4年生道徳では、ダイナマイトを発明したノーベルが人類の平和のために尽くした人々におくるノーベル賞をつくった気持ちに迫りつつ、努力と強い意志について考えました。子どもたちは素直な感性を働かせながら、考えを深めていきました。
5年生は、学活で「リフレーミング辞典」を作っていました。これによると「あわてんぼう」→「行動的」、「いいかげん」→「おおらか」のように短所が長所に変わります。子どもたちは楽しみながら友だちのよさを確かめ合っていきました。
つくし学級は「学習発表会」をリモートで行いました。他校(5校)の発表の様子を動画で視聴するとともに、自分たちの活動を伝えて交流を深めました。本校の3人がリモートのホストを務め、スマートな司会ぶりで立派に大役を果たしました。
最後は1年生国語の様子です。今日は動物の本をもとに、自分の選んだ動物についての質問が書かれたワークシートに取り組んでいました。本に書かれた説明と動物の写真を交互に見ながら、質問の答えを完成させていました。
4年生道徳①

4年生道徳②

5年生学活

5年生国語

つくし学級

1年生
