四日市市立三重小学校

  〒512-0904
 三重県四日市市東坂部町222番地2
   TEL 059-330-0036
   FAX 059-330-0037

 

日誌

学校よりR7
12345
2025/07/25

PTA夏休み特別講座

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
暑い日が続いていますが、今日はPTA主催の夏休み特別講座として、三重県環境学習情報センターや環境学習センターの方々に来校していただき、高学年と低学年に分かれて環境工作に取り組みました。参加した子どもたちは創意工夫をこらして作品づくりに集中していました。また、保護者の方も参加していただき、子どもたちとともに環境工作を楽しんでいただきました。

高学年「木の実と貝がらのフォトフレームづくり」









低学年「牛乳パックを使った工作をしよう」










本日は講師の方々をはじめ、担当されたPTAの方々や参加された保護者のみなさま、ありがとうございました。今後も暑い日が続くと思われます。どうぞご自愛ください。
17:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/18

1学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
早いもので1学期の終業式を迎えることができました。今日は、最近になく涼しい環境の中で式を行うことができました。式の前には「歯のポスターコンクール」や「三泗陸上記録会」の表彰、そして、恒例の「三重っ子スピーチ」も行い、式終了後には1学期いっぱいで三重小学校を去る教職員からの挨拶の時間を取りました。
病気や事故をすることなく、充実した夏休みを過ごし、2学期には元気な笑顔を見せてほしいです。

保護者や地域のみなさま、1学期間、大変お世話になりました。引き続きご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。

三重っ子スピーチ


三泗陸上記録会表彰


校長より


夏休みの生活について


校歌


夏季休業中の電話につきましては、8:30から17:00です。
また、8月10日から16日は学校閉校日といたします。この期間の緊急の連絡先は、平日は学校教育課:354-8251、休日は市役所夜間休日受付警備員室:354-8177までお願いします。
18:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/17

5年生 言葉についての学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
「三重小学校 学校づくりビジョン」に「言語活動」を大切にしていくと位置付けています。その中で教職員が意識をしながら「語彙力」を高めるための取り組みを進めています。5年生では、国語の授業で意味調べをした言葉を確実にしていくために、自分たちが調べた意味を「読み札」にして、その言葉を「取り札」にしてカルタを楽しみながら行いました。意図的に語彙力を高める取り組みも進めていきます。









今日の給食は、「米飯・牛乳・ハンバーグのトマトソース煮・コーンソテー・野菜スープ」です。今日は、「みえ地物一番給食の日」でした。今日の三重県産の食材は、米、牛乳、エリンギ、トマト、小松菜、もやしです。1学期最後の給食、おいしくいただきました。たくさんの方々にお世話になって給食をいただくことができます。いつもありがとうございます。ごちそうさまでした。

17:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/16

1・2年生 ダンスプログラム3

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
先月から始まった1・2年生へのダンス指導が、今学期最終を迎えました、3回目ともなると、子どもたちは音楽がかかるとさっと列に並んでダンスを始めたり、動きが大きくなったり、自分らしさを活かす工夫を自然と始めたりしていました。夏休み中には新曲のふりつけを見てくるように講師のナミJさんから宿題も出ました。ますます次回の出会いが楽しみです。










今日の給食は「黒糖パン・牛乳・いかと野菜のレモン風味・冬瓜スープ」です。「冬」という漢字を使いながら夏の野菜である「冬瓜」が食材として使われています。給食はいつも旬の食材をいただくことができ、美味しくいただいています。ごちそうさまでした。

18:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/15

5年生 家庭科「小物づくり」

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
5年生は家庭科の時間に、フエルト素材を活用して小物づくりに取り組んでいます。綿などを入れたり、縫い合わせを工夫したりすることで立体的な作品に挑戦する姿、色どりにこだわりながら布と糸を組み合わせようとする姿がありました。どの子も一生懸命に取り組もうとしていました。















今日の給食は、「米飯・はっこう乳・あじの竜田あげ・ゆかりあえ・豚汁」です。あじの切り身を竜田あげにしていただいているので、魚を苦手とする子どもたちにも食べやすいな、と感じながら美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

18:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/11

6年生 大池中の教員による授業

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
6年生は、毎年、大池中学校の教員による授業を体験しています。小学校と中学校の連携の取り組みのひとつです。授業を体験させていただいただけでなく、中学校の授業、成績のこと、そして、中学校入学までに「自律する」ことを大切にしてほしいと話をしていただきました。







今日の給食は、「小型玄米パン・牛乳・夏野菜のスパゲッティ・フルーツポンチ」です。トマトに含まれて体の中に悪いものがたまるのを防ぐ役割をしてくれる「リコピン」は、油と一緒に火を通すと体に吸収されやくすなると聞きました。献立作成の工夫をかみしめながら美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

18:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/09

なかよし会

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
5限目に各地区ごとに集まって、集団登校の反省や夏休みの生活について確かめ合う「なかよし会」を行いました。1学期間のふりかえり、反省をいかして今後の集団登校に役立てていきます。引き続き、保護者や地域のみなさま、お時間が許しましたら、登校や下校の見守りのご協力をよろしくお願いします。









今日の給食は、「米粉パン・牛乳・白身魚フライ・とうもろこし・ミネストローネ」です。昨日、2年生が皮をむいてくれたとうもろこしが登場しました。美味しくいただけたのも、調理をしていただいているみなさまはもちろん、2年生の子どもたちのおかげです。ごちそうさまでした。

18:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/08

2年生 とうもろこしのかわをむこう

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
2年生は、生活科で、ひとり一種類の夏野菜を育てていて、毎朝収穫しているところです。今回は、「とうもろこしのかわをむこう」という活動をしました。子どもたちは給食室からとうもろこしを預かり、皮をむきました。このとうもろこしは、明日の給食の献立とする予定のものです。給食を食べたばかりの子どもたちでしたが、とうもろこしにふれていると、「なんだかおなかがすいてきた」と笑顔で皮をむいていたのが印象的でした。明日のとうもろこし、給食がとても楽しみです。



















今日の給食は、「米飯・牛乳・マーボーなす・春雨サラダ」です。夏野菜である旬のなすがたっぷり入ったマーボーなすを美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

18:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/07

1年生 算数「のこりはいくつ?」

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
1年生では、「のこりはいくつ?」というテーマでひき算の学習をしています。「4-1」の計算では、算数ブロック4個からていねいに1個をとりのぞく操作を大切にして取り組んでいます。ブロック操作の後は、実際に数字で式を立てています。







今日の給食は「ツナの三食丼・牛乳・そうめん汁・七夕ゼリー」です。今日は「七夕」ということもあり、星形のオクラと天の川に見立てたそうめんを入れたそうめん汁が献立にありました。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

18:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/04

5年生 社会科「資料から読み取ろう」

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
黒板には2枚のグラフが示されていました。「このグラフから何がわかるのか」という問題で学習が進みました。下学年の算数科でグラフについて学習した内容の活用場面です。このように算数科で学習したことを他の教科でも活かしていくことを大切にしています。







今日の給食は、「小型玄米パン・牛乳・冷やし中華・フライドかぼちゃ」です。夏の定番メニューの冷やし中華、暑くて食欲がない時でもさっぱりとした味付けで、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

19:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345