四日市市立三重小学校

  〒512-0904
 三重県四日市市東坂部町222番地2
   TEL 059-330-0036
   FAX 059-330-0037

 

日誌

学校よりR7
12345
2025/11/26new

6年生 修学旅行②

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
お昼ご飯の後は、幕末の舞台となった二条城です。


うぐいす張りも見学できました。



今日の班別行動は、立命館大学キャンパスめぐりです。大学生に実際に案内してもらいながら、大学構内をめぐりました。キャリア教育として、将来の進路選択のひとつである大学を見学するという貴重な体験をさせていただきました。







そして、立命館大学にある平和ミュージアムで平和学習です。今後の社会科の学習に役立ていきたいです。見学では、スタッフの方々にたくさん質問をしていました。

19:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/26new

6年生 修学旅行①

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
今日から6年生は修学旅行に出かけています。6年生にとっては、卒業式とともに、もっとも大切な学校行事です。社会科や総合的な時間の学習であることはもちろん、仲間と協力しながら修学旅行を成功させるという目標があります。

いつもよりも早く学校には集合です。



最初の見学地、宇治平等院です。




次は、室町時代の建造物、銀閣寺です。







お昼ごはんは、花園会館で洋食弁当をいただきました。

18:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/25new

3年生 消防団詰所見学

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
3年生は、社会科の「安全なくらしを守る人びとの仕事」の学習で、地域の消防団の働きを調べ、地域を守ろうとしている消防団の思いを知るという目標をもって見学に出かけました。消防団の方々からは、消防団員のこと、消防団の仕事・服装、消防車のこと等の説明をしてもらいました。子どもたちの見学先ではもちろん、往復の道中も見守っていただいた保護者ボランティアの方々、天気があまりよくない中、ご協力ありがとうございました。

















今日の給食は、「米飯・牛乳・さばのみそ煮・白菜炊き」です。血液をサラサラにし、脳の働きをよくする脂がたくさん含まれているさば、秋から冬が旬です。美味しくいただきました。ごとそうさまでした。

18:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/21new

あいさつをがんばっています

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
代表委員会では、全校に「あいさつがしたくなるメッセージ」を募集し、前回の委員会のときに最優秀作品1点と優秀作品9点を選びました。最優秀作品である4年生児童の作品「一人ひとりのあいさつが笑顔を作る」を児童玄関に掲示をして取り組んでいます。挨拶は、三重小学校三つの約束のひとつです。そして、何より、人と人をつないでいく始まりです。学校全体で大切にしていこうと思います。代表委員会のみなさん、いつもありがとう。





今日の給食は、「小型玄米パン・はっこう乳・ちゃんこ鍋・手作り豆腐ナゲット」です。豆腐とおからが入っていて、調理員さんがひとつずつ形を整えて揚げてくれた手作り豆腐ナゲット、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

19:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/20

4年生 三重北小学校との交流

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
前回の3年生に引き続き、4年生が三重北小学校の4年生との交流を行いました。お互いの学校の行事等をスライドを使って紹介し合いました。お互いの学校で行う同じ行事、違う行事などを確認し合ったり、それぞれの学校の特色を紹介し合ったりしました。その後は、全員で自己紹介をしたり、ゲームをしたりして交流を深めました。



















今日の給食は、「米飯・牛乳・たらの香味あげ・こんぶあえ・すまし汁」です。11月24日は日本人の伝統的な食文化を見直し、大切に受け継いでいくことを願った「和食の日」とされています。今日の和食の献立、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

18:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/19

1年生 さつまいも

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
1年生は、先週の11月14日の金曜日、中庭の畑で育てていたさつまいもを収穫しました。小学校入学前に体験したことをいかしているのか、自分から進んでがんばってさつまいもを掘る姿が印象的でした。












次に食育として、「さつまいもで元気」をテーマにしてさつまいもの育ち方はもちろん、さつまいも料理や栄養について栄養教諭と担任で学習しました。





今日の給食は、「米粉パン・牛乳・チリコンカン・コーンサラダ」です。「チリコンカン」は新メニューです。このチリコンカンには、「レッドキドニービーンズ」という赤い色の豆が入っています。初めてでしたが、とても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

18:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/18

5年生 環境未来館訪問

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
5年生は、社会科や総合的な学習の時間を通して学んでいる「四日市公害」について、「四日市公害と環境未来館」を訪問し、学習を深めてきました。
なお、本日、学級閉鎖であった5年3組とたんぽぽ学級(5年生)は、後日訪問させていただく計画をしています。

まず、公害についての解説について説明を聴かせていただきました。公害についての知識はもちろん、「公害を自分事としてとらえること」「自分もまわりの人も大切にすること」について考える機会をいただきました。




次に、語り部さんから、ある公害認定患者さんやそのご家族との出会いから学ばれたことについて、作品「ソラノイト」を通して考え合う機会をいただきました。




お二人との出会いは、子どもたちにとって貴重なことであり、四日市公害についてより深く学ぶことができたのはもちろん、「語り継ぐこと」「未来を創ること」のために、できることを考えていかなければならないことなど、あらためて教えていただきました。

最後に、展示室の見学をさせていただき、適切な説明もしていただきました。









今日の給食は、「米飯・牛乳・鶏肉の照り煮・ごぼうの中華きんぴら」です。平安時代には野菜として食べられるようになったごぼう、ごぼうの食物繊維は、おなかの調子を整えたり、腎臓や血液の働きをよくしてくれる働きがあります。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

18:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/17

近隣三園との交流

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
今日は、愛育こども園・フジ保育園・三重幼稚園の近隣の三園と一年生の交流の予定でしたが、一年生の欠席が多かったために中止となりました。とても楽しみにしていたので残念ですが、来校してくれた園児たちは、小学校の遊具や運動場でおもいきり遊んでいました。入学するのを楽しみにしています。









今日の給食は、「米飯・牛乳・八宝菜・高野豆腐のあげがらめ」です。高野豆腐は、日本では昔から保存食としても食べてきました。今日は、粉をまぶして油で揚げ、甘辛いたれをからめてありました。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

17:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/17

学級・学年閉鎖のご連絡

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
本日、1年2組、2年全学級、3年全学級、5年3組、6年1組、たんぽぽ全学級で欠席者、そして体調不良の児童が多いため、明日18日(火)~19日(水)の二日間を学級・学年閉鎖とします。明日、明後日の朝、登校班には上記の児童たちはおりません。なお、少人数での登校も予想されます。お時間がありましたら、登校の見守りをお願いします。
13:22 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/11/14

4年生 万古焼体験

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
4年生は万古焼体験として、活躍されている陶芸家、醉月陶苑の清水さんをはじめ、たくさんの方々に来校していただき、ランプシェードを作りました。どの子も自分の好きな模様や飾りつけをして、お気に入りのランプシェードを作っていました。「ものづくり」の体験という、とても貴重な場を提供してくださいました。ありがとうございます。焼きあがりが楽しみです。















今日の給食は、「小型玄米パン・牛乳・みそ煮込みうどん・フライビーンズ」です。今日も昨日に引き続き、「みえ地物一番給食の日」です。今日の三重県産の食材は、牛乳、大根、干ししいたけ、白菜、油あげ、豆みそ、小松菜、ねぎ、大豆です。それらの食材で作られていたみそ煮込むうどん美味しくいただきました。

18:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345