今日は運動場で5年生が飯盒でご飯を炊きました。地域の皆さんのご協力のもと、火おこしや米の洗い方、水加減等の指導をいただき、無事炊き上がりました。おかげさまで自然教室で実施できなかった体験を積むことができ感謝いたします。
2年生算数の授業では定規を使って体のいろんなところの長さを測っていました。それぞれが測り方を工夫し、それをみんなで交流していました。自分の体のサイズを知ることは長さを感覚的に理解するうえでとても重要なことだと思いました。
3年生国語では、心が動いたことを詩で表す学習をしていました。冬休みの楽しかった思い出や、最近降った雪の日の雪遊びのことなど、子どもらしい感覚で立派に詩が書けていました。それを近くの子と交流して感想を言い合いました。
6年生道徳では、活発な話し合いが見られました。サーカスで人気者のブランコ乗り。勝手なブランコ乗りに腹を立てつつも、だんだんと受け入れていくピエロ。子どもたちは多様な意見を交わしながら、謙虚、寛容について考えを深めていきました。
5年総合

2年算数

3年国語

6年道徳
