

【5年生】自然教室に向けて

| by 学校長

5年生は1016日(木)、17日(金)に一泊二日の自然教室に出かけます。

5年生の子にとっては、小学校生活はじめての宿泊を伴う学校行事です。

内容は、自然の家の周りのふれあいの森ウォークラリー、里山保全活動、キャンプファイヤー、野外炊事です。

 

 

今日の20分休みは、各班のウォークラリー担当が集まって、ウォークラリーについて説明を受けていました。

ウォークラリーではコマ地図をもとに、班でふれあいの森を歩き、途中にあるポイントで問題を解いていくものです。


担当の人はクラスに戻って班のみんなにしっかりと内容を伝えられましたか?

あと少しの準備期間、運動会の練習と並行して、しっかりと準備して、誰もが楽しく安全に参加できるよう、準備を進めてくださいね。

 


12:50
2025/10/08

【3・4年生】きょうだい学年 DE 海蔵小学校 ウォークラリー大会

| by 学校長

昨日は2.5年生

今日は3.4年生

明日は1.6年生がきょうだい班のグループで校内でのウォークラリー大会を行っています。

20分休みにきょうだい班で各クラスを回ります。


各教室には問題があり、それを班のみんなで考えて解いていくというものです。

 

 
どの班も一生懸命問題を解いていました。

 

 

このウォークラリー大会は代表委員会が企画をしています。

代表委員の皆さん、みんなの笑顔のためにありがとう!


12:47
2025/10/07

【3年生】こん虫の体のつくり

| by 海蔵小HP管理者
理科の時間に「こん虫の体のつくり」についてまとめの学習をしました。

こん虫の体は「あたま・むね・はら」の3つに分かれていることや、足が6本あることなどを、教科書の絵や写真を見ながら楽しく学習しました。「幼虫はどうやってえさをべるの?」など、子どもたちはたくさんの昆虫のふしぎを見つけて、みんなで考えていました。

これからも、身近な生き物に目を向けながら、楽しく学んでくださいね。

12:40
2025/10/06

【5年生】運動会の練習

| by 学校長

「海蔵フラッグドリーム一致団結」

5年生は、Alexandrosさんの「ワタリドリ」の軽快な音楽に乗りながら、旗をブンブンと回しています。

今日のめあては「大きく素早く腕を動かして元気に練習しよう」でした。

旗を振り回すときに出る「ブーン」という音が一つになり、迫力さを感じました。

 




15:07
2025/10/06

【3年生】運動会の練習

| by 学校長

各学年、今週からは運動会の練習が始まりました。

3年生はadoさんの「私は最強」の曲に合わせて、リズムダンスに挑戦です。

テンポの速い曲ですが、今日は「ゆっくり再生」にしながら、振り付けを一生懸命覚えました。

運動会当日の息の合ったみんなのダンスが今から楽しみです。

 


15:05
2025/10/03

【2年生】生活科 おもちゃランド

| by 海蔵小HP管理者
2年生の生活科では、楽しい「おもちゃランド」がオープンしました!

一年生のみなさんを招待して、手作りのおもちゃで遊んでもらいました。
「いらっしゃいませ!」と元気な声で迎えたり、遊び方をやさしく説明したり、二年生の子どもたちは大活躍でした。

一年生も「楽しい!」「もう一回やりたい!」と笑顔いっぱいで、おもちゃランドは大にぎわいでした。
どのおもちゃも、子どもたちらしい発想がたくさんあって、感心しました。
これからも、みんなで楽しんでね


13:37
2025/10/02

【全校】遠足に行きました

| by 学校長

待ちに待った遠足の日が来ました。

 

1・6年生は三滝公園へ出かけました。

 


 

 



三滝公園にはたくさんのドングリが落ちていました。また、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりしました。

  

2・5年生は羽津山緑地へ出かけました。

 

 

羽津山緑地では芝生の斜面を滑って遊んだり、ぴょんぴょん跳ねる遊具を楽しんでいました。

 



 


3・4年生は電車に乗って、富双緑地公園へ出かけました。

 

 


富双緑地公園はとても広く、また、海沿いの公園で、ポートビルや船、海の眺めも素晴らしかったです。

 

 枯葉を集めて「チャーハン」を作っています。

 

 

 

どの公園も、本校児童しかいなくて、思い切り楽しむことができました。

今日は早朝より、お弁当や遠足の準備ありがとうございました。


17:25
2025/09/30

【2年生】さんかくやしかくの形をしらべよう

| by 学校長

2年生はこれから図形の勉強が始まります。

 

 

教科書に付属しているパズルを切り取り、敷き詰めていろいろな形をつくりました。

 

 

8枚のパズルを2つの仲間に分けます。

それぞれの仲間の特徴は?

 

 

それぞれ分けた仲間の直線の数や頂点の数に着目しながら、三角形と四角形の定義を学んでいきました。

 

 

先日の学校だよりでもお伝えをしましたが、今回の学力調査で、「図形」の領域が本校の弱みとして見られました。

2年生で三角形や四角形を学び、その後3年生で作図や円や球が登場し、4年生では平行四辺形や台形、立方体直方体、面積の単位など、5年生では正多角形や円周率、角柱や円柱、そして6年生では縮図や拡大図、面積や体積などを系統的に学ぶように計画されています。つまり、しっかりとそれぞれの学年での内容を理解して、次の学年に進まないと、???となってしまいます。学校でも一人ひとりの理解度を確かめながら授業を進めていきますが、ご家庭でもお子さんの様子を把握していただけると幸いです。これを読んでくれている海蔵っ子の皆さんは、分からないままにしておくのではなく、先生や友だち、おうちの人などに聞いてくださいね。


14:21
2025/09/30

【4年生】国語科「一つの花」

| by 学校長

太平洋戦争末期、食料不足の時代に幼いゆみ子と母親が、戦地へ旅立つ父を見送る物語です。

ゆみ子が「一つだけちょうだい」とおにぎりを食べつくしたため、、父親は代わりに一輪のコスモスの花を「一つだけのお花、だいじにするんだよう」と言って手渡します。(以後続く)

今日はその第4場面、一つの花を渡して、行ってしまったお父さんの気持ちを本文をもとにしながら考えあいました。

 

 

「プラットホームのはしっぽのごみ捨て場のようなところにわすれられたようにさいていたコスモスの花」

キーとなる文章をもとに、登場人物の気持ちに迫りながら学習をすすめていました。


14:19
2025/09/29

【1年生】算数科「どちらがおおい」

| by 学校長

1年生は入れ物に入った水の多さのくらべ方を考える学習をしています。

このクラスでは、水差しと水筒に入った水の多さを予想し、その後実際にコップ何はい分入っているのかを確かめていました。

 

 

 

 

水の量を測るとき、コップのいくつ分であらわすと、水のかさも数でくらべられることを学習しました。

 
ノートもていねいに書くことができてきました!
1年生、がんばってます。


16:44
2025/09/27

【PTA活動】草抜き集会

| by 海蔵小HP管理者
9月27日(土)、PTA主催の草抜き集会を行いました。PTA実行常任委員さん、ボランティアのPTA会員さん、子どもたち、教職員が参加し、校庭や花壇の草抜き、校舎周りの側溝の土さらいを協力して行いました。

作業の合間には笑顔や会話もあふれ、和やかな雰囲気の中で保護者の皆さんとのつながりを感じることができました。



皆さんのご協力により、学校がすっきりと美しくなりました。こ
れからも、子どもたちが気持ちよく過ごせる学校づくりにご協力をお願いいたします。
13:28
12345